![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
九九のきまり 2年![]() ![]() 冬休みまでに九九をしっかり暗記しましたが,年が明けてからは,いろいろな角度から九九の表を見てその決まりを見つけていくなかで,乗法の交換法則などのきまりを理解していきます。 同じ答になるところに印をつける作業をしていました。 対角線に対して線対称の模様になっていることを見つけました。 ジョイントプログラム プレジョイントプログラム 3,4,5,6年![]() 土曜日も充実しています![]() ![]() ![]() 地域・保護者の皆さんのご協力のもと,今日も充実した一日です。 1月の参観授業![]() ![]() ![]() 1年生は,国語でお店屋さんごっこのためのチラシづくりの勉強をしました。 2年生は,算数で九九のきまりの勉強をしました。 さくら学級は,けいさんすごろくをしました。 ソフィアがやってきた (3〜6年)![]() ![]() 坪内稔典先生は,一橋小学校ゆかりの江戸時代の俳人 松永貞徳の研究をされており本校で授業をしていただくことになりました。 はじめに先生の俳句と松永貞徳の俳句を紹介していただきました。リズムが楽しかったりやクイズみたいになってとても親しみやすいように感じました。 そして,子どもたち参観者も全員俳句を詠みました。 ことばの楽しさを感じることができました。 授業で生まれた俳句の優秀賞は 「雪になる かたまり投げて 顔まっか」 でした。 うっすら雪![]() ![]() 3年生は体育で7分間走と縄跳びをしていました。 白い息を吐きながらがんばっていました。 体を一番早く温めるのは運動です。 科学センター学習 5年![]() ![]() 学習のテーマは「水の汚れと自然の力」です。 泥水,石鹸水,色水を水道水と海水に入れる実験をしました。海水に入れると泥水は泥が固まって沈み,石鹸水は,固まって浮いてきます。色水はそのままでした。泥水,石鹸水,色水を同時に海水に入れると。なんということでしょう。色が付いて固まったものが浮いてからしばらくして沈んでいきました。これが,自然の海では,ヘドロとなるそうです。 では,どうすればいいでしょう。 「小さな巨匠展」合同作品づくり さくら学級![]() ![]() はじめに新年のあいさつをしてから,ゲームで体を温めてから,一人ひとりが考えてきた動物クイズを交流しました。 それから,「動物マンション」の仕上げです。それぞれの部屋を飾り付けて,マンションの完成です。 1月26日から29日まで京都市美術館別館で行われます「小さな巨匠展」に出品します。 だいこんの収穫 6年![]() ![]() 10月に種をまいて,育ててきました。首が出てきたら,土をかぶせてきました。 12初旬には葉をいっぱい茂らせて,太い首を土から出していました。 大根を抜きます。すぽんと抜けます。真っ白の大根が現れます。とても楽しいです。 そのまま八百屋さんに並べても引けを取らない立派な大根も収穫できました。 二股に割れたもの,直径3センチぐらいの細いのもありました。一本ずつ家に持ってもまだ残っています。豊作でした。 1月の朝会![]() ![]() 予鈴とともに全校児童が,体育館に入って来ました。 3分間で,集合完了。静かに全員が座って朝会が始まるのを待っていました。 気持ちのいい平成24年スタートでした。 2年生と5年生に転入生を迎えました。 12月に行われた支部サッカー大会の優勝のお知らせもありました。 うれしいお知らせが続き,本当に気持ちのいいスタートでした。 |
|