京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:67
総数:289839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年読み聞かせがありました!

画像1画像2
 今週の火曜と水曜にすずかけの会の方による読み聞かせがありました。上手な読みきかせと本の世界に吸い込まれるように集中して聞いていました。来週は読書週間です。担任による読み聞かせや図書委員会の子どもによる読み聞かせ、その他の取り組みも始まります。今年も1年で100冊読破を目指して頑張って欲しいと思います。

2年 はじめての絵の具

画像1画像2画像3
今日は初めて絵の具セットを使って,絵の具の学習です。
1.2組一緒に学習です。
「筆洗はこれですよ。何に使うのかわかるかな。」「パレットはこう持つといいね。」

「へぇ〜なるほどね。」「おもしろそう。」
子どもたちはドキドキわくわくでいろいろな用具を確かめながら
活動をすすめていました。

「それではさっそく色をつけてみよう!」
筆先を見つめながら,真剣な表情でていねいに色をつけていきました。

今度の図画工作の時間が楽しみなようです。


2年 プール開き

画像1画像2
待ちに待ったプール開き。
はじめは水なれということで,水位は低いですが,子どもたちは大喜び!
「きゃ〜 つめたい!気持ちいい!」「うぁ〜流れる〜たのしい〜!」
笑顔あふれるにぎやかな時間はあっという間に過ぎました。

「次はいつあるのかな。」「次の時間はビート板を使おう」
来週の時間が楽しみな子どもたちです。

6年 ランチルーム

 6月13日(月)に1組,15日(水)に2組がランチルームで食について学習しました。
「地産地消」
「食料自給率」
「フードマイレージ」
などについて栄養士の先生に教えてもらいました。
地元の食料を食べることの大事さがよく分かりました。

買い物のときに,どこから来た食材なのかも考えられるといいですね。
画像1画像2画像3

6年 プール学習が始まりました!

画像1
 6月15日(水)5・6時間目,ついにプール学習が始まりました。
気温は28度,風が少し肌寒かったですが,学習の流れを確認しました。

めあては「今できる泳ぎ方で距離や速さに挑戦したり,新しい泳ぎ方に挑戦したりして楽しむ。」です。


それぞれが自分のめあてに向かって活動していきます。

こすもす 科学センターに行ってきました。

画像1画像2画像3
6月9日(金)に全市から育成学級のお友達が集まり、科学センターに行ってきまた。実験学習や展示、プラネタリュウムを見たりと楽しんで学習することが出来ました。

2年 田植えをしました

しろかきがおわった3日後に田植えをしました。
小さなたねもみからりっぱに育った苗をていねいに
田んぼの土の中へ植えます。
「心を込めてしっかりね。」「おいしくたくましく育ちますように。」
地域の方にお世話になりながら,幼稚園の人たちと
仲良く楽しく植えました。

画像1画像2画像3

6年 エプロン製作!!

画像1画像2
 家庭科の学習で,ミシンを使ってエプロンを製作しています。

「手縫いの方がいいわー」
「いやミシンでやったらすぐできた」
「下糸がからまったー!!」

四苦八苦しながらも,順調??に進んでいます!!

6年 電柱のある風景!

 電柱のある風景を描き始めました。
まずは,電柱をしっかり見て細かなところを意識して描いています。

まだ描き始めたばかりですが,おもしろい絵になりそうです。
彩色しはじめるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

2年 しろかき

画像1画像2
学校の田んぼでお米をつくるために,しろかきをしました。
田んぼの土の中に空気を入れるように,ゆっくりじっくり
足でふみこみます。
「むむっ!足がぬけにくいよ。」「友だちとしっかり手をつないでね。」
2年生みんな無事にこけずにしろかきを終えて
幼稚園の人にも教えてあげることができました。
次は田植えです。楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp