京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:38
総数:221013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

生き物を育てよう(秋野菜づくり編)NO.3

 秋野菜の種まきをプランタンにしました。ほうれん草は双葉が1週間たって出てきましたが,小松菜は2日で芽が出て伸び始めてきています。教室をハウスに見立てて育てると成長が早く,2度収穫が出来るのではと期待しています。
画像1

生き物を育てよう(カイコを育ててうちわを作ろう)No.3

 ついにカイコの1ぴきがまゆを出し始めました。竹のうちわの上に載せてじっと様子をみんなで見ていました。すると翌日は5ひきが糸を出してました。「どこへ行けばいいのか?」カイコは戸惑うようにはっていました。「うまく糸を張ってくれるといいな」って願っています。
画像1

生き物を育てよう(カイコを育ててうちわを作ろう)No.3

画像1画像2
 学校で飼っているカイコの1ぴきがまゆを出し,玉を作り始めした。すぐにうちわの上に載せてじーっと様子を見ていました。口から何かを出して糸が伸びていきました。

向島東あいさつデー

画像1画像2
 今年からの取り組みで『向島東あいさつデー』を行いました。向島東地域の保育園・幼稚園・小学校・中学校の子ども達,おうちの方や学校の教職員,皆であいさつをするという取り組みです。朝の登校時から,「おはようございます。」「おはよう!」と気持ちのよい声が響いていました。

 「あいさつ」は,人と人とを結ぶ,手軽で身近にあるツールの一つです。あいさつを交わすことから,次の言葉へとつながって,次第に会話がはずんで,お互いの理解を深めていく・・・   そんな関係が,この地域で広がっていくことを願っています。


 


地域みんなであいさつをかわし,

生き物を育てよう(秋野菜づくり編)

画像1画像2
 秋野菜にほうれん草・ハクサイ・ジャガイモを育てることを決めて,今週畑を耕しましました。ハクサイは露地栽培にして,ホウレン草はプランタンでやってみようということにしました。加えてチンゲン菜もということで準備完了です。来週にはハクサイをみんなで植えようと思います。

生き物を育てよう(カタツムリ編)

画像1画像2
 川の側の大きな木のところに,最近はあまり見かけない大きなカタツムリがくっついていました。2年生の学習に出てきて,学年で育てるということでしたが,1匹だけ4組でも育てたいということで飼育箱に住家を作って育てることにしました。しばらく動きを見ていてカタツムリが上に上がっていくのを見てびっくりしました。なんと腹の部分が波打つように動いて上へ上へ上がるではありませんか。子ども達は新発見で大喜びしてました。

生きのもを育てよう(カイコを育ててうちわを作ろう)No.2

画像1画像2画像3
 10月7日にカイコをいただき3週間がたちました。子ども達の与える朝夕のくわの葉のえさでカイコはすくすくと大きく成長しています。ほとんど死なずに育っており,数を数えるとすごいカイコがいるのに驚きました。来週には早く大きくなったカイコはまゆを張ると思います。いよいようちわ作りが出来る段階になりました。

3年生運動会〜激突!棒引き!!〜

画像1
画像2
画像3
9月18日(日)

天候が心配された当日でしたが,みんなの想いが届いたのでしょうか。
運動会は晴天のもと行うことができました。

3年生の団体競技「激突!〜棒引き!!〜」です。

個人戦,男子団体戦,女子団体戦,混合団体戦の4試合を行いました。

1回戦は個人戦。一進一退の緊迫した展開が続きます。僅かに2−1で白組の勝ち。

2回戦,3回戦は男子・女子団体戦。共に3−0で白組が勝ちます。

迎えた,4回戦混合団体戦,7本の棒を取り合います。運動場の中央で,赤組・白組の想いが激しくぶつかります。両チーム譲らず,3−3で後1本を取った方の勝ちとなる展開。
お互いに粘りを見せ,なかなか均衡が崩れません。そして,赤組が一瞬バランスを崩した隙に白組が一気に引っ張ります。結果,4−3で白組の勝ち。


両チームの想いがぶつかり合う,見応えのある団体競技だったのではないでしょうか。

勝った白組も,負けた赤組もお互いを称え合える,熱い勝負ができました。






生き物を育てよう(カイコを育ててうちわを作ろう編)

画像1画像2
 生き物を育てることで私たちの生活に役立てられるものとして,昔から伝統的に行われてきた「カイコのまゆの活用」を4組でもおこなおうと思いました。
 カイコについては京都工芸繊維大学の森先生に協力をいただき100匹ほどと桑の葉をいただき育てています。朝夕2回桑を細かく切り与えて今3〜4令になっています。来週には沢山のカイコがまゆを出しうちわができると思います。

生き物を育てよう(ニワトリ編)

画像1
 4組の子ども達は生き物が大好きです。学校にいるニワトリにも大変興味がありえさを与えたりそうじをしたりしています。ニワトリが卵を産み抱いている時はそっと見守り雛が生まれるのを待っていました。しかし,何度も卵を産んで親は卵を抱いているのですが雛がかえらないので荻野さんという方からヒヨコをいただきました。ピョピヨなく雛を見てみんなは大喜び,早速ニワトリ小屋を作り成長の記録をとって大切に育てています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/21 部活サッカー9:00
1/23 クラブ
1/25 6年・音楽鑑賞 現金納入日 小さな巨匠展
1/26 短縮5校時  まなび休室
保健行事
1/25 フッ化物洗口4組246年
1/26 フッ化物洗口1・3・5年
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp