京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up43
昨日:40
総数:650345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その3

12月6日(火)

<友禅染体験>
 子どもたちは,『友禅染体験』と『調べ学習』の2つのグループに分かれて活動しています。
 写真は,友禅染体験の様子です。
 染め方の説明を受けた後,一人ひとりが自分の思いをもとに絵柄を染めていきます。
 みんな真剣な表情で,熱心に取り組んでいます。

 どんな作品が完成するか楽しみです!
 素敵な作品を作り上げてください!!
画像1
画像2
画像3

4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その2

12月6日(火)

<京都伝統産業ふれあい館に到着>
 予定通り,午前9時40分に『京都伝統産業ふれあい館』に到着しました。
 玄関で簡単な説明を受け,友禅染などの見学や体験をします。
 学習しかことは,しっかりと「しおり」に記録しておきましょう。

 4年生のみなさん!めったに経験できないないようですね!!
画像1
画像2
画像3

4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その1

12月6日(火)

 <地下鉄>
  午前8時50分に学校を出発し,地下鉄を使って,岡崎にある『京都伝統産業ふれ あい館』へ社会見学に行きました。
  子どもたちは,地下鉄の中では,どのようなことが体験できるのか,期待に胸を膨 らませているようでした。

  公共交通機関を利用するときは,しっかりマナーを守ろうね!
  4年生のみなさん!マナーを守ることも,大切な勉強ですよ!!
画像1
画像2

6年のページ  出前板さん教室パート2

12月6日(火)

 先週の1組さんに続いて,今日は2組さんが「出前板さん教室」で旬の京野菜料理を作ります。
 今回も,京都市中央卸売市場の方をはじめ,京都食べもの文化研究会の方がたくさんご指導にきてくださいました。
 
 和食に欠かせない「カツオと昆布だし」を最初に飲ませていただき,いよいよ,京野菜料理に挑戦です。
画像1
画像2

2年のページ この本はどこにあるのかな?

12月6日(火)

 新しくなった図書館(室)の使い方の勉強をしました。

 「物語の本は,分類で○○だから,この書架(本棚)をさがせば見つかるよ!」
 「この本は,どこに返したらいいのか,調べてみよう。」

など,使いやすくなった図書室で,実際に本をさがしたり,整理したりする勉強をしました。
画像1
画像2

1年のページ  いろいろペったん!

12月6日(火)

 図工で「いろいろぺったん」という版画の学習が始まりました。

 いろいろな野菜を切って,その断面に絵の具をつけて画用紙にペったんペったんと版画していきます。自分の好きな模様(虫や魚など)を作っていきます。

 とっても楽しい活動です。今日は,初めてだったのでいろんな野菜で練習しました。
画像1
画像2
画像3

ポインセチア!

12月6日(火)

 職員室前に,折り紙のポインセチアが飾ってあります。

 毎月はじめに,読み聞かせの後藤さんが作って届けてくださいます。

 12月は,ポインセチアにサンタクロースが乗っています。

 いつもありがとうございます。
画像1

4年のページ 社会見学に出発

12月6日(火)

 今日は,社会科の学習で岡崎にある「伝統産業会館」へ社会見学に出かけました。

 京都の伝統産業を実際に見て,聞いて,体験します。

 「今日は,ハンカチを染めるねん!」と楽しそうに話して,出発しました。
画像1
画像2

気持ちよい通学路

12月6日(火)

 学校西側(外環状線)の歩道は,全校児童の通学路になっています。

 この時期は,街路樹の落ち葉が多く歩道全面に広がっています。

 街中はどこも同じなのですが,落ち葉を放置しておくと,環境美化・整備面でもあまりよくありません。雨の日などは,落ち葉で滑って転ぶ心配もあります。

 そこで毎朝,子どもたちの登校前に,管理用務員さんが落ち葉を集めてきれいにしていただいています。子ども見まもり隊の方も年中,早朝にゴミ拾いをしてくださっています。
 本当にありがたいことです。ありがとうございます。
画像1
画像2

e〜na(え〜な)プロジェクト2

12月5日(月)

 3年生は,3時間目に引き続き,ふれあいサロンで環境学習会がありました。
子どもたちは,職員の方のお話を聞きながら,一生懸命メモを取りました。
どの子どももプリントがメモでいっぱいです。
 お話を聞く機会は限られているので,質問タイムではたくさんの子どもたちが「ごみ」についての自分なりの疑問を職員の方に質問していました。
教室に帰ってからは,今日のお話を振り返りながら,「エコ俳句」に入れる言葉をワークシートに書き込みました。
 次のe〜naプロジェクトでは,その言葉を基に,エコ俳句を作っていきます。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始日 朝会 ジョイントプログラムテスト(3〜6年) 銀行引落日 登校調べ 生活調べ〜13日(金)
1/11 給食開始
1/12 6年陶芸教室 支部PTA代表者会議(池田東)
1/13 放課後まなび教室研修会(醍醐小)
1/15 醍醐消防分団出初式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp