![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:92 総数:633531 |
授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました![]() ![]() 後の学級懇談会では,参観していただいた授業から,人権についての認識を育てる学習や子どもたちの人権意識についてお話し合いさせていただきました。 今日の授業や懇談会での話し合いをきっかけとして,お家でも人権に対することを話題として取り上げていただけるとありがたいです。 気づき・発見!スマイルたかくら![]() ![]() ![]() 毎年11月下旬のこの時期に行われています。 今年は,学年の異なる小グループで3つのブースを回っていきました。ねらいは,“新しい出会いを見つけよう!”です。 開閉会式は,評価部会の方々が進行役となって行ってくださいました。 開会式で取組のねらいの説明を聞き,ルールを確認して,グループごとの活動に入りました。 3つのブースは,「外国の人とジャンボすごろくで遊ぼう」(TAKAKUAコミュニケーション部会・体力向上プラン部会担当)「おもしろ算数・工作」(学力向上プラン部会・読解・表現部会担当)「スマイルまちかどミニツアー2011」(人・まち部会・高倉文化部会担当)でした。 「ジャンボすごろく」のブースは,留学生の方々がグループに加わって,大きなすごろくに挑戦しました。それぞれのコマには,「長縄跳び5回」「みんなで長ーいぞうきんがけ」などの課題があり,みんなで力を合わせてがんばりました。 子どもたちは,自分から留学生の方に話しかけ,ふれあいを楽しんでいました。中には意気投合して,肩車してもらったり,おんぶしてもらったりする姿が見られました。 「おもしろ算数・工作」のブースでは,いろいろな作品づくりに挑戦し,「作り方が分かってうれしい!」という感想が聞かれました。また,1年生が,スマイル委員の方々に教えていただきながら,九九に挑戦する様子も見られました。 畳で作られた巨大タングラムは,地域のスマイル委員の福井さん手作りのものでした。子どもたちは喜んで形作りをしていました。 「スマイルまちかどミニツアー」は,今回はじめて学校を出て,まち歩きのツアーに出かけました。毎日通学している通りでも,気付かなかった路地やお店,働く人に出会いました。お店の奥深くまで入らせていただき,実際に鉄を熱して刃物を作る様子を見せていただいたグループもありました。 大極殿芝田様・ちきりや茶舗様・亀廣永様・上村紙様の4店舗から,記念品のご協力をいただきました。子どもたちは,思いがけないプレゼントに大喜びでした。 閉会式では,自分たちの活動の様子をスライドで見ながら,振り返りの会を行いました。みんなの「お気に入り」が大きな地図にたくさん貼られました。 122名の子どもたちが参加しました。子どもの数と同じくらいの大人の方のお手伝いをいただきました。スマイル委員の皆様,地域の方々,歩いてくらせるまちづくりの皆様,学生の方々,ほんとうにたくさんの方々のご協力をいただいて無事に「スマイルたかくら」を終えることができました。 ありがとうございました。 【4年総合】おとしよりの方とのふれあい広場![]() 高倉小学校からは,総合で福祉について学習している4年生が参加し,7学区を2日に分けて交流しに行きました。 4年生からは運動会で踊った「よっちょれ」とリコーダー演奏「はじめの一歩」「オーラリー」をプレゼントしました。 おとしよりの方からは,歌や昔遊び,手話など各学区ごとに楽しい出し物をしていただきました。 また,昔のことについてお話していただいたり,子どもたちの質問に答えていただいたりして,大変有意義な時間となりました。 大文字駅伝 本大会出場決定!!
本日,賀茂川河川敷で大文字駅伝の中京支部予選会が行われました。
結果は,見事3位で本大会への出場権を獲得することができました。毎日の朝夕の練習に加え,休みの日も熱心に練習に打ち込んできた6年生。予選突破という結果が出て本当によかったです。6年生や5年生の応援の子どもたちも大喜びでした。寒い中,応援に駆けつけてくださった保護者の方々や地域の方々,本当にありがとうございました。 これからは,本選に向けて,さらに高い目標をもって練習に励んでくれることと思います。今後も応援の程,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【4年総合】福祉についての学習をしました4![]() ![]() 【3・4年】読書感想文交流会を行いました![]() ![]() ![]() 【4年総合】福祉についての学習をしました3![]() ![]() 5年生 『情熱大陸』の合奏を披露しました
5年生が土曜日に出場した「京都市学童大音楽会」での「情熱大陸」の合奏を全校のみんなにも聴いてもらおうと,歌声タイムの後に時間をとって演奏することになりました。
土曜日の演奏の大成功にさらに自信を深めての演奏でした。1年生から4年生の子どもたちは,合奏の迫力に圧倒されたようでした。下級生に“こんな演奏ができるようになりたいな”と思わせる,すばらしい発表でした。 ![]() ![]() ![]() 11月 歌声タイム「ドレミのうた」![]() ![]() 「『ドレミ』は何語でしょう?」というクイズや,「世界各国の『ドレミ』の言い方」なども交えて,音楽委員会の子どもたちが楽しく進めてくれました。 6年生 研究発表会
本日午前中は,京都御池中学校で,「未来に輝く小中一貫コミュニティ・スクール研究発表会」が開かれました。6年生も,算数科・読解科・英語科の授業を公開しました。
読解や算数の授業では,子どもたちがじっくり考えたり,意見をしっかりと練り上げたりする様子を見ることができました。英語の授業は,オールイングリッシュでの指示や発問をしっかりと聞いて,自分たちでも楽しく会話をしながら学習を進めていました。育成学級の子どもたちも,読解科の学習で,絵カードを見てそれらが何を表しているのかをしっかりと考え表現する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|