京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:109
総数:628399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

部活動 ゲートボール

画像1
今年度も部活動が始まりました。

ゲートボールは,地域の方々のご指導の下,
毎月第2・第4火曜日に活動しています。

ゲートボールを始めたばかりの3年生も大活躍。
ボールを見る目はみんな真剣そのもの。
数時間のうちにボールを思い通りのところへ打つことが出来るようになりました。

練習を重ねてどんどん上達してほしいと思います。
画像2

みさきの家&科学センター学習

わかばの子どもたちが,いろいろな学習を体験してきました。

「科学センター学習」では,空気の勢いを使って的に当てたり,煙で「輪っか」を実際に作らせてもらったり,顕微鏡で「ミドリムシ」や「ゾウリムシ」を観察して,「すごいなあ。」「そっかあ。」と去年よりも深い学習ができ大満足でした。

 4年生の「みさきの家」では,日頃から目指している「じぶんのことは,じぶんでします。」に取り組みました。「シーツたたみ」,「衣服の着脱」,お家の人に手伝ってもらわず一生懸命がんばりました。たくさんのお友達とも楽しく過ごすことができました。わかばの子どもたちは,さまざまな体験を通して,大きく成長しています。

画像1
画像2
画像3

思い出いっぱい!!『みさきの家』

画像1
画像2
画像3
6月7日(火)〜9日(木)に,『みさきの家』へ行ってきました。
出発前から天気予報では雨が降りそうな様子だったのですが,雨が降ったのは2日目の午前中だけで,予定していた活動は全て行うことができました。
野外炊事にきもだめし,浦山ラリーに磯観察,そして,最後はキャンプファイヤーと,楽しい思い出がたくさんできた2泊3日になりました。

そとにいったよ Part2

 6月14日(火)の生活科では,伏見稲荷大社まで足を伸ばしました。

千本鳥居をくぐり,「新池」という池を見ました。
この池は,「砂川」につながっているそうです。

初夏の気持ちのよい日ざしの中,「たくさん鳥居があるんだね。」,「今度来るときは,おもかる石を持ってみたいな。」など元気に見てまわることができました。

自分の住む地域の近くに,このような歴史の深い建造物があるのは,とてもすてきなことですね。
画像1画像2

校区たんけん

画像1画像2画像3
6月14日(火)の2,3校時に校区たんけんに行ってきました。
4〜5人のグループに分かれ,友達の家の周りには,どんなお店や建物などがあるかを見てきました。
稲荷橋の下に大きなカエルのおうちを見つけたり,地域の方に教えていただいてお庭にいるアゲハチョウのサナギを見せていただいたり,時々寄り道をしながら,それぞれのグループが今まで知らなかったことをたくさん発見することができました。
保護者の方々にもご協力いただき,ありがとうございました。
校区たんけんで分かったことはそれぞれのクラスで大きな地図にまとめていきます。

今年初めての朝会

画像1
画像2
 今日,今年初めての朝会を行いました。今年から,朝会を8時40分にスタートさせることにしましたが,時間通り全校のみんなが集まり,朝会を行うことができました。
 校長先生からは,新年度改めて児童のみなさんに頑張ってほしいことをお話されました。
 ・友達を大切に。
 ・自分を大切に。
 ・みんなで学校をもっときれいにしようよ!(たとえばトイレのスリッパ)
 ・あいさつ(自分から声を出す)をがんばる。
 ・おはようタイム(読書タイム)をがんばる。

 どれも、大切なことばかりです。ひとりひとり,心がけて学校生活を送ってほしいですね。

修学旅行へ行ってきました 7

画像1
鳴門公園「渦の道」に到着しました。
大鳴門橋遊歩道450mを歩いて展望台まで行き,ガラス床から
渦を見ました。潮の関係で残念ながら大渦を見ることはできませんでしたが,
「あっ,渦ができてる〜!」と小さな渦を見つけては歓声を上げていました。

そとにいったよ

 6月8日(水)の生活科では,初めて学校の外に探検に出かけました。
行き先は,「砂川」と「砂川西公園」です。

 僅かしか「砂川」の姿を目にすることはできなかったのですが,子ども達は,「すながわしょうがっこうのすながわは,この川なんだね。」「こいがたくさんいるよ。」と興奮気味に話していました。

 「砂川西公園」(通称おさら公園)では,変わった形の滑り台や,ブランコやシーソーなどの遊具で夢中で遊びました。
初めて来た子ども達もいて,「この公園おもしろいし,また来たいな。」という声もあがっていました。

 6月14日(火)(雨天時は15日(水)に延期)は,伏見稲荷に探検に行く予定です。
水筒のご用意,よろしくお願いします。
今後も,少しずつ自分達の住む地域のことを学んでいけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

修学旅行へ行ってきました 6

画像1画像2
うどん作りの後,こんぴらさんにのぼりました。
786(なやむ)一歩手前の785段,途中で「疲れた〜」と言いながらも全員で最後までのぼりきりました。
上からは讃岐平野が一望でき,讃岐富士も見ることができました。

修学旅行へ行ってきました 5

画像1画像2
修学旅行2日目です。
山陽ハイツを出発して瀬戸大橋をわたり,徳島県にある「中野うどん学校」でうどん作りを体験しました。生地をのばしたり4mmの太さに切ったりしました。おうちに持って帰って食べるのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業再開・給食再開・朝会・銀行振替日・部活動(卓球・ゲートボール)
1/11 生活頑張り週間・5年科学センター学習(9:15〜11:20)・フッ化物洗口・6年身体計測・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
1/12 生活頑張り週間・5年身体計測・部活動(グランドゴルフ)・PTA交通整理
1/13 生活頑張り週間・学校安全日・4年身体計測・部活動(バスケ・陸上)・ねえおばちゃん読んで
1/14 部活動(ソフトボール)・生活頑張り週間
1/15 消防出初式 ・生活頑張り週間
1/16 生活頑張り週間・委員会活動・3年身体計測・部活動(バレーボール・陸上)・女性会声かけ運動

学校だより

学校評価

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp