京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:49
総数:874190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

あの青い空

6年生は学芸会で「あの青い空」という劇をします。
観ている人に,一人ひとりの言葉がよくわかるように練習を重ねていきます。
画像1
画像2

科学センター学習

4年生と6年生は,青少年科学センターへ行きました。
6年生は,「イモリの観察や実験を通して,両生類について学ぶ」など,科学センターの先生に理科の勉強を教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

みんなの手で

11月9日(水)2校時,3年2組の道徳の授業を他の先生に観てもらいました。
「みんなのわき水」という読み物資料を使い,「みんなが使う場所をきれいにし,公徳を大切にしようとする態度を養う」ことをねらいとして学習しました。
みんなよく考えて発表することができました。
画像1
画像2
画像3

ワクワク ウキウキ 音楽会(3年)

3年生は学芸会で「(音楽)ワクワク ウキウキ 音楽会」をします。
体育館に楽器を入れて,練習を重ねています。

画像1

本の紹介

ブックトークで紹介された本は,職員室前に展示してあります。
画像1
画像2

ブックトーク

今日から秋の読書週間が始まりました。
秋は「やきいも読書週間」と名付けて,本の紹介や朝読書を中心に取り組みを進めていきます。
今日は,朝会のあと,えほん館の方に本の紹介をしていただきました。
「読書の秋」とも言います。気候のよいこの時期に,大人も子どもも本にふれる機会を多くもちたいと思います。
画像1

学芸会の係活動

6年生は,学芸会でいろいろな仕事をします。
その仕事には,司会進行,放送,幕間,準備,校内ポスター,立て看板,めくり,さくらんぼ学級担当があります。今日は打ち合わせをしました。
立て看板の係は,看板に張るものを作りました。
画像1

芝生のところで

5年生は,体育で走り幅跳びをしています。
お話を聞くときも,活動するときも芝生があって気持ちよさそうです。
画像1
画像2

学芸会のプログラム

学芸会のプログラムは,本日,家庭数で配布しました。
また,ホームページ「配布文書」の「学芸会プログラム」でご覧いただけます。

どのような願いが

11月2日(木)5校時,6年3組の社会の授業を支部や本校の教職員が参観し,研修をしました。
こどもたちは,「水平社宣言文にはどんな願いが込められているか」を考え,伝え合いました。自分なりに考えをまとめて,交流することによって,人間尊重の考えに気づけたと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 身体計測6年
1/23 児童集会,中間マラソン開始(〜2/14まで)
1/24 アルミ缶回収
1/25 5年音楽鑑賞教室,トイレ清掃
1/26 自由参観,1年昔の遊び,4年エコライフチャレンジ,フッ化物洗口,体育の服販売
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp