京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:65
総数:490447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

縄跳び 〜1月11日〜

 冬の体育の定番です。縄跳びカードにできた技に色を塗って励みにしています。2年生が使っているカードで一番難しい技は『あやにじゅうとび』でした。

画像1画像2画像3

水曜の朝学習は全校計算タイム 〜1月11日〜

 毎週水曜日の朝学習は全校計算タイムをしています。100マス計算をして,時間を計って積み上げています。写真は2年生の教室の様子です。

画像1画像2

凍結防止剤散布 〜1月10日〜

 放課後,運動場に凍結防止剤を散布しました。一年で一番寒い季節の到来に備えています。寒さに負けずに,運動場で遊んでください。

画像1画像2

始業朝会 〜1月10日〜

 冬休み明けの授業開始日です。始業朝会は校歌斉唱,校長先生のお話がありました。
朝会終了後,4年ろ組の担任として着任した鈴木先生をお迎えする会を開き,お話を聞きました。

画像1画像2画像3

授業初日東門での挨拶 〜1月10日〜

 冬休み明けの授業開始日です。お道具箱や宿題を持って,元気よく教頭先生と見守り隊の皆さんに挨拶して登校しました。

画像1画像2

授業初日正門での挨拶 〜1月10日〜

 冬休み明けの授業開始日です。お道具箱や宿題を持って,元気よく校長先生に挨拶して登校しました。

画像1画像2

冬休みの寒い朝 〜12月26日〜

 冬休みに入り,日本海側では大雪の便りが聞かれるようになりました。
 月曜日の朝は京都でも小雪がちらついています。花壇と運動場は雪で薄化粧し,比叡山は雪雲の中でした。時々小雪が舞い,冬休みに入った校舎も寒そうでした。
 児童の皆さんは,お手伝いや冬休みの学習をがんばっているのでしょうね。

画像1
画像2
画像3

終業朝会 〜12月22日〜

 校歌斉唱の後,校長先生のお話を聞きました。普段の朝会なら座って聞くのですが,床が冷たいので,今日は立ったままで聞きました。
【3/11】
この日付は東日本大震災がおきた日。今年の漢字に『絆』が選ばれたように,たくさんの国民の日常生活が一変しました。まだ数千人の行方不明者と,もっと多くの方々が避難生活を送っておられます。修二小でも今週は『挨拶運動』に取り組みました。挨拶は,人と人の心をつなぐ大切な役割をしています。冬休みに入っても,しっかり挨拶をしましょう。
【12/22】
本日は『冬至』です。今日は一番昼が短い日です。明日から,少しずつ昼が長くなります。
【元旦】
1月1日の朝のことです。昔から『一年の計は元旦にあり』と言います。「早寝・早起き」を心がけることにより,生活リズムが整い,有意義な冬休みを送ることができます。
【1/10】
年明けに登校する初日です。交通事故に気をつけて,元気な顔を見せてください。

画像1画像2

忘れ物・落し物 〜12月22日〜

 今日もたくさんの『忘れ物・落し物』が玄関に並べられています。名前さえ書いてあれば持ち主に返せるのに…とても残念に思っています。個人懇談会が終わって,少し量が減ったようにも思いますが…。物を大切にするために,持ち物(衣類も含めて)には名前を書くようにしてください。
 玄関には新春気分満点の花も飾られています。来年こそは,『忘れ物・落し物』がなくなりますように…。

画像1画像2

お楽しみ会 〜12月22日〜

 写真は4年生のお楽しみ会ですが,どこの学年・学級でも,冬休みの宿題やくらしについての学級指導を受けて,お楽しみ会があったようです。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp