京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up40
昨日:89
総数:517744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

11月24日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ カレー
・ ひじきのソティ

「カレー」やシチュー、ハッシュドビーフも、すべてルーも手作りです。給食で作るルーは、ホワイトルー、ブラウンルー、カレールーです。

画像1

11月22日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ ヒレカツ
・ ソティ
・ みそ汁

今日は給食感謝の献立「ヒレカツ」でした。給食室で豚肉に1枚1枚衣をつけました。子供たちに大人気の献立でサービスホールの展示食を見てみんな喜んでました。
画像1

2年 校外学習 動物園その3

動物のうんちやたまごの見本もさわることができました。

足跡や手形も見ることができて子どもたちは嬉しそうでした。

多くの貴重な体験ができた2年生です。
画像1
画像2
画像3

2年 校外学習 動物園その2

いろんな動物たちがいて,子どもたちも興味津々です。

寝てばっかりいるカバやバクには
「お〜き〜て〜」
と大合唱でした。
画像1
画像2
画像3

2年 手話をしよう

画像1画像2画像3
人権教育で2年生は手話を体験しました。

指文字をつかって簡単な自己紹介をしたり,『大きな古時計』を手話をしながら
歌ったりしました。
子どもたちは初めて手話を体験する子も多く,興味津々でした。

「手話は耳の聞こえない人のためにあるんだね。」
「もっと知りたいな。」
「おうちの人に教えてあげたい。」

この授業をきっかけにして,もう少し手話について調べたいと思います。

2年 校外学習 動物園その1

画像1
画像2
画像3
雲ひとつない秋晴れのなか,2年生は元気に動物園へ。

寝てばかりのライオン,ハート模様のあるキリン,色とりどりのきれいな鳥,ちょっと怖い爬虫類など…。

近くで見る動物に子どもたちは大興奮!
グループになっていろんな所を駆け回りました。

お昼は,お楽しみのお弁当。
おいしくいただきました。

子どもたちにとってもいい思い出となったでしょう。

4年 社会見学 その3

画像1画像2
昼食後,琵琶湖疎水記念館に行きました。
「北垣知事の写真があるね。」と学習したことをしっかりと
おぼえていました。

インクラインを見て,
南禅寺の水路閣まで歩きました。


お天気がよく、紅葉が美しくたくさん歩いた1日でした。

4年 社会見学 その2

画像1画像2画像3
小関越えをした後,広場でお弁当を食べました。

お弁当の中を見せあいながらおいしくいただきました。

4年 社会見学 その1

画像1画像2
社会科で「郷土をひらく」の学習をしています。

琵琶湖疎水がどのようにできたのか
疎水の流れに沿って浜大津から歩きました。

私たちは,小関越えをして京都にもどってきました。

「疲れた〜」と言いながらも最後まで
山を登りきりました。

2年 生活町たんけん2

画像1画像2画像3
町たんけんで,お店の人にまたインタビューしてきました。
インタビューは,もうお手のものの2年生。

今回は「こころにズームイン!」がめあてです。

「いつから働きだしたのですか。」
「なぜこのお店で働こうと思ったのですか。」
「うれしいときは,どんなときですか。」

お店の人のこころにせまる質問をたくさんして,吉祥院の町について
より深く知ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/18 授業参観 懇談会
1/20 4年発育測定
1/21 タグラグビー全市大会
1/22 6年持久走大会
1/23 5年・くすのき 発育測定
1/24 6年発育測定
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp