京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:25
総数:414063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

社会見学 鈴鹿〜交通教室〜 No.1

画像1
社会見学で鈴鹿サーキットの交通教室を体験してきました。
まずは急ブレーキ体験です。
濡れた路面でブレーキがどのくらいきくのかを
トレーナーの方の実演前にみんなで予想しました。
自動車はABS(アンチロックブレーキシステム)が作動しないように
設定されていました。

自主研究発表大会

画像1
画像2
画像3
11月22日に本校の自主研究発表大会を行いました。

研究テーマ
「書く力を育てる言語活動の充実」
〜モデルを参考にして,自分の思いや考えを書けること
      求められていることに応じて,自分の考えを書ける子の育成〜

やまびこ学級,2年生,4年生,6年生の各1クラスずつ授業公開を行い,多くの先生に研究に対する御意見をいただきました。


この絵、私はこう見る

画像1画像2
絵から読みとったこと、感じたことを文章に表現する学習を、たくさんの学校の先生方に見ていただきました。
絵から思いをふくらませて、たくさん書くことが出来ました。

大文字駅伝伏見中支部予選会

11月26日に,伏見北堀公園で大文字駅伝の伏見中支部予選会が行われました。雨のため,1週間延期になったこの日,暖かくとても過ごしやすい環境の中で予選会が行われました。竹田小学校からは3チーム23名の児童が参加し,日ごろの練習の成果を出し切りました。結果は代表チームが5位入賞しましたが,本戦への出場はなりませんでした。でも,これまでのがんばりはきっと子どもたちのこれからの力につながっていくことと思います。みんな,よくがんばりましたね。
画像1

3年 理科 光のはたらきを調べよう

画像1画像2
 理科では,光のはたらきを学習しています。この日は,鏡ではね返した太陽の光を,日かげにあてて,明るさや温度の変化を調べました。

4年生社会見学 その2

画像1画像2画像3
京都府庁を見学した後、京都府警察本部を見学しました。

本物の警察手帳にみんなびっくりです。

4年生社会見学 その1

画像1画像2画像3
11月25日に京都府庁と京都府警察本部へ見学に行きました。

まず、京都府庁では府会の議場を傍聴席から見学しました。

そして、旧知事室にて歴史を学び、「京てらす」という温暖化防止対策の太陽光発電施設を見学しました。

大人気の天津飯

画像1画像2画像3
11月30日(水)の給食は、「天津飯」と「豆腐と青菜のスープ」でした。
天津飯は、かにとたけのこ、たまねぎ、しいたけを卵でとじたものに、だしのきいたあんをかけます。かにの赤色と卵の黄色、えだ豆の緑色がきれいでした。
豆腐と青菜のスープの青菜は、チンゲン菜を使いました。
どちらも子どもたちに大人気でした。

京焼き(絵付け)体験

画像1画像2
清水焼の湯飲み茶わんに絵付けをする体験をしました。
オリジナルの、すてきな絵の湯飲みは、このあとかまで焼き完成です。
出来上がりが楽しみです。

大縄大会

画像1
28日低学年で大縄大会がありました。10人で一組で心を合わせてとびました。
八の字とびは大分練習したので,少しづつ跳べるようになってきたのですが,10人で跳ぶのは難しくて,なかなか跳べませんでした。
2年生が何回も続けて跳んでいたので,「来年はあんな風に跳べるようにがんばろう!」とみんなで話しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 クラブ 児童集会 校外活動(やまびこ)
1/19 発育測定2年 ALT 縦割り遊び
1/20 発育測定やまびこ学級 全学年午後授業カット
1/22 全市持久走記録会
1/23 5年花脊山の家 発育測定1年
1/24 5年花脊山の家

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp