![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:533757 |
2年 算数 〜1メートルを探そう〜
今日は,物差しが無くても自分の体を使って「1メートルぐらい」を測れるように,2人組になって調べました。
子どもたちは,自分の体の中で「大またの1歩」や「小さく歩いて何歩」「地面から体のどこまで」など簡単にいつでも測れるものを探していました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数 〜どれくらいの長さかな〜
新しい長さの単位が出てきて,子どもたちは今までの単位との関係をだいぶ整理することができてきました。
今日は,「テレビの横の長さ」や「教室のドアの縦の長さ」を物差しを使わずに「だいたいどれくらいの長さかな」と予想しました。 子どもたちは,今まで学習してきた「両手を広げた長さ」や「1メートル作り」をいかして予想していました。 ![]() ![]() 中間休みのマラソン始まる![]() ![]() 初日は低学年(1〜3年)が走り,明日以降は高学年と雨天は順延してこれから交互に走ります。大勢が走る中を低学年の児童が横切る際の危険を避けるため,走る学年の中で最高学年(3年,6年)が内側を走り,そのほかの児童は横切らずにすむ外側を走るようにしています。 初日の今日は,特に大きな混乱も無く,みんな元気に運動場に飛び出してきて,楽しそうに走っていました。あまり急がずに,ゆっくりしたペースで走るのが長い時間を走るコツです。みんなこれからもがんばってね。 2年 体育 〜ジョギング〜
2年生では,1月になってからジョギングに取り組んでいます。
子どもたちは,自分のペースで最後まで走りきれるように周回数を考えて力を使えていました。 ![]() ![]() 2年 算数 〜1メートルを調べよう〜
今日は,「1メートルを作る」という学習に取り組みました。
2人組になって配られたリボンを物差しを使わずに1メートルに切り分けていました。子どもたちは,昨日学習した「両手を広げた長さ」を上手に使って,「だいたい1メートル」を意欲的に作っていました。 その後,1メートル物差しを使って色々な1メートルという長さを調べていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生科学センター学習![]() ![]() ![]() 前半は,各クラスに分かれて,エコや生物,水の汚れについての観察・実験学習を行い,後半はプラネタリウムで星座の観察方法や星の動き方についての学習をしました。 なかなか小学校の教室ではできない準備や施設の下,科学の世界の魅力に触れた半日でした。 2年 算数 〜100センチメートルをこえる長さ〜
2年生の学習も残り少なくなってきました。算数科では,九九の学習がひとまず終わりました。今日からは,再び長さの学習に入りました。
今日は,「両手を広げたらどれくらいの長さになるのか?」という問題にチャレンジしました。 子どもたちは,前期に学習した長さの学習を思い出しながら30センチメートル物差しで測っていました。「物差しが足りない」や「2つつないでもダメだ」など試行錯誤していました。 その後,子どもたちは100センチメートル物差しの便利さを実感し,「1メートル」という単位の大きさを体感しました。 ![]() ![]() 2年 〜ふれあいタイム〜
今日の中間休みに,飼育委員さんが「うさぎ」と「モルモット」とのふれあいの時間を作ってくれました。
子どもたちは,触った時の動物たちの温かさに感動していました。今日の寒さの影響か,かわいさだけでなく,その温かさで動物たちは大人気でした。 ![]() ![]() 2年 国語 〜本をさがそう〜
今日は,自分で選んだ本を友だちに探してもらうための問題を作りました。
その後,実際に図書室へ行って友だちからもらった「ちょうせんじょう」にチャレンジしていました。 子どもたちは,本の題名から置かれているところを予想して探していました。予想通りに上手く見付かった子も,ヒントの分類番号を教えてもらって見付け出した子も意欲的に図書室を探索していました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数 〜九九を広げて〜
今日は,「3の11こ分はいくつか」という今まで学習してきた九九だけでは解くことのできない問題にチャレンジしました。
子どもたちは,自分ができる方法を一つ一つ確認しながら,自分なりの考え方で問題に取り組んでいました。 最後には,「かける数が1増えると,答えは,かけられる数の分だけ増える」という九九のきまりが「3×11」にも使えることに気づき,九九を広げて考えることに意欲的に取り組めていました。 ![]() ![]() |
|