![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:77 総数:650894 |
花背山の家情報4![]() ![]() ![]() 花背山の家情報3![]() ![]() 花背山の家情報2![]() ![]() 花背山の家情報1![]() ![]() 「地域女性会 サークル発表会」にて![]() ![]() また,夏休みに行われた地域女性会主催「写生会」で描いた絵も展示していただきました。 京都モノづくりの殿堂へGO!!パート2
下の写真は,『モノづくり工房』で,ものづくりの体験をしている様子です。
テーマは『化学の力』ということで,発泡スチロールをつかって,『転がすとくねくね曲がるボールづくり』をしました。ボールは,直径5mmほどの小さい発泡スチロールを,ナットと一緒に丸型にたくさん詰めて蒸気で熱すると出来上がります。小さい発泡スチロールを詰め込む作業は,細かく苦労している子どももいたのですが,モノレンジャーや工房の先生にも丁寧に教えてもらいながら,つくり上げることができていました。出来上がったボールを受け取った子どもたちは本当に嬉しそうで,『モノづくり』の楽しさが味わえた素敵な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動もしっかりと。
5年生になると「委員会活動」にもわかばの子どもは参加します。環境・栽培委員会では自分たちで決めた曜日に花壇の水やりをしています。また季節ごとにお花も植えています。今回は,パンジーと来年の春に向けてチューリップの球根を植えました。彩りも自分たちで考えて植えていきました。
きちんとお世話をし「すてきなお花が咲きますように。」みんなのためになること,がんばっています。 ![]() ![]() 京都モノづくりの殿堂へGO!!パート1![]() ![]() ![]() 上の写真は,『モノづくりの殿堂』で学習している様子です。 『京都モノづくりの殿堂』には,現在の京都を代表するものづくり企業のブース(資料の部屋)が16あります。それぞれのブースには,先端の技術を使った『ものづくり』について,わかりやすく説明したパネルやビデオ,実物の展示があったり,それらの企業をつくった創業者や製品を開発した人たちの苦労や情熱についてくわしく語られていたりします。 子どもたちは,自分の身近にある便利な製品や,それをつくるために必要な電子部品などが,実は京都の企業で開発されつくられていたことについて,興味をもって調べる姿が見られました。また,「自分もこんなものをつくってみたい」「あきらめないで頑張り続けたから成功したんだ」という感想も聞かれたので嬉しく感じました。→パート2へ続く…。 「安心・安全マップ」完成!![]() ![]() ![]() 学芸会 レッツ エンジョイ ミュージック
「ひとつになろう」を合言葉にがんばって,合唱と合唱の練習をしてきました。
笑顔で歌うこと・工夫してリコーダーの音色をきれいに出そう・テンポの速い曲,ゆったりした曲のちがいをはっきりさせて演奏しようなど目標を目指して毎日がんばってきました。アンコールにの拍手にも見事答えて,楽しい合奏・合唱を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|