京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今年最後の算数は・・・・

今までの復習ということで,計算カードを使ったゲームをしました。ずいぶん計算が速くなった子ども達がカードを使って競いあいました。冬休みの間もカード練習をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

総合科〜すてきだいすき桃山「大手筋商店街」〜

画像1
画像2
総合科「大手筋グループ」の調べた内容の紹介をします。

わたしたちの校区には大手すじ商店がいという商店がいがあります。お店の数は150近くあります。その大手筋商店がいのくふうをしょうかいします。
そのひとつが歩行者天国です。昼の12時〜夜の20時まで車がとうれないので安心してお買い物ができます。
長さが400mもあるソーラーアーケードもあります。だから雨がふってもぬれないで安心してお買い物ができます。

おやかまっさんという名前のからくり時計があります。そのおやかまっさんは、一時間ごとに有名な人形がでてきます。秀吉、千姫、坂本竜馬、花がさ行列、千利休などです。季節にあったかざり付けをしたりして協力しあって楽しい商店街を作っています。』


総合科 〜すてきだいすき桃山「乃木神社」〜

画像1画像2画像3
乃木神社グループの調べた内容です。

『私たちの学校の前にある乃木神社をしょうかいします。
乃木神社は大正五年1916年にたてられました。乃木将軍と言う人が,明治天皇につかえていました。
乃木将軍は,東京でなくなりましたが,なくなってからも天皇のおそばにいたいので桃山御陵の近くにおはかがつくられました。
それが,この乃木神社です。                                                                   
ほうぶつ館には何があるのか調べてみました。
その中には,乃木まれすけという人の服とかがたくさんありました。
その乃木まれすけという人のおくさんのドレスもあります。そのドレスは明治天皇の銀こん式できていたドレスです。
明治時代のおさつもあるし二階に上がるとつぼもあります。
そのつぼは乃木神社が作られた時におくられたつぼです。七宝焼きのりっぱな物です。
また乃木さんとそのおくさんがかいたかけじくもあります。
乃木神社に行ってみてはどうですか。                                                             乃木神社の奥には、勝水と言う水が、あります。勝水は、地下から沸き出ている、とてもおいしい水です。
勝水の、水をくみにくる人もいれば、お米を、炊く時の、水でもくみに来る人もいます。
ご飯を食べると、とても美味しいそうです。伏見には、伏水といい、地下に美味しい水があることから
伏見という名前がつきました。                                                                
乃木神社の奥の方にタイのどぞうがあります。タイのどぞうをさわると幸せがおこるそうです。乃木神社にきたらさわったらいいと思います。良い事がおこるといいですね。私も、さわってみるといいことがおこりました。うれしかったです。


総合科〜すてきだいすき桃山「御香宮」〜

画像1画像2
総合科で御香宮グループの調べた内容です。

『御香宮の門は, 伏見城の大手門を御香宮にうつして作りました。
御香宮の門は写真で見るより大きくて, すごくかっこよくてきれいでした。

御香宮の御香水は,昔病気の人がこの神社からわき出たよい香りの水を飲むと
病気が治ったという言い伝えがあります。
そこで御香水という名前がついたそうです。
御香水は,京都の名水にも選ばれています。

十月のしんこう祭というお祭りは,
花がさを持って町内を練り歩いたりします。
ぼくたちも,このすもう大会にでたりします。
お店もならんで楽しいお祭りです。

十一月には,お火たき祭りがあります。
夜なのでみたことはありませんが,とてもきれいだそうです。

御香宮には,ソテツという植物があります。
ソテツは南の国の植物なので寒さに弱いのですが
御香宮にあるソテツは,冬にはおおいなしで育つことができます。

今から三十年ほど前に,天然記念物として登録されました。御香宮には,ふじの花という植物もあります。
ふじの花は五月にとてもきれいにさきます。
ふじの花の色とてもきれいなうすむらさきです。

御香宮には,五色のちりつばきという植物があります。
豊臣秀吉が伏見城を造るときに全国各地から集めた茶花の一つです。
400年も生きています。
おそらくこれほどみごとなつばきはほかにはないだろうと言われたことから
「おそらくつばき」とも言われています。
白,ピンク,白とピンク,赤,赤とピンクのまざったものの五色の花がさくそうです。』


サプライズ ♪

画像1画像2
始業前,桃山小学校の運動場に,サンタクロース,トナカイ,白い袋を担いだ助手が参上!

子どもたちと一緒に朝連をしていました。

日頃から,「折々の季節感を学校生活の中に積極的に取り入れ,子どもたちの豊かな感性を磨きましょう。」という呼びかけを重ねてきている成果でしょうか。

朝連が終わった後,運動場の周囲で遊んでいた子どもたちが,集まってきて,大喜びで取り囲んでいました。

朝休み,子どもたちの笑顔がいつんも以上にたくさん見られたことは,嬉しいことです。

登校の様子

画像1画像2
いよいよ,冬休み前,最後の授業日となりました。

今朝も子どもたちは元気に坂を上って登校して来てくれました。

後ろを振り返りつつ,お友達と話したりして楽しそうです。

2年生の3人づれの子どもたちは,九九を唱えながら坂を上ってきました。
一歩ずつ坂を踏みしめる歩みのリズムに合わせて唱える九九は,きっとドスン,ドスンと脳の深い所に確かに記憶されることでしょう。

冬の星座

画像1画像2
冬の星座『オリオン座』について学習しました。

今日は,シールを貼って,夜でも簡単にオリオン座を見つけられるシート作りもしました。

星の特徴や動きに興味をもっている子とっても多いです。
早速,今日学習した「冬の大三角」や「冬のダイアモンド」が帰って見れるといいなと楽しみにしているようでした。

是非,この冬休みに子ども達と一緒に夜空を見上げてみてください!!

健光園との交流

画像1画像2画像3
本校は,校区内にある社会福祉施設の健光園と,年間を通して交流しています。

今日は,クリスマスコンサートにお招きいただいた5年生が,健光園へ出かけ,皆様に歌と合奏を聴いて頂きました。

また,折り鶴をあしらった手作りのメッセージカードもお渡ししました。

歌も,プレゼントもとても喜んで頂き,子どもたちもとても嬉しそうでした。

地域の皆様方にはいつもお世話になりありがとうございます。

今後とも,どうぞよろしくお願いします。

今日の子どもたち

休み時間です。

いいお天気に誘われて,運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいます。

かけっこ,なわとび,ドジボール,鬼ごっこ,遊具でも楽しそうに遊んでいます。

やっぱり遊んでいるときの笑顔はとびっきりの笑顔です。

今日は,朝から校内の高低差についてお知らせしていますが,下の写真の左側が運動場の面に建っている北校舎です。その前の平屋は給食室です。
その後方小さく写っているのが,西校舎です。
屋上部分しか見えませんが,西校舎も4階建てなのに,土地の高低差のため,こんな風に,下に見えるのです。
画像1
画像2

音楽〜もうすぐクリスマス♪〜

「聴く」学習をしました。
どんな音が聴こえるか,どんな場面が思う浮かぶかをイメージしながらすずの音が鳴りひびく楽しい曲「そりすべり♪」を聴きました。軽快なリズムや楽しい楽器の音につられておもわずにこにこ,身体を揺らしながら聴いている子どもたちでした。

「サンタさんがやってきそう」「みんなでパーティーをしてそう」と様子を思い浮かべていました。

授業の終わりには「クリスマスソングメドレー」を流し,知っている曲を口ずさんで楽しそうにしていました。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp