京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up28
昨日:41
総数:954416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

サッカー

画像1
画像2
画像3
 体育はサッカーに入りました。ポートボールで学習したことを活かして難しいパスやドリブルを練習しました。

あいさつビンゴ

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生のあいさつビンゴでした。中間休みになると,いち早くビンゴを目指して運動場を走り回ってました。

今日の給食

画像1画像2画像3
今日は麦ごはん,牛乳,さばのかわり煮,厚揚げの野菜あんかけでした。作り方は家庭配布の献立表をご覧ください。さばのかわり煮はごま油やトウバンジャン,赤みそ,米酢などで味付けをします。なんともいえない風味でご飯によく合います。ぜひお試しください。
 いっしょに食べた3年生は骨を上手に取り除いて食べていました。朝からじっくり煮てあるので骨まで全部食べた児童も数人いました。家でも骨の取り方見せてあげてください。

読み聞かせ会(土曜学習)

12月3日(土),木いちごの会の皆様が中心となっていただき,読み聞かせ会を行いました。約50名の子どもたちが参加しました。今回は「ようこそ,宇宙ステーションへ」というテーマで,宇宙に関する本の読み聞かせやお話し,質問コーナーなどがあり,宇宙に興味・関心をもつことができました。木いちごの会の皆様は宇宙博士になって,みんなを宇宙の世界へ呼び込んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

ボランティア

画像1
画像2
画像3
 4年生と1年生で昼休みに折り紙おり隊のボランティアをしました。たくさん来てくれて多くのエコ袋ができました。

あいさつビンゴ 3年

今日は,集会委員会の「あいさつビンゴ」の取組が中間休みに

ありました。チャイムがなるといっせいに運動場を飛び出し,腕章をつけた

上級生を探しに走り回っている様子はまるで鬼ごっこでもしているような

勢いでした。「おはようございます。」と声をかけると判子を押してもらえ,

ビンゴになると賞状がもらえます。もらった子ども達はにっこにこです。


画像1画像2

6年 ムラサキキャベツで実験したよ!

 理科で「水溶液の性質」を学習してきました。酸性やアルカリ性,中性を区別するためには,リトマス試験紙やpH計測器を使うと調べることができます。今日は,身近な野菜であるムラサキキャベツを使って実験しました。ムラサキキャベツを煮た後の液を使いました。液に塩酸や水酸化ナトリウム,水道水などを1滴ずつ垂らすとこれはすごい!

 水溶液の性質によって見事に色が変化しました。子どもたちからも「きれい!」とか「こんな調べ方があったんだね。」という感想が聞かれました。

 実験は,子どもたちの心をワクワクさせるものであり,予想を立て,結果を学べたときの喜びは大きいものです。これからも安全に気をつけていろいろな実験に取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

6年 クラス遊びをしたよ!

 先日,クラス遊びをしました。1月末に大なわ大会を計画していて,その練習をしました。いっぱい練習して記録を伸ばしていきたいと思います。
 
 その後,キックベースをしました。声をかけ合いながらボールを転がして,蹴って,投げてとみんな元気いっぱい!和気藹々とした雰囲気が心温まりました。
 
 これから寒くなっていきますが,子どもたちには寒さに負けない身体作りをしていくように声かけしていきたいと思います。
画像1
画像2

国語の学習 3年

3年生は,「お話の組み立てを考えよう  3年とうげ」を学習しています。

今日は,場面のうつりかわりにそっておじいさんの気持ちを絵と言葉で表現し,

読み取りました。
画像1
画像2
画像3

国語 じどう車くらべ

いろいろな 自動車の「しごと」と「つくり」を調べ,自分たちの 自動車図鑑をつくります。今日は,図書室で 自動車の本を読み,すきな自動車を選びました。
どんな 自動車図鑑が できあがるのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 委員会活動
1/24 音楽鑑賞5年
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp