京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:55
総数:372762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

三千院長期宿泊学習5年No.4:写経

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)三千院の見学の後,昼食を食べました。『いただきます』『ごちそうさま』の意味も学びました。
 昼食の後,少し休憩を挟んで,般若心経の写経をしました。みんな緊張しながら,一文字一文字ていねいに,276文字をかいていました。

三千院長期宿泊学習5年No.3:三千院見学

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)数珠づくりの後,三千院の見学を行いました。宸殿と往生極楽院・円融蔵を見学しました。三千院の方から,まつられている仏像や建物についてお話を聞き,般若心経を唱えました。

三千院長期宿泊学習5年No.2:数珠づくり

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)浄蓮華院であいさつをし,三千院へ向かいました。オリエンテーションの後,数珠づくりをしました。自分で好きな数珠の色を選びました。4重にとおし数珠の完成です。一つ一つていねいに通しました。大切に使っていきます。

『大原探究(6年生)報告会』

夏休み明け・第1弾の取り組みとして8月30日に『大原探究報告会』が行われました。6月末に実施した“大原探究”について6年生全員が、それぞれがお世話になった事業所での活動の内容や感想、気付いたこと、反省点などをパワーポイントや模造紙に上手にまとめて発表しました。また、ほとんどの6年生が、以前に比べて顔をあげて前を見ながら話せるようになるなど、成長の跡がみられました。さらに、参加をした5・7年生についても全員が質問や感想などを発表するなど、積極的な態度で聴くことができたようです。お世話になった事業所や保護者の方々も参加していただき、行事をまとめた冊子も出来上がって、6年生の“大原探究”の締めくくりがしっかりできました。
画像1画像2

三千院長期宿泊学習5年No.1:出発式

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)講堂で,出発式を行いました。児童代表のはじめの言葉・校長先生のあいさつ・引率の先生の紹介がありました。
 4泊5日の家を離れての宿泊学習。少し不安をかかえながらも,一生懸命がんばる,楽しい宿泊学習にするという気持ちでいっぱいです。
 宿泊する浄蓮華院に向けて出発していきました。今日は,三千院にお世話になり,数珠づくりや見学・写経・法話・清掃活動などを行います。

山岳部 翠黛山頂上到着

画像1
 7月25日(月)山岳部(5〜9年)が,学校裏の翠黛山へ山登りに行きました。草生町の寂光院の奥から翠黛山(577m)の頂上に到着しました。この後,翠黛山から金比羅山へ向かい、江文神社の方へ下りてくる予定です。

山岳部 翠黛山へ

画像1
 7月25日(月)山岳部(5〜9年)が,学校裏の翠黛山へ山登りに行きました。草生町の寂光院の奥から翠黛山(577m)を目指して登っています。翠黛山から金比羅山へ向かい、江文神社の方へ下りてくる予定です。
 途中の休憩場所の写真です。少し疲れてきました。

オオムラサキ観察会・放蝶会

画像1画像2
 7月16日(土)10時よりオオムラサキの観察会・放蝶会を行いました。最初に,京都大原学院通用門に集まり,観察会を行いました。網園・クヌギ林・太田ゆね・ドングリ園で観察し,里の駅大原で,オオムラサキの放蝶会を行いました。今年で第5回目を迎える放蝶会ですが,14頭のオオムラサキを大原の里に放蝶しました。
 子どもたちは,「元気で育ってね」「捕まらないように,元気な卵を産んでね」という気持ちで,放蝶しました。

大原探究:芹生茶屋

画像1画像2
 6月29日(水)〜7月1日(金)の3日間,6年生が大原にある事業所6ヶ所で体験活動『大原探究』をしました。学校には登校せず,3日間6つの事業所に通いました。子どもたちは地域の事業所で,「仕事の楽しさや大変さ」を味わい,また自分の住む地域についても学びがあったようです。
 2名の児童は,芹生茶屋でお世話になりました。三千院表参道に面する食事処でお客さんの接待をしました。注文をきいたり,食事を運んだり昼食時は忙しかったけれどがんばりました。開店が少し遅かったので,10時までは学校で仕事をしました。自分たちで仕事をみつけてがんばりました。傘立てが乱雑になっていたので,整理をし,注意書きなどをしました。

大原探究:寺子屋本舗

画像1画像2
 6月29日(水)〜7月1日(金)の3日間,6年生が大原にある事業所6ヶ所で体験活動『大原探究』をしました。学校には登校せず,3日間6つの事業所に通いました。子どもたちは地域の事業所で,「仕事の楽しさや大変さ」を味わい,また自分の住む地域についても学びがあったようです。
 1名の児童は,寺子屋本舗大原三千院参道店でお世話になりました。いろいろなおせんべいを売っているお店で,接客をしたり商品を並べたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/21 サタデーオープンスクール
1/22 京都市小学生持久走記録会(6年・賀茂川河川敷)
1/23 音楽鑑賞教室5年 給食週間 素読教室16:00〜17:50
1/24 環境学習藤井組5・6年 給食週間
1/25 給食週間 合同部活
1/26 給食週間
PTA・地域
1/20 アロマテラピー講習会19:30〜
1/25 故紙回収
学校運営協議会19:00〜
児童生徒会・部活
1/20 中央委員会(昼休み)
1/24 豆つまみ大会
1/26 専門委員会
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp