京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up40
昨日:424
総数:1433894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

センター試験始まる!

画像1画像2画像3
 1月14日(土)いよいよセンター試験当日となりました。本校3年生は、試験会場が全員京都府立大学となり、116名の生徒が受験しています。本日は、地歴・公民、国語、英語の順に試験が行われ、明日15日は、理科、数学となっています。
 本校受験者は、学校からは少し遠い会場となりましたが、朝早くから試験会場に続々と到着し、担任の先生や、進路部その他授業を担当してもらった先生から励ましの言葉を受け、先生方手作りの応援旗「竜頭竜尾」(竜のように大空を飛翔し、それぞれの希望を最後まであきらめずに実現してほしい・・との願いを込めた言葉。もともとは「竜頭蛇尾」)のもと、元気な姿で会場に入っていきました。

センター試験激励会

画像1画像2画像3
写真左から進路部長の最終注意・学年主任の激励・学校長による手作り激励旗の紹介

明日・明後日に行われるセンター試験受験者へ最終注意と激励会が、本校のメディアルームで行われました。最初に、学校長からセンター試験の心構えと激励の言葉があり。進路部長からセンター試験の最終注意と受験会場の京都府立大学までの地下鉄の駅からの順路の説明がありました。さらに、学年主任からの激励の言葉と、担任・進路部・企画広報部の担当者からも励ましの言葉がありました。最後に学校長から本校の先生の手作りによる激励旗の紹介あり、激励会を終了しました。センター試験で、今まで努力して養った実力を発揮してくれることを願っております。

センターシミュレーション

画像1画像2画像3
 1月5日、6日と「センターシミュレーション」が実施されています。
 これは本校3年生と、他の市立高校の大学入試センター試験受験予定者(1月14、15日実施)が、京都駅のコンソーシアム京都に集合して、センター試験のリハーサルとして受験する取り組みです。本番とまったく同じ時間帯で、自分の受験する科目に合わせて集合し、また、普段とは異なった会場で、他校生とも一緒に受験するという、、少々緊張を強いられる場面での受験を体験することで、本番をリラックスして迎えられるために行われています。
 小雪のちらつく寒い朝でしたが、少々緊張気味の生徒が約一週間後に行われる本番に向けて、真剣なおももちで受験していました。

平成24年が始動しました

画像1画像2
 今年も本校HPをよろしくご覧ください。
 「龍翔」・・・龍が天高く翔ぶようなこの1年になりますように願いをこめて・・
 いよいよ平成24年が始まりました。
 始業式は来週10日(火)ですが、大学受験を控えた3年生の多くの生徒は、来る
14、15日に実施される大学入試センター試験に備えて緊張感が高まっております。学校でもセンター対策補習が予定されていますが、明日から(5日、6日)「センターシミュレーション」が行われます。これは、センター試験受験者が、本番と同じ時間帯で科目を受験し、本番への心構えを整える行事です。今年度は、他の市立高校と合同で、京都駅のキャンパスプラザにおいて行われます。
 また、部活動の方も本日から本格始動です。学校では恒例となりました剣道部の合同練習会が、全国の精鋭選手を集めて行われています。
 当初のおもな行事をお知らせします。
 1月5日、6日 センターシミュレーション 於:キャンパスプラザ(京都駅北西)
 1月10日(火) 始業式・授業
   11日(水) 平常授業 追認考査
   14、15日 大学入試センター試験  2年生:進研模試
   16日(月) センター試験自己採点

平成23年、お世話になりました

画像1画像2
    (平成23年12月28日現在の学校の様子です)
 平成23年が終わろうとしています。今年1年、本校のHPをご覧いただきましてありがとうございました。春の桜の季節から、「酷暑」と言われた暑い夏、秋は本当にきれいに紅葉した木々にかこまれました。今年は秋から本校校舎が耐震補強工事に入り、現在も工事中です。(写真には本館前の工事事務所も写っています)あと2か月ほどで終了する予定ですが、もう少しご迷惑をおかけします。
 12月29日〜1月3日は学校閉鎖日とさせていただきますので、学校への電話等につきましては、ご迷惑をおかけいたします。連絡等がございましたら、1月4日の8時30分以後にお願いします。
 さて、平成24年はどんな年になるでしょうか。皆様方にとっても、本校にとっても良い1年となりますように願っております。また、来年も本校HPをご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。(校長)

2011 ウィンターキャンプ(英語合宿)の様子

画像1画像2

日時 平成23(2011)年12月17日(土)、18日(日) 
場所 花背山の家   
内容 国際コミュニケーション科の1年生が花背山の家で英語学習に取り組みました。GCI(グローバル・コミュニケーションI)という英語の授業で取り組んできた日本文化のプレゼンテーションの発表会をしたり、3月のオーストラリアでの海外研修に向けて準備をしたり、9名のALT(外国語指導助手)の先生方が考えたミニ・レッスンを受けたりしました。
1日目の夜のクリスマスパーティーでは、クイズやプレゼント交換を行い、大いに楽しみました。2日目は全員でドッジボールやバスケットボールをしてクラスの絆を深めました。楽しく英語を学び、ALTの先生方とたくさん交流ができ、充実した2日間を過ごしました。

龍大講座(2)

画像1画像2
 龍谷大学深草キャンパスをお借りして行われるこの「講座」は、普段の授業とは違った講座編成で、また、大学の教室という場所で新鮮な気持ちで講義を受けることができます。
 初日のオープニングには、龍谷大学入試部さんから大学の説明を受けたり、現役大学生の入試体験談や、大学生生活の様子などを聞かせていただき、あらためて進学に向かう気持ちを高めることができました。

2年生龍大講座

画像1画像2画像3
 12月21〜23日、恒例になりました冬期休業中の「龍大講座」が2年生の
約200名を対象に行われています。
 国語・英語・数学の3教科をしかも90分という長時間の講義や演習を行い、普段とは違った学習を行うことで、真剣に学習に向かうことができています。この講座をきっかけに、来年の大学入試に向けて、さらに意欲的に取り組むようになってほしいものです。

本校の選手が野球の海外普及のための選抜チーム(京都府高等学校野球連盟)に選ばれました

 マレーシアとシンガポールで野球の技術指導や国際交流を行う選抜選手に、本校2年生の長田大毅君(内野手 ポジション3塁)が選ばれました。
 12月21日に出発し、両国の高校生らと合同練習や実戦を通じて技術指導や交流し野球の広めると伴に異文化交流を経験し、平成23年12月28日に帰国します。
 「選ばれてうれしい。京都を代表して、京都の高校野球がどういうものか、シンガポールやマレーシアの人たちに見せ、教え、伝えたい」(長田選手の抱負)

2年生 冬期進学対策講座 日程

 本年度の「2年生 冬期進学対策講座」が、以下の日程で開催されます。参加者は、制服で、定刻5分前に、忘れ物の無いように参加してください。

 12月21日(水)〜23日(金)
 龍谷大学深草キャンパス
 21日 1限(9:00〜10:30) 開講式・ガイダンス
     2限(10:45〜12:15) 国語
     3限(13:15〜14:45) 英語
     4限(15:00〜16:30) 数学1
 22日 1限 国語  2限 英語  3限 数学1  4限 数学2
 23日 1限 国語  2限 英語  3限 数学1  4限 数学2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp