![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:42 総数:311394 |
5年 就学時健診のお手伝い![]() ![]() 就学時健診のお手伝いをしました。 それぞれの検査会場でのお手伝いや,誘導の係など 役割を決めるときからどきどきしていた5年生。 当日は、「階段やし,ゆっくりでいいで。」とか 「泣かないで。大丈夫だよ。」と新1年生に優しく声をかけ, とても頼もしいお兄さん・お姉さんでした。 きっと新1年生も学校に来るのが楽しみになったことでしょう。 そして・・・ 5年生も来年「6年生になる」ことが,楽しみになったようです。 1年 あきのパラダイス大成功!!![]() ![]() ![]() 中央公園で秋見つけをすることから始まり、地域の先輩に手伝ってもらいながら遊び道具を作り上げることができました。 子どもたちは、自分の作った作品の工夫した所や、すてきな所を一生懸命説明している姿も見られ、秋を存分に味わうことができました。 子どもたちの姿を見て、山階のまちや秋を好きになってくれたと思います。 また、これから冬の季節に入ります。冬の季節の学習も計画しています。 冬の学習でも、子ども一人ひとり季節を体で感じて伸び伸びと学習してほしいと思います。 6年 総合の時間に・・・
11月1日(火)本校の卒業生に来ていただき,小学校のころの思い出や今の6年生に向けてのメッセージを話していただきました。
「3日に一回は怒られていた。でも今思うとそのおかげで成長できたと思う。」 「人とかかわりよいところを真似していこう」 たくさんのメッセージをいただきました。 すてきな先輩の姿を見て,自分達もこんな人になりたいなという憧れと変わってみようかなという思いを持つことができました。 ![]() ![]() ![]() 川のクリーン作戦![]() ![]() ![]() こすもす さつまいもが採れたよ![]() ![]() ![]() 今年もたくさんのさつまいもが採れました。 「どんな料理ができるかな〜」と、みんなで考えています。 早くたべたいな〜! 楽しみですね。 5年 牛尾観音の住職さんのお話を聞きました
「牛尾山は変わったのか」という問題について
今日は牛尾観音の住職さんに来ていただき、 話を聞きました。 牛尾観音は1350年以上前からあることにまず驚き、 その後の話でも、水のこと・生き物のこと、 またまた新しい発見があって、驚きの連続でした。 「山のことは、山に聞いたらわかる」 というまとめのお言葉が印象的でした。 ![]() ![]() 6年 大根のまびき![]() ![]() ![]() 9月の最終週に植えてから一ヶ月,だいぶ大きくなりました。 『愛情』『一生けん命育てる』ことが大切だと教えていただきました。 6年間で最後の野菜です。最高の愛情を注いでいきたいですね。 5年 地域の方にお話を聞いて・・・
総合の学習で「牛尾山は変わったかどうか・・・」
という疑問をもっていましたが・・・ 地域の見守り隊の方からお話を聞きました。 川の水がだいぶ減ったことや、 ハイキングする人が減ってさみしくなったことなど 自分たちでは気付かないことをたくさん教えていただきました。 牛尾山の変容ぶり・・・まだまだ気になりますね。 ![]() 2年 白米になりました![]() ![]() ![]() すりばちに適量のもみを入れて, ボールでやさしくゴリゴリゴリ… そしてちょうどいい具合の息をふ〜っと 吹きかけて,籾殻をとばします。 目に入らないように…と子どもたちと一緒に 考えついたのは,「ゴーグルだ!」 プールのときに使っていたものや, 海に行ったときに使うという水中メガネを 持ってきて,みんなでせっせと取り組みました。 ぬかをとるのも一苦労。瓶に入れてぼうで トントントン… 最終は精米機の力を借りてなんとか白米になり, みんな大喜び! 「やっと白米になったよ!」 「よし!みんなで食べてみたい!」 子どもたちの思いはどんどんふくらんでいきます。 3年 総合的な学習の時間に・・・![]() ![]() 子どもたちは、Sさんが熱心に話す様子を聞き、Sさんの川に対する熱い思いを感じとったようです。「何でSさんは川に詳しいのかな?」「きっと川が好きで、みんなにもっと川のことを知ってもらいたいからじゃないかな?」などをつぶやいていました。 そして17日は、「川の生き物」についてMさんに教えていただきました。鳥・魚・ホタルのお話を中心に教えてくださいました。 次は学習からわかったことやさらに深めていきたいことを交流していきたいと思います。 |
|