![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:122 総数:970004 |
1月10日 3年生教室にラックを設置しました![]() ![]() ![]() のラックを設置しました。 教室のレイアウトに合わせて、4段や2段組みのラックを組み合わせて 配置しました。 これは昨年度から本格的に本校で取り組んでいる、グループ学習を活かした 活動の際、机を動かす時に、床に置いたかばんが邪魔になっていました。 スムーズに座席移動が行えて、より生徒たちの「学び」を深めるためにも 快適な学習環境を保障することが大切であると考え、年度当初から狭い 従来のロッカーから、大きなかばんを置くことのできるラックの導入を 考えていました。 このたび、3年生の分のラックが導入され、組み立てが終わり、教室に 搬入することができました。 ラックの固定を業者にお願いした後、陸上部の協力を得て使用しなくなった ロッカーを倉庫に搬出してもらいました。ありがとうございました。 今後3年生の各クラスで、このラックの効果的な活用方法を考えていって 下さい。 今後順次、他の学年の教室にもラックの導入を計画しています。 1月6日 年頭の全校集会![]() ![]() 吹奏楽部の「アンサンブルコンテスト」銀賞の表彰と、男子バスケット ボール部の「山城カップ大会」優勝、「浜松アリーナカップ」準優勝の 表彰、京都教師塾生の研修の紹介の後、校長先生から年頭にあたっての お話がありました。 1年の始まりにあたり、古くから「1日の計は朝にあり」「1年の計は 春にあり」ともいわれる。 限りある中学校生活の中で何を身につけ、どんな力をつけていくのか。 日々有意義に過ごしていくためには、この時期にそれぞれが目標を立て 毎日取り組んでいくことが大切である。 昨年1年を振り返って見た上で、この年頭に当たって各自で考えてみて ほしいというお話でした。 凍えるほど冷たく澄んだ空気の中、生徒一人ひとりが緊張感を持って集会 に臨めたと思います。 今日からまた、毎日元気に頑張っていきましょう。 1月5日 新年早々の雪景色![]() ![]() 下の9号線までは小雪混じりでしたが、桂坂を登ってくるにつれて、 雪が積もっており、周りの景色は一変しました。 周囲の山も雪化粧です。 「頌春」![]() ![]() 新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重け吉事(あらたしき としのはじめの はつはるの きょうふるゆきの いやしけよごと) この和歌は、奈良時代末期の歌人で「万葉集」の編纂に携わったとされる大伴家持(おおとものやかもち)の作品で、万葉集(全20巻・約4500首)の最後を飾るものです。歌意は「年の始めの初春の今日降る雪のように、あとからあとから絶えることなく続け(ますます積もれ)よいこと(めでたいこと)。」というもので、年頭にあたり、新しい年が良いものになるように願う気持ちや未来への期待を込める素直な気持ちを表現したものでしょうか。 |
|