マラソン大会!
12月14日(水),マラソン大会は,実施いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
開始時刻予定と走る距離
9:50(3年) 3キロメートル
9:52(1年) 1.5キロメートル
9:54(2年) 2キロメートル
11:00(5年) 4.5キロメートル
11:02(4年) 3.5キロメートル
11:04(6年) 5キロメートル
【学校からのお知らせ】 2011-12-14 07:54 up!
明日は,やるぞ!
延期になっていたマラソン大会ですが,明日,実施予定です。今日は,最後の全校マラソンに取組ました。
明日,練習の成果が発揮できるように今日は,十分な栄養と睡眠をとるようにしてください。
子どもたちは,「明日は,やるぞ!」とやる気満々です。
【学校からのお知らせ】 2011-12-13 18:23 up!
食の学習〜3年生〜
今週は3年生で食の学習を行っています。テーマは「大豆のパワーを感じよう!」です。国語で学習した「すがたをかえる大豆」を念頭におき、給食にでてくる大豆を探したり、実際に大豆から豆乳・おから・豆腐を作りました。
子ども達は豆腐の香りや色・作り方などの理解をさらに深め、「大豆を食べたい!」「大豆のパワーってすごい!」などたくさんの良い感想を聞くことができました。
【給食室より】 2011-12-13 17:55 up!
えがおいっぱい フェスティバル その2
「1年生のみんな,喜んでくれるかな・・・」
誰かのためにしてみたいな,そのことが楽しいなと思える取組は,たいへん大事です。この学習を通して,子どもたちの心がどんどん育っていっています。
「先生,1年生を木曜日にご招待するの。」
そのことをとってもうれしそうに伝えてくれる2年生です。
このフェスティバルのために,グループで相談したり,協力したりしていたことでしょう。ときには,意見が合わなくて言い合いになったこともあったでしょう。それも学びです。
ぜひ,おうちでも当日,成功するように声かけをしてあげてください。
【学校からのお知らせ】 2011-12-12 19:53 up!
2年生 えがおいっぱい フェスティバル
12月15日(木)の生活科の学習「みんなでつくろうフェスティバル」に,1年生を招待しようと取り組んでいます。去年,自分たちもしてもらったように,1年生を「えがお いっぱいにしてあげたいね。」と手作りおもちゃやゲーム・クイズなどを考えていました。
今日は,1年生をご招待する前のリハーサルです。2年生の子どもたち,みんなが楽しんでいました。お店番の人は,「楽しいですよ。来てくださ〜い!」と一生懸命に呼び込みをしています。
楽しいゲームが,せいぞろい!
きっと,1年生も笑顔いっぱいになりますよ。
【学校からのお知らせ】 2011-12-12 19:40 up!
料理クラブで「ブッシュ・ド・ノエル」
今年最後の料理クラブでは、クリスマスを先取りし「ブッシュ・ド・ノエル」を
作りました。小さなロールケーキを薪に見立て、表面には木の皮のように仕上げるためにフォークで線を描きました。きれいに仕上げようとする子ども達は、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。同じ材料でもいろいろな「ブッシュ・ド・ノエル」ができあがりました。
【給食室より】 2011-12-12 19:28 up!
新春たてわり遊び集会
本校では,昔から伝わる遊びやみんなで楽しめる遊びを通して,異年齢集団の交流を深めようというねらいで「新春たてわり遊び集会」を児童会活動部が中心に計画を進めています。
12月12日13日の両日は,その遊びを決めるためにたてわりグループで相談をします。グループのリーダーの6年生が,他学年の意見をていねいに聞いていました。
【学校からのお知らせ】 2011-12-12 11:25 up!
自主防災組織の活動
もちろん手に負えない場合は,消防や警察の方にお任せしますが,私たちにできることもたくさんあります。
【学校からのお知らせ】 2011-12-12 10:08 up!
地域を守ろう!
「西京極の地域は,西京極の地域住民で守ろう!」と,訓練をされていました。消火器の使い方,バケツリレーまた,倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を救出することもしておられました。これらをするにあたって,いちばん大事なことは,協力するということです。
【学校からのお知らせ】 2011-12-12 10:03 up!
備えあれば憂いなし
今年は,さらに防災のあり方を考えることになったのではないでしょうか。みなさんのおうちは,いかがでしょうか。
いざという時のため,日ごろから最小限の非常持ち出し品を用意し,リュックなど避難時に両手があくカバンに入れておくとよいということです。
【学校からのお知らせ】 2011-12-11 12:50 up!