![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:85 総数:430301 |
運動場改修工事始まる![]() ![]() 表土を10cm程削り取り,砂を入れ替えます。ブルーシートがかけられた山が削り取った土です。 ストーリーテリング![]() ![]() ![]() 本を見ずに,昔話だけを聞いて楽しみます。 楽しい時間になりました。 今年も最後です。よいお年をおむかえください。 あつまれ、ふゆのことば
国語の授業で「あつまれ、ふゆのことば」という学習をしました。
「冬と言えば?」との問いかけに,「こたつ!」「クリスマス!」「みかん!」などたくさんの言葉が集まりました。そのたくさんのことばを使ってかるたを作りました。 今日はかるた大会です。大盛り上がりでした。 ![]() ![]() 今日の給食で![]() その中でもスパイシーチキン(から揚げ)は大人気でした。 そして,給食中に4年生らしい会話が…。 「うわ!このから揚げ静岡の形みたい!!」 「俺のは北海道に見える!!」 と,都道府県の学習をした子どもたちは,給食時間にも学習をいかしていました。 冬至近し![]() ![]() <左>午前8:20校舎の陰の中を朝ランに励む高学年 <右>午後3:20運動場を横切って総合遊具に届きそうな照明灯の影 理科「ものの重さを調べよう」![]() ![]() ![]() これまでに,子どもたちは,粘土の形を変えても重さは同じこと,置き方を変えても重さは同じことを学習してきました。 学習を重ねるごとに,予想を立てて,実験をし,分かったことを自分なりにまとめることができるようになりました。理科の実験は,とても楽しいですね。 まなびのつどいに向けて![]() ![]() ![]() そのことを2月のまなびのつどいで発表する予定です。 クラスを解体して,目・耳・体グループに分かれています。 それぞれどのグループも今は発表用ポスターの下書きをしているところです。 空気のあたたまり方![]() ![]() ねっすると,あたためられた空気は上にいき,温度の低い空気は下にくることが分かりました。 実際に理科室も,ストーブをつけて温度を調べてみました。 床の方は13度。天井の方は17度。 空気のあたたまり方がよく分かりました。 世界に一つだけの・・・
図工の授業で紙版画に取り組んでいます。テーマは「世界に1ぴきだけの魚を作ろう!」です。
画用紙だけでなく,段ボールやプチプチを使って,ひれやうろこなどを工夫して作っています。 いよいよ来週は刷る作業です。どんな作品になるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 教材開発(つくれる電気 )![]() ![]() 試行錯誤の末,モーターを使って発電する教材ができました。 12/13(火)に桃山小学校で,この開発教材を使った公開授業をしました。単元全体についての子どもの興味・関心・意欲を引き出すためにはどう活用するのか,新たな課題もできました。 本校での学習は2月頃の予定です。それまでに更に研究を重ねて学習効果を高める活用を図りたいです。 |
|