京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:55
総数:486231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

1月17日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・さけと大根葉のまぜごはんの具
・きざみのり
・すいとん
               です。

 阪神淡路大震災を機に、毎年1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。給食では、災害や戦争などで食べるものが乏しかったときにごはんの代わりに食べられていた「すいとん」を献立に出しました。中に入っているだんごは、生地を少しずつスプーンですくって、だし汁の中に落としていきました。
 今日は鶏肉、しめじ、にんじん、ごぼうを入れてうまみたっぷり具沢山のすいとんでしたが、実際は小麦粉を水でといたものが入っているだけの質素なものだったそうです。
 

画像1画像2画像3

1月11日 今日の給食

画像1画像2
・牛乳
・ミルクコッペパン
・豆乳のクリームシチュー
・小松菜のソティ
            でした。

 冬休みが終わり、昨日から授業が再開しました。給食も一緒に始まりました。学校に戻ってきた子どもたちを見ていると、また一段と大きくなったように思いました。2年生の中には、今の給食の量ではもの足りないと感じている子もいるくらいで、次の学年に向かっているんだなと感じました。
 
 今日は、シチューのルーに豆乳を使いました。豆乳を使ったほんのり甘いルーで、むきえび・とり肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎをよく煮込みました。最後にパセリを入れて、色どり良く仕上ました。

12月21日 今日の給食

・牛乳
・チーズコッペパン
・スパイシーチキン
・ミネストローネ
         でした。

 もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマス。今日の給食はクリスマの雰囲気を出しました。カレー味のからあげ「スパイシーチキン」イタリア生まれの「ミネストローネ」どちらも子どもたちが大好きなおかずです。
 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。野菜や肉、パスタや米をトマト味のスープで煮込みます。今日は、にんじん・玉ねぎ・ベーコン・とら豆・マカロニをじっくり煮込んで作りました。
画像1

マラソン大会

画像1画像2画像3
12月13日には高学年,14日には低学年がマラソン大会をしました。
高学年も低学年もスタートにはすごい迫力がありました。
両日とも暖かい日で,広々とした嵐山東公園の1500mを気持ちよく走っていました。
応援もありがとうございました。

12月13日 今日の給食

・牛乳
・カレーピラフ
・ソーセージと野菜のスープ煮
・みかん 
              でした。

 今日は台風に備えて学校に保管しておいた缶詰や乾物を使って、カレーピラフを作りました。学校の大きな釜を4つも使ってピラフを炊きます。焦がさずに上手に炊き上げるには、火加減をこまめに調節することがコツです。とってもおいしくできあがりました。
 ソーセージと野菜のスープ煮には、生のほうれん草を使いました。ほうれん草は1年中作られていますが、秋〜冬にできるほうれん草は寒さに強く、霜を受けると甘味が強くなるといわれています。
 
画像1

少年補導もつちき大会

画像1画像2画像3
12月4日の日曜日には,少年補導のもちつき大会がありました。
たくさんの方が並んで,きなこもちや善哉に舌鼓を打ちました。
体におもちのパワーが伝わったようです。

12月ぐんぐん教室

画像1画像2画像3
12月3日の土曜日は,ぐんぐん教室がありました。
自分で問題を解き,先生に見てもらいます。
地域の方にも支援していただき,しっかりと解くためのアドバイスももらっています。
中には,自分で問題をつくり,それをしっかりと解いていく子もいます。

12月12日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・ししゃものからあげ
・ほうれん草のおかか煮
・いものこ汁
          でした。

 ししゃもは漢字で「柳葉魚」と書くように柳の葉っぱのように細長い形をしてます。骨がやわらかく頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、子どもたちには食べやすい魚です。1年生の中には、ししゃものおいしい卵だけを最後まで大切にとっておいて食べている子もいました。

給食を食べた感想
「ししゃものからあげのたまごがぷちぷちしてて、おいしかったです。(1の3)」

画像1

12月9日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・すき焼き風煮
・ブロッコリーのおかか煮
・じゃこ
             でした。

 12月は気温が下がり空気も乾燥してきてかぜ注意報の季節です。かぜの予防には、手洗い・うがい、休養としっかり栄養をとることが大切です。特にとりたい栄養素の1つが「カロテン」です。カロテンは体内でビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くする働きをします。色の濃い野菜に多く含まれています。にんじんやかぼちゃ・ブロッコリー・ほうれん草などしっかり食べてかぜを予防しましょう。

画像1

12月7日 今日の給食

画像1画像2
・牛乳
・コッペパン
・ツナごぼうサンドの具(マヨネーズ付き)
・チャウダー
           でした。

 今日は自分でパンに具をはさんで食べるセルフサンドでした。ツナとごぼうをカレー味に仕上げ、量を調節しながらマヨネーズを混ぜてパンにはさんで食べました。ごぼうのしゃきしゃきとした歯ごたえがとってもよく人気がありました。
 ランチルームで食べた4年4組さんは、給食カレンダーの裏に日直さんが食べた感想を書いてくれています。今日は「チャウダーがとてもおいしかったです」と、書いてくれました。書いてくれた感想には調理員さんと全て目を通して、お返事を書いて返すようにしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp