京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:30
総数:413908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

理科の授業(1)

画像1画像2画像3
「土地のつくりと変化」の授業を行いました。

地層とは何か?を学習した後、実際に地層が出来る様子を
モデル実験しました。

どの班もきれいな地層を作ることが出来ました。

グッピー

画像1
画像2
卒業生のお宅から,大きな水槽を頂きました。

アクアリュウムに設置して,グッピーを飼っています。

1年 道徳 キラキラこうえん

画像1画像2
みんなのために,掃除をしたり,安全を守ってくださる方について,学習をしました。

次回の道徳では,教材と同じように,校区に出て,きらきらに掃除をしようと思います。

1年 国語 「くじらぐも」

画像1
画像2
体育の時間にグランドで雲を眺めていたら,くじらのような雲にみんなで乗ってあそぶとても夢のある子どもが大好きな作品です。

3年 とび箱運動

画像1画像2
とび箱運動を学習しています。台上前転やかかえこみとびにも挑戦しています。

4年 中間休みの様子

画像1画像2
ドッチボールや大縄をして遊ぶのが流行っているようです。

5年 図工

画像1画像2
お話の絵を描いています。
ろ組「かあさん」と言う詩を題材に描いていました。

5年 社会 漁業

画像1画像2
養殖漁業とさいばい漁業の違いをグループでまとめました。

秋みつけ!

運動会のあと、近くで大きなくりをみつけました。

北堀公園では、どんぐりをたくさんみつけました。
クヌギの大きなどんぐり、
マテバシイのほそながどんぐり、
ふくろがはちきれそうなくらい、いっぱいひろいました。

秋のこん虫といえば、トンボではなくて、
なぜか、かまきりやかたつむりに出会いました。
画像1画像2画像3

2年 音楽発表会へ向けて

画像1
2年生になると,鍵盤ハーモニカ以外の楽器の演奏もだいぶできるようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 持久走記録会事前相談会2時〜 発育測定5年
1/17 ハンナリーズバスケット講座4年 発育測定3年
1/18 クラブ 児童集会 校外活動(やまびこ)
1/19 発育測定2年 ALT 縦割り遊び
1/20 発育測定やまびこ学級 全学年午後授業カット

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp