![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:13 総数:417144 |
もちつき大会2
準備は着々と進んでいます。いよいよ試しづきのもち米をむし始めました。
![]() ![]() ![]() もちつき大会1 当日の朝
地域の方やPTAの方が7時30分頃から集まってくださっています。ガスの準備やうすの準備などすすめています。もち米も到着しました。
![]() ![]() ![]() もちつき大会前日準備
もちつき大会を明日にひかえ,10時30分にPTA本部さん,会員委員会の皆さんがお集まりになり,前日準備をしてくださいました。今日,明日とあいにく寒い日が続くようですが,お世話になります。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月16日
今日の給食は,ごはん・牛乳・関東煮・ひじき豆・りんごでした。今日は寒い日で,よく煮込んである関東煮がとてもおいしく体が温まりました。たこも,とてもやわらかかったです。
![]() 6年生 ゲストティーチャ―を迎えて 絵巻物の授業
学校運営協議会の理事でもある造形芸術大の先生に来ていただきました。社会の歴史学習で学んだ絵巻物について詳しく学ぶ授業でした。まず,「信貴山縁起絵巻」を使って,京都と信貴山の位置関係など絵巻物を詳しく見ていくための資料を準備してくださいました。そのあと,一つのお話について絵を送りながら丁寧な説明がありました。また,江戸時代に書かれた四季の移ろいをあらわす花の絵が続く巻物(本物です)を実際に子どもたちが触れることができました。もちろん手を洗ってからです。中には,「なでしこ」や「きんもくせい」なども描かれていて,それらの花の名に反応する子どもたちがたくさんいました。
その貴重な巻物がほとんど傷みがなくこの時代に残されていることに感動しました。先生は「子どもたちが巻物を丁寧に扱ってくれたことがよかったですね。日本の人は昔から古いものを大切にしてきたことも伝えたいのです。」とおっしゃっていました。 ![]() ![]() ![]() ぶっくままクラブ 12月
今週月曜日に今年最後のぶっくままクラブがありました。この日は「ポインセチアはまほうの花」「ビロードのうさぎ」という本の読み聞かせでした。どちらも結構長いお話なので,集中できるかなと心配しましたが,終わって担当の方から「ずいぶん集中してきいてくれました。」とお褒めの言葉をいただきました。そのあとのクイズやクリスマスツリーの工作にも楽しく取り組めました。来年は1月30日の予定です。
![]() 今日の給食 12月14日
今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉とれんこんの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・京野菜のみそ汁でした。牛肉とれんこんの煮つけは,牛肉の旨味がれんこんとよくあって,好評でした。れんこんの歯ごたえもよかったです。京野菜のみそ汁は,聖護院だいこんと金時にんじんを使い、京都らしく白みそを使って仕上げました。
![]() 読書月間 「図書室クイズ」![]() 1,2年生には,「本の並び方は,左から右か,右から左か どちらでしょう。」という問題や,「図書室でやってはいけないことは次の3つのうちどれでしょう。」「本を返す時,最初にすることは何でしょう。」など,図書室の基本的な使い方のクイズです。全問正解目指して,みんな大はりきりでした。 3〜6年生は,「この本はどこに返したらいいでしょう。」「伝記を読みたい時は,分類番号の何番を探すでしょう。」など,分類に関する少し難しい問題でした。10問正解は,なかなか難しかったですが,5,6年生はよく分かっていました。 ![]() 親子で本と楽しむ会
12日の夜には親子で本と楽しむ会がありました。
音楽室にたくさんの方に集まっていただけました。 19時に楽しむ会がスタート。 3名の方の読み聞かせ,出し物などをみんな楽しむことができました。 今年のテーマは「本とともだちになろう」でした。 図書室にはまだまだ読んでいない本がたくさんあるのではないでしょうか? いい本との出会いがあるといいですね。 ![]() ![]() 参観・懇談会ありがとうございました
12月13日(火)参観授業・懇談会がありました。気温は低く寒かったのですが,日差しが暖かく感じる日でした。
運動会や学習発表会など行事の参観が多かったのですが,本日はじっくり学習する様子を見てもらいました。1年生が生活科ルームでお店屋さんを開いていました。一生懸命売り手や買い手をやっていました。3年生は,音楽室で歌をうたったりリコーダーをふいたり,心地よい歌声が響いていました。それぞれの教室では,国語や社会の学習で,みんなで考えたり,グループで話し合ったりする姿が見られました。 学級懇談会もありがとうございました。学校での様子,家庭での様子をお話しできたことだと思います。お話いただいたことを今後のクラスづくりに生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|