京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:14
総数:643919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の子どもたち

画像1画像2
今日お知らせするのは,高学年の版画製作の様子です。

5年生の教室では,野菜の姿やその切り口をデフォルメし,その配置を工夫したデザイン的要素の強い作品となっています。
丸刀や平刀,切り出しなど,彫刻刀を使い分けて,彫り方の工夫もしています。

6年生の教室では,伝統的な建物の描写をテーマとして,一版多色刷の方法で,黒和紙に版につけた色を移しとっていました。
繰り返しこの作業を重ねていかなければならない根気のいる製作です。

いよいよ仕上げだよ。

図工の時間は,先週に引き続き型押しした画用紙にマジックで仕上げをしています。自分の思いを楽しそうに表現しています。どんな作品が出来上がるかしら・・・
画像1
画像2
画像3

算数『三角形と四角形』〜模様作り〜

画像1画像2
今日は正方形,長方形,直角三角形の色画用紙を切って模様作りを楽しみました。教科書にある模様の見本を見ながら,同じように並べていきます。隙間なく敷き詰めるのは意外に難しく,歪んできては貼り直す人もいました。

並べた模様を見て,いろんなところに大きな正方形や長方形を見つけている人もいました。
集中して数種類の模様を考えることができました。

説明のしかた

算数では,隣り同士やクラスのみんなに考え方を説明することの練習をしています。説明するときには,順序を表す言葉を使うと,分かりやすいです。「はじめに」「つぎに」「それから」「おわりに」などを使って相手にわかりやすく伝えていく練習をしています。これは,文章を書くときにも大事なことですね。
画像1
画像2
画像3

校内で見つけたツリー ♪

画像1画像2画像3
先日もお知らせしましたが,今日も,校内でかわいいツリーを見つけました。

左から,北校舎入口の寄せ植えに,ひっそりとクリスマスのかわいい飾りが取り付けられていました。今日まで気づきませんでした。

中央は,1年生の教室のロッカーの上に飾られていた手作りのツリー。
先日森林総合研究所へ出かけた時に頂いたジャンボ松ぼっくりが可愛いツリーに変身していました。

右は,個人懇談会で。廊下にてお待ちいただくことへのお詫びの文書の横にちょこんと添えられていたミニツリーです。

どこか,ほっとする風景です。

今日の子どもたち

画像1画像2
校内を回っていると,季節がら「版画」の学習に取り組んでいる学級が多いです。
4年生の教室では,版が完成した人から順に,刷りの段階へと進んででいました。刷り上がった版画は,白黒であるだけに一層,力強くインパクトがあるように感じました。

午後の陽だまりの中で,おひさま学級の子どもたちが,総合遊具を使って体を動かしていました。全身を使っての運動は,子どもたちにとって大いに有効な活動です。

図工『うつして うつして』〜第二版〜

先週刷った紙版を修理し,2枚目を刷りました。
1枚目の作品を見て,どの辺りのインクがもう少し出るとよいか・・・などを確かめてからの第二版。みんな確かめたところを念入りにこすってうつしていました。

さすがは2回目,どの人も上手にインクがうつり,満足のいく作品が出来上がったようです。ずらっと並べるととてもにぎやかです。

画像1
画像2

わあい!おうどんだあ

今日の給食は,ごはんと水菜と白菜の煮付け・かやくうどん・黒大豆でした。うどんが給食にでるのは,久しぶりなこともあって,子ども達は大喜び!食べていた一人の女の子が「先生,これ何?」と尋ねたので,見てみるとかまぼこです。「かまぼこって何?」とあちこちで声があがりました。あまりかまぼこって食べたことないようですね。
画像1
画像2
画像3

数図ブロックを使って

算数の授業出は、具体物や数図ブロックを操作しながら考えています。考えたことをまず隣同士で伝え合います。その後,黒板のところでみんなに説明をしてくれます。だんだん説明も慣れてきて上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

殿堂ブース展示学習

画像1画像2画像3
殿堂ブース展示学習では,現在の京都を代表するものづくり企業の16のブースの展示を見ました。
先端の技術を使った「モノづくり」についてわかりやすく説明したパネルやビデオ,実物の展示などを見ました。また,それらの企業をつくった創業者や製品を開発した人たちのものづくりにかける情熱や生き方についても知りました。
すてきな言葉もたくさんありましたね。
失敗してもあきらめずにチャレンジすることの大切さ,夢や希望をもつことの大切さがわかりました。また,創業者の苦労を知り,自分も努力しようと思ったという感想もありました。『自分で会社をつくってみたい』というたのもしい感想もありました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp