京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:31
総数:400283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

百人一首大会

画像1画像2画像3
 3年生は、1月10日(火)に1組2組合同で、百人一首大会をしました。     五色百人一首の中の、青色二十首で行いました。去年から青色の百人一首の音読を行っていたので、ほとんどの子が半分ぐらいを覚えています。中には、二十首すべてを暗記している子もいます。上の句を数文字読むだけで、取り札(下の句)を取り始めます。キャーキャー言いながら楽しく行うことができました。何回か行うとシーンとなることもあり、本当の大会のような雰囲気にも・・・。これからも、百人一首をおこなって行きたいです。子ども達には、日本の昔の文化に、楽しく触れてくれると嬉しいと思っています。

仲間に会えて,元気いっぱい!

学校に子ども達の声が響きわたりました。久しぶりに会えた仲間と掛け合う笑顔の数々
画像1

朝会

画像1画像2画像3
1月10日,朝会がありました。校長先生のお話の後,保健委員会から「早寝・早起き・朝ご飯」の体験発表と全校ダンスをしました。今週は健康調べ週間になっています。生活のリズムを整えて元気に活動できる取り組みです。

陶芸・茶道・サイエンス教室

画像1
画像2
画像3
陶芸教師・茶道教室・サイエンス教室が行われました。参加した子ども達はそれぞれ工夫した作品を作ったり,作法を学んだり,意欲的に取り組んでいました。

友だちの日集会

 12月の人権月間のに各学級で話し合い,取り組んだことについて全校で交流会『友だちの日集会』をしました。これからも,お互いの違いや良さを認め合える心を大事にしていきます。各学級の標語も作りました。
画像1
画像2
画像3

工場見学

画像1画像2画像3
 12月14日(水)に、社会科の学習で、染物工場の佐藤染工場さんへ見学に行きました。到着するとすぐに、子ども達の質問に答えていただきました。一日に6800mも印刷できることや、25mもあるテーブル状の機械があることなど、詳しく教えてもらいました。その後、工場内に入って、実際に、のりのようなものと染料を混ぜて、機械で布に着色しているところを見ました。白い布が、型を通るごとに少しずつ色が重ねられて、25mのテーブルを過ぎる時には出来上がっているところを見て、子ども達は驚いていました。その後、キャラクターの印刷された布を頂き、思わず感激。さらに、翌日には、ハンカチまで頂きました。子ども達のために時間を割いて頂き、見学させて頂いた佐藤染工場の方々に感謝しています。子ども達は見学したことをもとに、新聞作りをしています。

ぺったん ぺったん  1年生図画工作

 図工の学習で,野菜の切り口やカップなどの型押しをしました。好きな色の絵の具をつけて,画用紙一面に。押した形が,いろいろな物に想像できてワクワクしだがら活動しました。
 どんな作品に仕上がるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

社会見学へ行きました

画像1
画像2
画像3
社会科で琵琶湖疏水の学習をしています。今日は、水路閣とインクライン周辺の見学へ行きました。水路閣を見ると、「すごーい」という歓声が上がっていました。水路閣のレンガを触ったり説明を読んだり、たいへん興味深く見学をしていました。そこから疏水沿いにインクラインへ向かってと歩いていきました。田辺朔郎博士像や疏水工事で亡くなられた方の碑を見たり、インクラインの線路に沿って歩いたりする中で、疎水工事に関わった方の思いを感じました。

みんなと 仲良し 『魚釣り屋さんだよー!』

 ひまわり学級では,『魚釣り大会』を企画しました。ストップウォッチでタイムを計り,決まった時間内に何匹の魚が釣れるか,競走します。
 中間休みは連日,大賑わいです。いろんな種類の魚がいっぱい。魚の名前や漢字も覚えるのが楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

地球温暖化の学習をしました。

画像1画像2画像3
4年生が冬休みを通して取り組む「子どもエコライフチャレンジ」の事前学習会があり、気候ネットワークの方に地球温暖化のお話をしていただきました。遠くヒマラヤの氷河が解けていく話から、電気や作物といった身近な日常生活の話まで、子ども達にも分かりやすくお話をしていただきました。「イチゴの旬は?」「一番エコな容器は?」「エネルギー化されていないものは?」といった4択問題もあり、子ども達は楽しみながら一生懸命考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 レインボータイム クラブ活動 安全の日
1/17 たてわり活動2校時
1/18 京都モノづくりの殿堂工房学習4年  養徳生け花教室
1/19 すこやか学級5年生交流
1/20 よんでよんで3年 自由参観日 養徳まつり
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp