京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up73
昨日:736
総数:2315083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【申込受付中!([カテゴリ⇒中学生のみなさんへ]をクリック!)】学校説明会を7月20日(土)に実施します。申込期間は6月24日(月)AM9時〜7月16日(火)PM4時です。

1年生対象 交通安全教室(2011.6.3)

画像1
ロングホームルームの時間に、五条署の交通課の方に来ていただき、自転車に乗る時のルールや、事故が起きた時の対応などをわかりやすく説明していただきました。
生徒たちは、講師の先生の質問に答えながら、自らの交通マナーを振り返るとともに交通安全に関する正しい知識を学びました。

今日から始めます

画像1
 「校長室から」はいつからですか,というお問い合わせを多数いただきました。
 ご期待(?)くださっているみなさんにお礼とお詫びを申し上げます。
 堀川のホームページで,今年の4月から始まった「学校の様子」は日々ページを重ねています。手前味噌で恐縮ですが,なかなかやるなあと感心しています。文字通り「学校の様子」がリアルタイムで紹介されています。
 このページはとてもそのようにはいきませんが,どうぞよろしくお願いします。

 もう2か月近くも経ちましたが,4月8日の入学式で話したことについて,何回かにわたってご紹介したいと思います。

<平成23年度入学式式辞から>
 ただいま,明治41年の創立以来103年目を迎える堀川の歴史に,新しい名を加えました。諸君が,これから3年にわたりさまざまな学びの体験を経て,大きく羽ばたいてくれることを心から願っています。
 堀川は,平成11(1999)年にこの校舎で,普通科と探究科の2学科体制を始めました。それは,戦後の学制改革以来の大きな再出発でした。私たちは議論を重ね,堀川高校の最高目標を「自立する18歳の育成」と定め,目標達成のために具体的に取り組み,自己評価し,さらにまた取り組み,そしていまなお,高等学校教育とは何かということを問い続けています。
 再出発の年,堀川高等学校第54回卒業生となる平成11年度入学生を,私たちは敢えて1期生と呼びました。もとより過去を否定してのことではなく,むしろ京都の公立高校の伝統と誇りの中で育まれた堀川の自主自立の精神を引き継ぎつつ,新たな展開を図ろうと決意してのことです。
 以来12年,3月には10期生が,第63回卒業生として巣立っていきました。
 そして今日ここに,初々しい13期生を迎えました。

……………………………………………………

 現在の堀川に至る経緯を簡単にお伝えしておきたいと思います。
 平成7(1995)年8月,京都市教育委員会は教育長の諮問機関として京都市立高等学校21世紀構想委員会を設置し,「21世紀を展望した魅力ある新しい京都市立高等学校のあり方について」議論を求めました。構想委員会は,平成7年12月に議論の方向性と緊急提言をまとめ,第1次答申として提出しました。
 緊急提言には2つの内容がありました。1つは,老朽化の激しい堀川高校校舎の全面建て替えで,もう1つは,堀川高校音楽科分校の独立でした。
 2年後,音楽科は京都市立音楽高等学校となり,平成22(2010)年,堀川御池の元城巽中学校跡地に建てられた,本格的な音楽ホールをもつ新校舎に移転し,校名を京都市立京都堀川音楽高等学校と変更しています。
 さて,教育委員会と堀川の間では,学校改革について議論が重ねられていました。それらが盛り込まれて,平成8(1996)年に第2次答申がまとめられ,堀川は京都市立高校改革の「パイロット校」に指定されました。新しい学校体制と「探究活動」の構築に向けた取り組みが始まりました。
 徹夜の議論を何度もしました。あちらこちらの学校を見学させていただきました。さまざまな教育論を勉強しました。企画の書き直しを繰り返しました。今となっては,どれもこれもが懐かしい思い出です。
 学校をつくるという得難い経験をさせてもらったことに,心から感謝しています。当時の仲間たちもみんなそうでしょう。言葉に尽くせぬ充実した時間をいただきました。
 ただし,それが平成11(1999)年に終わったわけではありません。今もなお続いています。いろいろなものがそうでしょうが,学校もまた,つくったらおしまいというのではない,ということを日々新鮮に感じる毎日です。
 あたりまえですが,つくるということはつくり続けることだ,始めるということはやり続けることだ,と思い知りました。
 「できるかできないか」ではなく,「するかしないか」。このことの大切さも,取り組みを通じて学びました。
                               ……… 荒瀬克己

2年普通科「総合探究II」C−stageがスタート(2011.5.27)

画像1画像2
 「総合探究II」C−stageでは、各自興味のあるゼミに分かれ探究活動をすすめます。今日の授業では、今年度開講ゼミの目的や活動内容などが担当教員から紹介されました。学年末には、ゼミで学んだことをレポートにまとめポスター形式やワークショップ形式で発表する予定です。
 今年度は、「茶わんの湯ゼミ」「これからの京都を考える京未来ゼミ」「くうねるところにすむところゼミ」「比較文化ゼミ」「ワンワールドゼミ」「心理・コミュニケーションゼミ」「シェイクスピアゼミ」「日本學ゼミ」が開講されます。ゼミの内容や活動の様子など今後HPでご紹介します。

「探究基礎」中間発表会(2011.5.25)

画像1
2年生探究科「探究基礎」の授業は、個人研究の中間発表会でした。ゼミ内で研究の進捗状況や成果を発表し議論しました。表現することで、自分自身の理解につながることや、取組を客観的に評価することの重要性を学びました。写真は地学ゼミの様子です。

「探究基礎」の授業内容やこれまでの個人研究のテーマなどをシラバスダイジェストにのせています。ぜひこちらからご覧ください。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/entran...

総合探究 B-stage発表会(2011.5.20)

本日6・7限目に、普通科2年生による総合探究 B-stageの発表会がありました。
このB-stageでは、問題解決実践として、生徒たちが自ら問題を提起し、それらを解決するための提言書を作成することが目標となっています。昨年の11月からグループに分かれて教員の指導のもとに調査を進めてきており、その集大成が今日の発表会でした。
この発表会は普通科1年生と教員が聴衆となりました。2年生にとっては多くの聴衆の前での発表が経験でき、また1年生にとっては先輩達の発表から分かりやすい発表のための手法を学ぶとともに、来年の同じ時期の自分たちの姿を思い描くことができました。

今日の発表会では、各グループとも独自の切り口で興味深いテーマを扱っていました。また、どうすれば聴衆に伝わりやすいかを考え、話し方やスライドに工夫が見られました。

総合探究のB-stageはここで終了し、今後はC-stageに移ります。C-stageでは少人数でのゼミ活動を通して、探究活動をますます深めていきます。


画像1
画像2

「町へ出よう!プロジェクト」祇園祭山鉾巡行ボランティア始動(2011.5.20)

画像1
堀川高校「町へ出よう!プロジェクト」のひとつとして、祇園祭山鉾巡行ボランティアに今年も参加します。
鉾町のご協力のもと、堀川高校の生徒が山鉾巡行に参加させていただくという取組です。

本日の昼休みに、今年の山鉾巡行ボランティアの第1回会議が行われました。
男子35名・女子30名が立候補で集まり、これからの予定や当日の服装やボランティア内容について説明を受けました。
7月17日の山鉾巡行に向けて、これから準備を進めていきます。

去年の様子をぜひこちらからご覧ください。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/info/g...

生徒総会(2011.5.20)

本日、生徒総会が行われました。
会計部長から生徒会会計や部活動の予算についての説明があったのち、今年の文化祭のテーマ「祭が好きな君が好き〜ときめきすぎてごめんな祭〜」が文化部長から発表されました。
このテーマは全校生徒から寄せられたいくつものテーマ案の中から、投票によって選ばれたものです。

文化祭は9月3・4日に行われる予定です。
各クラス・クラブを中心に、学校全体が準備に燃える、熱い季節がまもなくやってきます。
画像1
画像2

交通安全優良学校に選ばれ表彰されました    (2011.5.17)

 本校では教職員・保護者が一体となり交通安全教育を推進しています。
朝の交通安全指導や,五条署の方を講師に招いた1年生対象の交通安全教室
を行っております。(今年も6月3日に行われます)
こうした取組を評価していただき,このたび京都府交通安全協会から
交通安全優良学校に選ばれ表彰されました。(写真下は表彰状です)
 今後も交通安全に対する意識を高め、交通事故のない社会の実現に貢献して
いきたいと思います。
画像1

遠足(2011.5.13)

 滋賀や大阪でのバーベキュー、奈良での散策など遠足の行先やレクリエーションは、クラスごとに様々でした。
 ずっと雨続きでしたが、この日は天候にも恵まれ、生徒はクラスの絆を深めました。
画像1
画像2

6月,7月行事予定を掲載しました

6月,7月の行事予定を掲載しました。右の月間行事予定を
クリックすると,それぞれの月の主な行事予定をご覧になる
ことができます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/13 3年激励会(LHR時)
一斉清掃
1/14 1年土曜テスト
PST(9:30〜16:00)
大学入試センター試験
1/15 大学入試センター試験
2年:センターチャレンジ(校外)
1/16 3年:センター試験自己採点
1/19 適応マラソン健康相談(13:30〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp