京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:36
総数:534922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

2年 算数 〜三角形と四角形〜

算数の時間に2年生では,「三角形と四角形」の学習をしています。
三角形や四角形にある「ちょう点」や「辺」を調べました。
子どもたちは,「ちょう点」や「辺」の数のヒミツに興味津々でした。
画像1
画像2

音楽ワークショップ

画像1
12月7日 たいよう・1・2・3年の音楽ワークショップを行いました。
ヴァイオリン・ビオラ・チェロの楽器を目の前にして、子どもたちは大喜びです。
弦楽器の美しい調べに聞き入っていました。
実際にヴァイオリン演奏の体験もあり、子どもたちにとって貴重な学習でした。

読書月間の取組

画像1
画像2
画像3
 読書月間の取組のひとつとして,大きな学年の子どもたちが,小さな学年の子どもたちに読み聞かせをしてあげる取組をしました。今日は4年生が1年生に読み聞かせをしました。4年生は朝からちょっぴり「ドキドキ。」1年生は「ワクワク。」みんな楽しく読んだり,聞いたりできました。とてもほのぼのとした朝の読書タイムでした。
 その後4年生は,1年生からお礼の手紙をもらい大喜び。「また,読みに行きたい。」といっていました。

アウトドアクラブ

 先週のクラブの時間に,第3公園で集めた落ち葉を使って,焼き芋をしました。お芋を洗って,ぬれた新聞紙で包み,アルミホイルでつつみます。落ち葉に火をつけ,ほぼ燃えたあたりで,落ち葉の間に芋を入れます。その上にもう1度落ち葉をかぶせます。 ほかほかの焼き芋ができました。落ち葉が「かさこそ音を立てること」や「温かな焚き火ができること」を体感しました。このような体験をすることで子どもたちの感性が豊かになっていくのですね。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

11月26日(土)PTAフェスティバルがみやこめっせで行われました。
PTA新聞の展示もありました。
久我の杜親児(おやじ)の会の皆さんが出店してくださった「カレーうどん」のコーナーにも、多くの人が集まり賑わっていました。

画像1
画像2

社会見学

22日(火)すばらしい秋晴れの下,1,2年生が社会見学に出発しました。みんな元気で,とってもうれしそうでした。秋をいっぱい見つけてきてください。
画像1
画像2

かけ算のテスト

2年生は,後期になって「かけ算」や「九九」の学習を進めてきました。18日(金)には「2の段から5の段」までの学習の確かめテストをしました。子どもたちは,今まで学習してきたことをいかしてテストに取り組んでいました。
画像1

生活科 〜秋の野菜を育てよう〜

後期になって2年生は「赤丸二十日(ラディッシュ)」を育てています。
植木鉢の中で赤々と成長した実を見てとても喜んでいました。
画像1画像2画像3

落ち葉集め

画像1
画像2
画像3
アウトドアクラブで,第2公園の落ち葉を集めました。大きな袋に3袋も集まりました。公園も少しきれいになりました。この落ち葉を使ってやきいもを焼いてみたいと思います。秋を思いっきり体感します。

種から育てた花の苗を植えつけました

画像1
画像2
画像3
 種をまいて,出た芽を黒ポットに植え替え苗を作りました。中間休みや昼休みに栽培委員会や6年生・5年生の人たちに手伝ってもらいコツコツ育てました。少し種をまく時期が遅かったので,まだ小さいのですが,今日花壇に植え替えました。花育の先生方に教えていただいた植え方でがんばりました。春になるのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 読み聞かせ1・2年 身体計測1年
1/13 学校安全日 銀行振替日 読み聞かせ3年・たいよう 身体計測4年
1/16 身体計測6年 委員会
1/17 科学センター学習5年 身体計測3年 持久走健康相談 制服採寸6年生15:30〜
1/18 身体計測5年・たいよう
PTA行事
1/12 図書ボランティア9:30〜 バレー15:30〜
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp