京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:56723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

5年生食に関する指導

画像1
栄養教諭の先生が、各学年に食に関する指導をしています。
今月は5年生でした。5年生は花背山の家に向けてバイキングの料理について教えていただきました。自分の好きなものばかり食べるのではなく、栄養を考えておかずを選ぶことを今日の授業で学びました。花背山の家では、バイキングでおかずをとることがあります。この学習を活かし、自分の好きなものばかりではなく、栄養を考えておかずを選んでほしいと思います。

これからも栄養教諭の先生といっしょに食育を進めていきたいと考えています。

花背山の家に向けて〜野外炊事〜

17日(木)の5・6校時に5年生が、花背山の家で行う野外炊事の火起こし等の練習をしました。子ども達が持ってきたお米を、飯盒で実際に炊きました。校長先生や、管理用務員さんにまきのくべ方などを教えていただきながら、一生懸命火をおこしていました。お米の水加減もよく、どの班もおいしく炊けました。子どもたちは炊けたごはんを一人ずつおにぎりにして、おいしそうに食べていました。花背山の家では、野外炊事を3回もします。しっかり火をおこして、みんなで協力しながら、野外炊事に取り組んでほしいと思います。

5年生は来週21日(月)から4泊5日の野外活動で「花背山の家」に行きます。野外炊事をしたり、山登りをしたり普段、学校ではできないような体験をします。家を離れてしばらくさみしいですが、元気で4泊5日を過ごしたいと思います。
画像1

自転車教室(3・4年)

画像1
16日(水)の3・4時間目に3・4年生を対象に自転車教室が行われました。東山警察署の方や地域の見守りたいの方々、PTA保健体育委員さんに自転車の正しい乗り方を教えていただきました。子どもたちは「右よし、左よし、前よし、後ろよし。」と大きな声で安全を確認していました。これからは今日学んだことをしっかり活かして、自転車は左側通行など交通法規もきちんと守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像2

すこやか教室で1年生が交流しました。

15日(火)にすこやか教室が行われました。1年生が学芸会で演じたダンスを踊りました。「かわいいね。」とお年寄りから声があがりました。生活科で育てた朝顔の種をいらっしゃったお年寄りの方に一人ずつに手渡しでプレゼントしました。「寒くなってきたので、風邪をひかないようにしてください。」と大きな声でメッセージを伝えることができました。
画像1
画像2

月中祭「第6回 音楽のつどい」

13日(日)に月輪中学校の月中祭で「第6回 音楽のつどい」が行われました。一橋・月輪・今熊野小学校の合同鼓笛バンド「メープルミュージックキッズ」が出演しました。最初は、小学生だけで演奏を披露しました。3校が集まると素晴らしい音色になり、観客席から大きな拍手がわきおこりました。その後、中学生と合同で演奏をしました。中学生の迫力ある演奏と合わせることができ、子ども達も満足げ気に演奏していました。
画像1
画像2

土曜学習 親子読書会(2回目)

画像1
12日(土)に本校の図書室を開放して、親子読書会が行われました。保護者の方と一緒に楽しそうに本を読んでいる子ども達もいました。土曜日の朝、図書室の本をゆっくり親子で読んでみてはいかがでしょう。次回は12月3日(土)10時から12時まで図書室を開放しています。
画像2

花背山の家に向けて〜5年生3校交流会〜

画像1画像2
11月9日(水)の3・4校時に元一橋小学校に、一橋・月輪・今熊野小学校の5年生が集まり、花背山の家に向けての交流会を行いました。3校合同のの交流グループに分かれ、グループのめあてや野外炊事の係分担など、仲良く話し合っていました。21日(月)から25日(金)までの花背山の家がとても楽しみになってきたと話している子ども達もいました。花背山の家は、来週ずいぶん寒くなるようで、初雪が見られるかもしれないということでした。花背山の家に向けて体調を整え、元気に出発したいと思います。

花背山の家に向けて〜5年生3校テレビ会議〜

画像1
11月4日(金)の1・2校時に一橋・今熊野小学校の5年生といっしょに花背山の家に向けての自己紹介をテレビ会議で行いました。各校から発信されたの自己紹介の様子を楽しそうに見ていました。自分達の自己紹介の順番がまわってくると緊張している子どもたちもいました。花背山の家までにお互いの顔や名前が覚えられるといいですね。
画像2

下京・東山支部大文字駅伝予選会

画像1画像2
14日(月)梅小路公園で大文字駅伝の支部予選会が行われました。まずはじめ、個人走が男女に分かれてスタートしました。本校からは3名の選手が参加し、アップダウンのあるコースを懸命に走っていました。その後、予選会が行われ、10名の選手が白いたすきをつなぎ、最後まで走りました。沿道では、保護者や、応援に駆け付けた6年生の子ども達が、月輪の子どもが走ってくると大きな声で応援していました。残念ながら本選に出場することはできませんが、月輪小学校の代表としてよく頑張ったと思います。これからも月輪小学校のみんなに、6年生としてがんばっている姿をみせてほしいと思います。ご声援ありがとうございました。

日吉ヶ丘高等学校 少年少女相撲大会

画像1画像2画像3
 11月12日(土)に日吉ヶ丘高校相撲部発足記念による「少年少女相撲大会」が開らかれました。参加は26年度に統合する東山南部の「月輪小」「一橋小」「今熊野小」の3校でした。初めて相撲をとる子も多く,戸惑っていたようですが,高校生や中学生との取組が始まると,自分から何度も取組を申し出て,相撲をとることが楽しくなったようです。
 最後に低学年の部・高学年女子の部・高学年男子の部に分かれ,トータメント方式で他校の人たちと相撲をとりました。勝敗が決まるまで長い時間を要した熱戦もいくつかありました。相撲を通して,楽しい交流ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始 給食開始 朝会 保健の日
1/11 スイスイデー もりもりタイム
1/12 職員会議 フッ化物洗口 ピカピカデー
1/16 朝会月輪タイム3年 安全の日 環境の日 委員会活動 避難訓練 5年三洋化成見学3・4
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp