![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564745 |
給食室からこんにちは 2011/12/22![]() ![]() ![]() 今日の給食は,『玄米ごはん・牛乳・関東煮・ひじき豆・りんご』でした。 『玄米ごはんは』は,年に6回登場します。いつもの白米に20パーセントの玄米が入っています。全体に黄色っぽい炊き上がりになります。 玄米は,白米に比べるとビタミンや食物繊維が多く含まれています。 主菜の『関東煮』は,おでんのことです。たこ・ちくわ・うずら卵・じゃがいも・にんじん・大根・こんにゃくを削り節と昆布のおだしでコトコト炊きました。 じゃがいも・大根・にんじんもとてもやわらかく煮えていて,美味しかったです。 来年は1月11日から給食が始まります。 よいお年をお迎えください。 ★6年・彩色木版画★2011/12/22![]() 冬休み最後の彩色木版画。 彫刻刀を使っての<彫り>です。 今日は,目と鼻と鼻周りを彫りました。 使う彫刻刀は,切出し刀,丸刀です。 昨日の緊張感をもちながら慎重に慎重に彫りすすみました。★ミ! ★6年・ブロッコリーの収穫・第1号★2011/12/21![]() ブロッコリーの栽培85日目! ブロッコリーの収穫,第1号者誕生! スクスクと順調に成長をし,市販のブロッコリーと同等の大きさに成長をとげたブロッコリーがありました。 1月12日の収穫と調理実習まで待つことができず,今日,収穫することにしました。 みんなのブロッコリーも順調に育っています! 来年の収穫時期がとっても楽しみです!★ミ! ★6年・体育・サッカー★2011/12/22![]() 必死にボールを追いかける姿がありました。 しかし、その姿は、ただやみくもに走る姿ではありませんでした。 しっかり、得点を意識した、得点につなげるためにはどうすればよいのかを考えた姿でした。 パスもとっても巧みです。かけ声、あるいは、アイコンタクト、そして、パス!そして、シュート! 見応えのあるサッカーでした!★ミ! ★6年・2011年最後の給食★2011/12/22![]() 今年も残すところあと・・・8日! そして、今日は、2011年最後の給食! 気の合う仲間と楽しくおいしい給食をいただきました! 来年の給食は、2011年1月11日からです!★ミ! ★6年・2011年最後の朝会★ミ!2011/12/22![]() 2011年最後の朝会がありました。 校長先生から、今年1年を【学校は勉強するところ】というテーマでふりかえるお話がありました。 さぁ!明日から、冬休みです! 健康で、安全な冬休みをすごしてもらいたいものです!★ミ! ★6年・卒業文集2本★ミ!2011/12/22![]() 今日も卒業文集を書きました。 今日は,2本書きました。 教室には、鉛筆の心地よい音だけがこだましました。 年明けには、1本にしぼって清書をしていきます!★ミ! ★6年・彩色木版画★2011/12/22![]() いよいよ,彫刻刀の登場です! 切出し刀と丸刀の使い方の学習をした後,片目だけを彫りました。 緊張の時間です! ていねいに,ていねいに彫っていきます! ★ミ! ★6年・合奏・八木節★2011/12/21![]() 2011年最後の音楽の授業でした。 合奏・八木節に取り組んでいますが,これがなかなか難しい! はじめて和太鼓やアコーディオンを使っての合奏です。 ただいまの完成度,40%! 来年,完成をめざします!★ミ! 楽しい冬休みを!
楽しい冬休みがきました。冬休みを楽しむためには,次のことを頑張りましょう。
規則正しい生活をし,健康な体つくりに努めましょう。そのためには,まず早寝早起き朝ご飯です。次に,風邪をひかないためにも手洗い・うがいの励行です。 それから,交通安全には十分気をつけましょう。 最後に,毎日時間を決めて勉強しましょう。 冬休みには,ふだんあまりお目にかかれない人と出会うことでしょう。まず,あいさつはきちんとしましょう。親しき中にも礼儀ありです。 1月11日(水)にみなさん元気に登校してきてください。 |
|