京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:68
総数:651648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

5年スチューデントシティ情報 その10

10月25日(火)

 <昼食>
 オリエンテーションルームで,昼食をとりました。
 ブースごとの仲間で食べます。
 子どもたちは今日の活動について,楽しそうに友だちと会話をしながら,お弁当を食べていました。

 岩倉南小学校の子どもとも会話が弾んでいます。
 他の学校の子どもたちとコミュニケーションをとることも大切な活動の一つです。
 たくさんの友だちを作ってください。
画像1

今日の給食

10月25日(火)

 今日の献立は,大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・チーズコッペパン・牛乳です。
 大豆と鶏肉のトマト煮は,トマトの酸味がきいていておいしい味付けでした。野菜のホットマリネは,あっさりした味付けでした。酢の酸味が苦手な子どももいますが,おいしくいただけました。

 好き嫌いをせずになんでも食べれることが丈夫な体を作ることにつながります。
 ご家庭でも『苦手なものもがんばって食べよう!』とお声かけをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1

5年スチューデントシティ情報 その9

10月25日(火)

 <代表者会議>
 これまでの活動を通して,各企業での反省点を店長さんが集まって話し合います。
 その反省をもとに,商品をたくさん売るためにはどうしたらいのか,接客の方法で改善しなければならないことはどんなことなのかなどを話し合います。
 店長さんは,こういった話し合いをもとに,各ブースへ反省点を持ち帰り,次の活動へ活かすことを各店員さんに伝えます。
 このような動きをそれぞれの企業は常にしていることを子どもたちはこの活動で学んでいきます。
画像1

5年スチューデントシティ情報 その8

10月25日(火)

 <仕事の様子3>
 各企業は,お客さん相手の仕事だけでなく,各企業間での対応もあります。
 例えば,企業間での商品の売り買いや宣伝広告の依頼などです。
 そういった内容も,このスチューデントシティ学習では行います。
 子どもたちはこれまで知らなかった,各企業のいろいろな面を経験して,仕事というものはどういうものなのかを体験を通して理解していきます。
画像1
画像2

5年スチューデントシティ情報 その7

10月25日(火)

 <仕事の様子2>
 子どもたちは,各ブースにおられる実際に仕事をされている店員さんや保護者ボランティアの方からいろいろとアドバイスを受けて,それぞれのお店で自分たちの仕事をテキパキとこなしています。
 困った表情をする場面もなりますが,みんな生き生きと活動をしています。

 子どもたちは,これまで実際に仕事をするという経験がありませんでしたが,このスチューデントシティで初めて経験をしています。めったにできない経験です。今日の経験を大切にして,自分の将来する仕事についてしっかりと考えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年スチューデントシティ情報 その6

10月25日(火)

 <仕事の様子1>
 子どもたちは,各ブースの店員さんになって,生き生きと活動をしています。
 教えてもらった仕事の内容をしっかり理解し,最初はたどたどしい接客の方法も,次第にスムーズにできるようになってきました。

 その様子をいくつか紹介します。
画像1
画像2
画像3

5年スチューデントシティ情報 その5

10月25日(火)

 <住民登録>
 スチューデントシティにやってきた子どもたちは,まず最初にスチューデントシティの市民にならなければなりません。スチューデントシティの市民にならなければ,一切のサービス(物を購入することなど)を受けることができません。
 したがって,スチューデントシティの区役所へ行って,住民登録をする必要があります。住民登録を済ませて,スチューデントシティの市民となって,この町で使える電子マネーを受け取って,初めてこの町でショッピングができます。

 上手に住民登録ができるかな??
 ほしいものがいろいろと購入することができるかな???
画像1
画像2

5年スチューデントシティ情報 その4

10月25日(火)

 <第1回社内会議>
 第1回社内会議では,各ブースの仕事の内容や接客の仕方などの説明を受けます。
 厳しいお店では,挨拶の仕方や言葉遣いなどがしっかりとできるように厳しく指導を受け,できなければ何度も練習をして,できるまで繰り返し練習をします。

 醍醐西っ子!弱音を吐かずに,がんばってね!!

 子どもたちは,こういった活動を通して,社会の厳しさや働くことの大切さ・生きて生活することの意味などを学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年スチューデントシティ情報 その3

10月25日(火)

 <店長のあいさつ>
 午前9時20分にオリエンテーションルームに入って,今日の学習のくわしい説明を受けた後,各ブースの店長さんの紹介がありました。
 各ブースの店長さんになっている子どもたちからあいさつがありました。緊張をしながらも,しっかりとあいさつができました。
画像1
画像2

5年スチューデントシティ情報 その2

10月25日(火)

 午前9時に『生き方探究館』に到着しました。
 正面玄関のところで,今日の学習についての大まかな説明を受け,下駄箱に靴を入れて,館内に入りました。

 いよいよ,12のブースのお店を舞台に,子どもたちは仕事の体験をします。
 子どもたちが,この学習を通して,どんな力を身につけてくれるのか楽しみです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 醍醐消防分団出初式
1/17 避難訓練
1/20 栗陵中学校入学説明会
1/21 5,6年雪山チャレンジ体験(花背山の家)

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp