京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・すばやく美しく!★2012/01/19

画像1
★6年・すばやく美しく!★2012/01/19
 視写する時間がずいぶんはやくなってきました。
 しかも、美しく仕上げることができるようになってきました!
 中学校でも通用するレベルです!★ミ!

★6年・グループ学習★2012/01/19

画像1
★6年・グループ学習★2012/01/19
 国語でグループ学習をしました。
 仲間と学習をすすめると、より、理解が深まることが多いものです。
 グループ学習をする様子を見ながらも、この仲間とすごす時間もあと・・・。
 などと思ってしまいます。★ミ!

給食室からこんにちは 2012/01/18 part2

画像1画像2画像3
 今日の献立は,『ごはん・牛乳・さけと大根葉の混ぜごはん・すいとん』です。

 主食は,「さけと大根葉の混ぜごはん」です。さけフレーク・茹でた大根葉・ごまを炒めて作ります。
 教室で,各自がごはんと混ぜあわせて作るセルフの混ぜごはんです。上から「きざみのり」をかけていただきます。さけと大根葉の色がきれいです。

 混ぜごはんや丼は,ごはんもしっかり食べられます。

給食室からこんにちは 2012/01/18

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・さけと大根葉のまぜごはん・すいとん』です。

 今日は「防災とボランティアの日」の献立になっています。

 『すいとん』は小麦粉で作っただんごが入った汁物です。
 『すいとん』は食べものが不足していた時代に,ごはんの代わりに食べていたものです。昔は具が少なく,味もあまりついていませんでした。

 写真は,給食室で小麦粉をねったものを1つずつスプーンですくって汁の中に入れているところです。

 
画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」の共同作品が完成!

画像1画像2画像3
 美豆・納所・明親の育成学級で取り組んでいた「小さな巨匠展」の共同作品が完成しました。
 美豆の子どもたちは,温室の植物や生き物,京阪電車などを思い思いに作りました。
 作品完成後,作品の名前について話し合い,「しょくぶつえん」という名前に決まりました。

★メダカも暖をとる?!★

画像1
★メダカも暖をとる?!★
 メダカの学校水槽には,シロメダカがいます。
 ヒーターをいれているので,水温が14,5度になっています。
 メダカも寒いのか,ヒーターのあたりに集まっています。
 メダカも暖をとるのですね。★ミ!

★6年・リコーダー・テスト★2012/01/18

画像1
★6年・リコーダー・テスト★2012/01/18
 リコーダーのテストがありました。
 全体練習では,PCで模範演奏を繰り返し流します。
 自分のテストの番がくるまで,ひとりPCを操作し,練習に没頭する子がいました。★ミ!
 

★6年・彩色木版画完成!★2012/01/18

画像1
★6年・彩色木版画完成!★2012/01/18
 彩色木版画完成!
 長い道のりでした!
 昨日、黒白の刷りを終えた作品に、命を吹き込みます。
 色を入れます。
 作品のイメージにふさわしい色を入れます。
 すばらしい作品がとてもたくさん生まれました!★ミ!


★6年・長距離走大会の準備はじまる!★2012/01/18

画像1
★6年・長距離走大会の準備はじまる!★2012/01/18
 昨日から全校中間マラソンがはじまりました。
 6年生は、1月24日に試走を実施し、1月27日に大会を迎えます。
 ストップウォッチの準備、着順カードの準備をしました。
 どんなすばらしい記録がでるか、とても楽しみです!★ミ!

★6年・ジョイントプログラム★2012/01/18

画像1
★6年・ジョイントプログラム★2012/01/18
 いよいよ、最後のジョイントプログラム・たしかめテストです。
 今日は、社会と理科です。
 昨年までは、国語と社会の2教科でしたが、今年から、社会、理科が加わり、4教科になりました。
 寒さでかじかむ手で、これまでの学習の成果を出し切るよう、答案用紙にむかっていました。★ミ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp