京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:97
総数:449557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

「薬物乱用防止教室」12月22日

<薬物乱用防止教室が行われました>
今回の講演のテーマは「薬物」。スクールサポーターをされている、伏見警察署に所属の松清様による講演で、薬物等の怖さや状況について講演していただきました。自分のこととちがうとか、関係ない世界だと、思っている人も多いかと思いますが、実に巧みにそして、人の心と体に忍びこむという話は、一人ひとりの意思の強さが一番大切ということを確認すると共に、今の若者の弱さを表していました。
画像1画像2画像3

「チャレンジ体験発表会」12月9日(金)6限

<2年生チャレンジ体験の発表会>
11月7日〜11日まで各事業所でお世話になった2年生のチャレンジ体験について、各チームごとに、画用紙にまとめたものを使って、体育館で発表会を行いました。今回の発表のために各グループごとに、発表内容を相談して、まとめたり、総合の時間を使って取り組んできました。今回は、来年度チャレンジ体験を行う1年生も一緒に発表を見てもらい来年の参考にしてもらいました。チャレンジ体験は、おそらくはじめて知らない大人たちの中に入って勤労を体験するというもので、貴重な体験であったと思います。
画像1画像2画像3

「第2回家庭地域教育学級(講演会)開催」

<桃陵地域生徒指導連絡協議会主催>「第2回家庭地域教育学級(講演会)」が、12月8日(木)19:00〜20:30 40名弱の参加者で、伏見南浜小学校で開かれました。今回の講演は、平成15年〜16年度に桃陵中学校の校長先生でおられ、現在は全日本家庭教育研究会 教育対話主事の阿部純一先生によって「地域ぐるみで元気な子育て」というテーマで、現代っ子の弱さと克服のしかたや子どもをよりよい方向に抜けるためにはどうすればいいか、など大変分かりやすくお話いただきました。次回の家庭地域教育学級は2月に開催する予定です。
画像1画像2画像3

「ひまわりの会&生徒会本部で、花植えを!」

<花いっぱい運動>
「南浜子育て支援協議会」(ひまわりの会)のみなさんと、生徒会本部の生徒たちによて、「花の寄せ植えポット」を作成しました。わきあいあいと作業も進み、かわいい花の鉢ができました。その後、一部の鉢は、保育園・乳児院・幼稚園などに配られました。花のポットが、地域の方や、園児・児童の目を楽しませてくれたらうれしいですね。これからも、「花いっぱい活動」として苗を育てたり、花鉢を地域に配ったり、活動を続けていきたいです。
中学校には、図書室と事務室前に置いているので、見てください。ひまわりの会の皆様・生徒会本部の生徒たちお疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

「持久走大会」12月6日

<宇治川河川敷で持久走大会が行われました>
天気が心配でしたが、よい天気になり予定通りに事故もなく、行うことができました。記録は、女子の第一位は3年生(記録50分39秒)、男子の第一位は2年生(記録40分38秒)がゴールテープ?を切りました。記録は、中校舎横の掲示板に貼ってあるのでお楽しみに!しんどかったけど、いい汗かいたのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

「人権尊重街頭啓発活動と東日本大震災募金活動」

<人権標語しおり配布&東日本大震災募金活動:12月3日(土)>
 人権月間に合わせて、伏見西支部の小学校・中学校と各PTAが協力して、大手筋商店街で、人権尊重啓発活動が行われました。それにあわせ、桃陵中学校生徒会と伏見南浜小学校児童会と協力して、夏に募集した標語をのせた「人権の標語しおり」と4組のみんなが作ってくれた「紙すきのしおり」を配布しました。
 また、桃陵中学校生徒会は、「東日本大震災支援の募金活動」も合わせて行いました。今回の募金の総額は、34,458円で日本赤十字社へ送金しました。今回を含めた3回の募金活動の総額は、342,572円となりました。活動に協力してくれたみなさんありがとうございました。

画像1画像2画像3

「本日のPTA清掃活動は、雨天のため中止となりました」

<中止の連絡>
本日12月3日午後に予定していました、PTA清掃活動は雨天のため中止となりました。

「南浜ふれあい広場開催」11月12日(土)

<11月12日(土)「ふれあい広場」開催>
恒例の「南浜ふれあい広場」が伏見南浜小学校で開催されました。休日の旅に雨が降っていましたが、久しぶりの良い天気となりました。オープニングの桃陵中学校の吹奏楽部の演奏で、はじまったふれあい広場ですが、体育館では、工作コーナーとして、ドングリ細工・カードつくりなど、またちぎり絵コーナーや将棋・オセロ、ペンシルバルーンなどにぎわっていました。このほかパソコンコーナー、外ではグランドゴルフ、竹とんぼ・紙飛行機、木工コーナー、キーホルダーつくりなどにぎわっていました。最後にパンとジュースをもらって帰りました。準備・当日の運営と地域のみなさん、5校園のPTA、教職員のみなさんそして、吹奏楽部のみんなありがとうございました。
画像1画像2画像3

「小学生の中学授業体験」11月16日

<中学の授業体験>
伏見南浜小学校から6年生が、中学の授業を体験するためやってきました。まず、はじめに生徒会本部のメンバーによって生徒会の紹介がされました。その後、事前に申し込んだ教科に分かれて50分の授業を体験しました。授業では、アシスタントとして1年生・2年生の有志も手伝ってくれました。DVDにまとめて小学校で見てもらえるように編集中です。小学校の皆さんはお楽しみに待っててください。
画像1画像2画像3

「第14回京都市PTAフェスティバルに向けて:壁新聞完成!」

<「第14回 京都市PTAフェスティバル」開催>
11月26日(土)10:20〜 みやこめっせ 第3展示場で開催されます。
当日PTA壁しんぶんコンテストも開催されます。本校でもPTAの広報委員会の担当の皆さんによって,作成され完成しました。どんな賞に輝くのか楽しみです。なお、当日はステージ発表や、模擬店など楽しい出し物やコーナーもありますので、よかったらご参加ください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 ・生徒会代表・専門委員会・クリーンキャンペーン
1/13 ・防災訓練
京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp