1月のあいさつ運動
1月16日(月)〜20日(金)は,今熊野小学校の1月の人権週間です。フレンドリーグループによるあいさつ運動も今回で5回目,子どもたちにも随分定着し,1年生〜6年生までの子ども達のあいさつの声が響いてきました。ただ,大人の人には少し照れ気味で「おはようございます。」の声が小さくなる様子もみられました。地域の方全員に,元気なあいさつができる今熊野の子であってほしいです。
【学校の様子】 2012-01-17 09:14 up!
ジョイント・プレジョイントプログラム
ジョイント・プレジョイントプログラムを実施しました。子どもの学力定着を継続して診断し,学力アップをはかるために京都市の全小中学校で実施している診断テストです。今回から3・4年生もプレジョイントという名前で実施することになりました。5年生は2回目,6年生は4回目になります。5・6年生は,おさらいプリントがあります。3・4年生も,担任が冬休みの宿題におさらいプリントを制作して出し,復習するようにしました。子ども達,集中して問題に向かっていました。
【学校の様子】 2012-01-17 09:13 up!
土曜学習・図書室開放・将棋の部屋
1月の土曜学習がありました。寒い朝でしたが,子ども達は元気に登校し,机並べも自分達でしっかりしていました。「次はこのプリントをするよ。」と自分のめあてをもって真剣に取り組んでいました。11時からは将棋の部屋や図書室に行く子,残ってプリントをする子と活動はそれぞれ分かれましたが,どの部屋でも一生懸命学習する姿が見られました。
【学校の様子】 2012-01-14 14:24 up!
大石先生の読み聞かせ 3年生
3年生には,宮西達也さんのシリーズ9作目,『であえてほんとによかった』を読んでくださいました。肉食恐竜のティラノザウルスが,獲物である赤ちゃん恐竜を食べずに,自分が犠牲になって生かすというお話です。いつも元気な3年生の子ども達も、シーンとしてお話を聞き入っていました。次回は10作目を読んでくださると約束してくださいました。読み聞かせが大好きな子ども達,次回への夢が大きくふくらんだことでしょう。
【本校の研究】 2012-01-12 20:02 up!
大石先生の読み聞かせ 2年生
2年生は大石先生のことを覚えていて,読み聞かせをとても楽しみにしていたようです。静かに座ってお話を待っていました。3年生で学習する『ちーちゃんのかげおくり』の作者あまんきみこさんが,京都の桂に住んでおられることを教えてもらってびっくりしていました。
大石先生は,東日本大震災被災地にボランティア活動に行かれたそうです。その時に一緒に行った長谷川義史さんが,被災地の子ども地を励ますためにかかれた絵本の『ラーメンちゃん』を今日読んでくださいました。聞いていてとても元気のでてくるお話でした。今熊野の子ども達も元気ゴーゴー!!
【本校の研究】 2012-01-12 19:59 up!
大石先生の読み聞かせ 1年生
低学年を対象に,大石進先生に読み聞かせをお願いしました。
大石先生から,「1年生とは,初めての出会いだね。みんなに逢えて,よかった。」と,『よかった,よかった。』の仕方を教えてもらいました。その後で,『よかったね ネットくん』のお話を読んでいただきました。この本は,よかったことがあったページがカラー刷りで,困ったことが起こったページが白黒で刷られています。日本にも『だいくとおにろく』という本がこのようになっているとのことでした。子ども達は「よかった,よかった。」と「なんちゅうこっちゃ」とを交互にくりかえしながら,楽しんでお話を聞いていました。その後,お正月にちなんで「じゅうにしのおはなし」という本も読んでいただきました。1年生の子どもたちが十二支をスラスラ言え,自分達の干支もしっかり言えていたのでびっくりしました。
1年生の子どもたち,大石先生の読み聞かせを体全体で楽しんでいる様子が伺えました。また教室に帰ってさっそく学級文庫から『だいくとおにろく』の本を見つけてきた子もいました。今まで以上に本が好きになったようです。
【本校の研究】 2012-01-12 19:59 up!
ゆきがつもった!
今朝は,運動場や植物にうっすらと雪が積もっていました。陸上部で早く来ていた6年生はさっそく,うっすらと積もっている雪をかき集めて雪合戦をしていました。雪が積もると,寒さも忘れてしまいますね!
【学校の様子】 2012-01-12 07:55 up!
朝会
授業再開の朝会がありました。学校長より,今年の干支「辰」についての話がありました。「辰という言葉には,『草木が盛んに成長し,形が整っていく様子』という意味があります。みなさん一人ひとりが盛んに成長し,立派な今熊野小学校をつくってくれることが,校長先生の願いです。」と話されました。また,「昨年度を表す漢字は『絆』だった。6年生が心描いた漢字は『愛』だった。さて,自分自身の今年はどんな漢字で表せるようになるか,楽しみに一年間を過ごしていきましょう。」との話もありました。
子どもたちが,平成24年の年頭にあたり,新しい気持ちで希望をもって活動していくことを願っています。
【学校の様子】 2012-01-10 11:52 up!
明るくあいさつ
子ども達の登校再開にあわせて,PTA地域委員の方々が,東西両門に立って子どもたちを出迎えてくださいました。また,東山署泉涌寺交番からおまわりさんも来て,子ども達の安全な登校を見守っていただきました。明日も「あいさつ運動」に立ってくださいます。
子ども達の元気なあいさつの声や,「久しぶり。」「髪の毛切った?」などの明るい声があちこちから聞こえてきて,校内に活気が戻りました。
【学校の様子】 2012-01-10 11:29 up!
登校の安全を
平成24年の授業開始です。吐く息が白く見える寒い季節になりましたが,今日からまた「見守りたい」の方が,子ども達の安全を見守るため通学路に立ってくださっています。
【学校の様子】 2012-01-10 11:28 up!