![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:533757 |
2年 算数 〜九九のきまりを見つけよう〜
冬休みも終わり,算数科では九九の学習が再び始まりました。
今日は,「九九の表を作り,九九の中でたくさん出てくる答えはなにかな?」という学習をしました。 子どもたちは,「同じ答えが3つある」や「この答えは4つある」と九九の表と向かい合っていました。 同じ答えを探す時に子どもたちは,「かける数とかけられる数を入れかえても答えは同じ」という九九のきまりをしっかりと使えていました。 ![]() ![]() 2年 図工 〜紙版画 4〜
2年生で取り組んでいる紙版画もだんだんと版画板が完成してきています。
今日は,完成した版画板を本番の紙に写し取りました。人物の「表情」や「動き」に,たくさんの工夫がされていました。背景の「木」を作るのにも,丁寧に紙をはり合わせている作品もあって,とてもきれいに刷り上がりました。 ![]() ![]() 2年 算数 〜かけ算テスト〜
今日の3時間目に「かけ算のたしかめテスト」をしました。
子どもたちは,2〜5の段の九九をつかった文章題にチャレンジしました。「かける数」「かけられる数」をしっかりと意識して問題に取り組んでいました。 ![]() 2年 図工 〜紙版画 3〜
2年生では紙版画に取り組んでいます。
試し刷りも終わり,本番の版画板が着々と出来上がってきています。 子どもたちは,動く場所ごとに部品を重ね合わせ,「細かい動き」や「表情」を作っていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数 〜直角三角形〜
図形の学習もそろそろ終わりに近づいてきています。
今日は,「直角三角形」について学習しました。 2人組になっての学習で「正方形・長方形を直角三角形に切ると,同じ形の直角三角形が2つできること」「同じ形の2つの直角三角形は,あわせかたによって三角形になったり,四角形になったりすること」を子どもたちは,実際に折り紙を切ったり,つないだりして実体験しました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数 〜正方形のひみつを調べよう〜
2年生では図形の学習に取り組んでいます。
今日は,先週学習した「長方形のひみつ調べ」をいかして,正方形のひみつを調べました。 2年生になって初めて知るものばかりが出てくる学習に,子どもたちは悩みながらも,自分にできる方法で,自分なりに正方形のひみつを調べていました。 ![]() ![]() ![]() もちつき大会![]() ![]() 2年 算数 〜長方形調べ〜
2年生で取り組んでいる図形の学習も,「ちょう点」や「辺」「直角」など子どもたちにとっては初めて聞く名称がたくさん出てきています。
今日は,長方形を前に「辺の長さ」をしらべました。『ものさしを使わずに辺の長さを比べるにはどうすればいいのか?』 折り紙を前にどうすれば長さを比べることができるのか,子どもたちは折り紙がクシャクシャになるまで色々と試していました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工 〜紙版画 2〜
2年生では紙版画に取り組んでいます。
今日は,練習用の版画板の作成と,版画板が完成した子どもたちの試し刷りをしました。 試し刷りをした子どもたちは,紙に写し出された「黒色と白色」だけで浮き上がった作品を見て,「あ〜こうなるのか」や「ここは少し直そう」など,本番へ向けて完成度を高めていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数 〜長方形 1〜
2年生では図形の学習に取り組んでいます。
今日は,『外枠を無造作に切られた全く直線の無い折り紙を「四角形」に戻してみよう』という活動をしました。 子どもたちは,折り紙を「あ〜でもない,こうでもない」と折り曲げながら四角形に戻していました。 ![]() ![]() |
|