京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:56714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

花脊山の家9

画像1画像2
 昨夜の星の観察では,木星やこと座のベガなど山の家の大きな望遠鏡で見ることができました。うす雲がかかっていてどうかなと思っていましたが,屋上に上がったときには雲もほとんどなく,きれいな星空を見ることができました。京都の中心部では見られない多くの星が輝く花脊の空でした。
 3日目のテーマは「挑戦」!今日は1日かけてこ交流の森へのハイキングでした。ハイキングといっても山道。急な坂も多くありました。みんなで声を出した励ましあったりしながら頂上まで登りました。頂上に上ったときが一番寒く,風も強かったです。そこでお弁当。30分ぐらいで全員食べ終わり下山。途中に高さ300m。すごく太い杉の木がありました。「花脊の三本杉」命のたくましさを感じました。このハイキングをしないとめったに見られません。これを見たとき,あらためて頑張ってよかったと思いました。
 今日の活動を通して,しんどくても一歩一歩踏み出していけば必ずゴールはやってくる。くじけずがんばる心。挑戦する強い気持ちを身に付けてくれたことと思います。

花脊山の家8

 二日目の午後の活動は,「魚さばき」と「野外炊事」です。朝つかんだイワナを一人一人はさみを使ってさばきます。山の家の先生に教えてもらって,みんな上手にさばけました。その後塩をふりかけ,炭火で焼いて食べました。おいしそうに食べていました。
 野外炊事は「すき焼き風煮」と「飯ごうで炊くご飯」です。野菜を切る人,お米をとぐ人,かまどの火をおこす人など係に分かれて作業します。食べた後もみんなで後片付けをしました。5時ごろになると真っ暗になります。それでもみんな協力して活動をしていました。たくましく見えました。
画像1画像2画像3

花脊山の家7

 早朝は少し曇っていましたが,時間がたつにつれよい天気になってきました。
2日目午前中の活動は,「朝の集いでの学校紹介」「パックドッグ作り」「アスレチック」「魚つかみ」です。炊事場はとても寒かったけれど,楽しく活動ができました。魚つかみは,魚に触れない子もいて,なかなか捕まえられない子もいました。でも,まわりで励ましたりして,全員イワナを捕まえることができました。
画像1画像2画像3

花脊山の家6

画像1画像2
 夕食後キャンドルファイヤーをしました。3校の出し物があり,歌を歌ったりやダンスをしました。よい出会いができた1日でした。
 外はずっと雨が降っていました。1日目 あまり疲れていなかったのか,12時過ぎまで起きている子がけっこういました。

門はきが始まりました

画像1画像2

 11月21日から門はきが始まりました。


 毎年この季節になると、本校の東門にもみじのじゅうたんができます。

 子どもたちは朝早くから「もみじがいっぱい。」と言いながら楽しそうに集めています。

 もみじはきが終わる時間になると、身体も暖まり上着をぬぐ子どもいました。

 まだまだ寒くなります。

 みんなで協力して、最終日まで頑張りたいです!

花脊山の家5

画像1
 これから花脊山の家の食事で使うお箸を作りました。竹を小刀を使って形を整えお箸を作っていきます。あまり小刀を使った経験はなかったですが,指導者の先生の説明をしっかり聞いて,上手にお箸を作れた人が多かったです。よい記念品ができました。

花脊山の家4

画像1
 昼食後,荷物の整理をしてからは「館内オリエンテーリング」でした。館内に隠されている文字を地図を見て探し出します。どのグループも満点でした。力を合わせて活動することができました。

花脊山の家3

画像1
みんな元気に昼食をとっています。「カレー」「鶏丼」「うどんとかやくご飯」の中から選んで食べます。とてもおいしく,みんなたくさん食べました。

花脊山の家2

画像1画像2
花脊山の家に到着。気温は5度。天気は時雨れていて,雨が降ったりやんだりです。
バス酔いをする子もなく,みんな元気です。入所式が終わり,研修室に入り「ワッペン交換」をしました。今日一日でグループのみんながもっと仲良くなりますように。

5年「花脊山の家」1

画像1
11月21日(月)
5年生 欠席もなく全員元気に「花脊山の家」に向けて出発しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始 給食開始 朝会 保健の日
1/11 スイスイデー もりもりタイム
1/12 職員会議 フッ化物洗口 ピカピカデー
1/16 朝会月輪タイム3年 安全の日 環境の日 委員会活動 避難訓練 5年三洋化成見学3・4
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp