京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up26
昨日:33
総数:431765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

いよいよ実験!!

画像1画像2画像3
 「風のはたらき」という学習を進めています。いよいよ第1回実験です。風の強さによって,車の動きは変わるのか?を調べました。グループで協力して実験し,結果をまとめることができました。

国語「わたしたちの学校行事」

画像1画像2
 学校行事を紹介する学習を進めています。子どもたちが,日野小学校の行事について調べ,調べたことを聞き手に分かりやすいように工夫して伝えていきます。
 子どもたちが,話し合いを進めていく中で,不思議に思ったことや知りたいことを,先生たちにインタビューしました。インタビューの仕方も学習しました!!少し緊張気味でしたが,インタビューしたことを忘れずにメモできました。
 次は,いよいよ発表の準備です。

山の家での活動1日目

 山の家での生活が始まりました。まず入所式を本館広場前でしました。その後,寝泊まりするロッジに移動し,布団を敷きました。テレビもゲームをありませんが,みんなで楽しく過ごせるようにしたいです。
画像1
画像2

点字

画像1画像2画像3
4年生の国語の教科書には,点字が載っています。
今,総合の学習でも体の不自由な人についての調べ学習をしています。
学校にある点字をうつ道具を使って,点字を打ってみました。
読むのも,打つのもとっても苦労しました。

風やゴムのはたらきを調べよう

画像1画像2画像3
 理科の授業では,「風やゴムのはたらきをしらべよう」という学習をしています。初めての実験に子どもたちは張り切っています。理科の時間を楽しみにしています。

わたしたちの体

画像1画像2画像3
4年生の理科で,人間の骨のつくりの学習をしています。
体の中には骨は何本あるのか,どんな場所にどんな形の骨があるのかなどを予想しました。そして,骨格模型を見ながら,班で骨を紙に書きうつしてみました。

新種のアサガオ?

 1年生児童が育てているアサガオの花が咲き,その一つの鉢に何とも珍しい,見たことがない花が咲いています。花の中に花が咲いているようで,アサガオとは違う別の花のような感じです。何という種類のアサガオなのでしょうか?それとも突然変異,新種のアサガオなのでしょうか?ご存知の方がおられたら,お知らせください。
画像1

話し合いを進めています。

画像1画像2
国語「わたしたちの学校行事」という学習では,話し合い活動をしています。司会を決めて,一人ずつ意見を言えるように練習をしています。話し合いが上手になるように,しっかりと学習をしていきましょう。

まきじゃくを使って

画像1画像2画像3
 算数では,「長さ」を学習しています。3年生になって,初めて「キロメートル」という単位を習いました。そこで,まきじゃくを使っていろいろなものをはかってみました!!まず,教室の中にある,長いもの・丸いものをはかりました。それから,外へ出てもっと長いものをはかりました。まきじゃくの目盛りを読むのがむずかしかったようですが,子どもたちは楽しそうに学習していました。

日野山へ行こう!

画像1
 生活科の授業で学校近くの日野山へ行きました。

 夏休み前と変わっていることがあるのか,山でこれからどんなことをしようか考えながら歩きました。
 
 川には沢ガニ,山道を歩けばどんぐりや松ぼっくりと,楽しいことがたくさんあって1年生の大好きな場所です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業・給食開始・銀行振替日
1/12 生活リズム調べ 6年・あおぞら身体計測
1/15 漢字教室 書初め大会
1/16 安全の日 委員会 5年身体計測
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp