京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up9
昨日:53
総数:418059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

運動会前日

早ければ3時間目から雨が降るかもしれないということで,テントを張っておくことにしました。張っている作業中,ちょうど高学年が組体操のリハーサルをしていました。本番を明日に控え,集中している様子がよく伝わってくる演技だったと思います。何とか今日の天気の崩れが少なくてすむよう,祈るばかりです。
画像1
画像2

4年 学校の防火設備

画像1
画像2
社会で「火事をふせぐ」という単元の学習を進めています。

学校の防火設備を調べて学校の校内地図に書きこみました。
熱感知器や,防火とびら,消火栓,消火器,防火バケツなどたくさんの消防設備があることに気づきました。
ガスを使う家庭科室や,理科室には,ガス探知器がありました。
管理用務室には,防災盤があり,どこで火事が起きているのか分かるようになっていました。

「これだけ防火設備があれば,安全や。」
「使い方が分からなかったら安全じゃないよ。」
「水が入っていない防火バケツがあったから入れておかないとね。」
「火事になったらすぐに逃げられるよう,ちゃんと非難訓練をしておかないといけないね。」
など,気づいたことを話し合いました。

次は,地域の防災について考えていきます。

3年「風やゴムの力」

画像1
理科の学習で「風」や「ゴム」の力で車を動かしました。
ゴムは,長くのばした時と短くのばした時とでは,車の動きは違うかを調べました。

予想を立てて,実験です。
「やっぱり長くのばした方が遠くまで進んだ。」
「予想通りや!」
という声が聞こえました。
ゴムは,長くのばすと,もどろうとする力も強くなるということに気づきました。

ちょうど,夏休みの自由研究で「ゴムの力」を利用したおもちゃを作ってきていたお友達が何人かいたのですが,
「あ!あのおもちゃは,ゴムの力を利用してる!」
と,気づくこともできました。

えのき 『くまがりへ行こう』

国語の学習で『くまがりへ行こう』をしています。
場面ごとに,様子が伝わるように工夫して読んでいます。
「草原」「ぬかるみ」「森」「ふぶき」の中を歩いている様子が伝わるように読んでいきました。声の大きさを変えたり,動作を入れたりして,とっても上手でした。
お友達の発表を聞く時も,真剣です。発表が終わると,自然と拍手がおこります。

最後は,「ほらあな」はどんな様子か,みんなで考えました。
次の時間は,いよいよくまが出てきます。
どんな音読になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

NHK放送体験 5年  パート2

カメラ,音響,画面の切りかえなどの機械の操作を
それぞれの担当の方に教えてもらいました。

初めてさわる機械だったので最初は,
とまどっていた子どもたち。

ところが操作になれてくると,
「1カメ キュー」「パーン 2カメ キユー」
「ズームアップ」などの声に合わせて機械を操っていました。

どんな番組ができますか,
次回は本番の様子をお伝えします。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月29日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉どうふ・ひじき豆でした。今日は,大豆・とうふ・油あげと大豆や大豆製品を使った献立で,カルシウムや食物繊維がたくさん摂ることができた献立でした。肉どうふの牛肉もやわらかく,お豆腐にもしっかり味がついていて,おいしかったです。
画像1

全校練習3

29日(木)に2回目の全校練習をしました。応援練習から始まり,全校たてわり種目の練習をしました。休憩をはさんで入場,全校ストレッチ,退場,最後につなひき練習でした。特につなひきでは,練習とはいえどの色もずいぶん力が入りました。さて,本番ではどうでしょうか。最後に進行の先生から,指示や話を聞く態度がとてもよくなってきたこと,本番でもみんなの力を合わせて,よい運動会にしようということについて話がありました。10月1日の本番がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月28日

 今日の給食は,とりそぼろどんぶり・牛乳・えだ豆・キャベツのよしの汁でした。
混ぜごはんやどんぶりにしたごはんは,子どもたちは大好きです。きざみのりもかけておいしくいただきました。枝豆も喜んでいて「今日の給食,おいしかった・・・」と多くの子どもたちが声をかけてくれました。
画像1

全校練習2

応援の練習の後,みんなで草引きや石拾いをしました。子どもたちの草を一生懸命抜いている姿,たくさんの石を拾っている姿をみて,よい運動会になるだろうなと思っています。当日の天気が気になるところです。予報で昨日までは「くもり時々雨」でしたが,今朝は「くもり」になっていたので少しホッとしています。
画像1
画像2

全校練習1

28日(水)に初めての全校練習がありました。まず,自分の応援席を確かめ,入場行進の練習です。そして,開閉会式の練習に続いて,赤・青・黄色に分かれて応援の練習を行いました。6年生を中心に高学年の応援団がずいぶん盛り上がっているので,どの色も大きな声が出ていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/22 6年 持久走記録会
1/23 にこにこ集会(1年)
1/24 授業参観・懇談会
1/26 えのき 小さな巨匠展見学 5年音楽鑑賞教室

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp