京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:138
総数:628096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

うんどうかいもばっちり!

 前日から,お天気が心配されていましたが気持ちの良い秋風の中,運動会が行われました。当日までわかばの子どもたちは,「踊りを覚えること」「走るときは腕と足を動かし続けること」「ハードルを怖がらないこと」等それぞれの競技・演技に対する課題を少しずつ克服しながら前向きに取り組んできました。その途中で投げ出すことなく力いっぱいがんばり続けた姿は立派でした。
 これからも,地道に努力する姿勢を学習や将来の社会自立に向け生かしていって欲しものです。
画像1
画像2
画像3

全校練習2日目

画像1
画像2
画像3
 入場行進から始まり,開会式や閉会式と全校ダンスの練習をしました。全校練習一日目からさらに上手な行進やダンスでした。
 エントリー種目の「玉入れ」「つなひき」「台風の目」と全校「大玉送り」の練習も行いました。今日の練習で,こつはつかめたでしょうか。当日は,どの色が勝つのでしょうか。とても楽しみです。

全校練習一日目 応援練習

画像1
画像2
画像3
 各色ごとに,応援団の大きく勇ましい声にあわせて,手拍子をして大きな声で元気に応援練習をしました。
 当日は,どの色もきっと迫力のある応援をしてくれることでしょう。

全校練習一日目

画像1
画像2
画像3
 入場行進と全校ダンスの練習をしました。
青色組から入場します。1年生から6年生までが横一列に並んで,両手を大きく振り,しっかり膝を上げることに気をつけて歩きました。なかなか横一列をそろえて歩くのに苦労していましたが,どのグループも数回の練習で,すごくきれいに並んで歩けるようになりました。
 全校ダンスは,「Good Lucky」の曲に合わせて,リズムに乗って,最高の笑顔で踊っていました。

校長Column(コラム)10月号

画像1

 厳しい夏の暑さもいつしか過ぎ去り,街のあちらこちらには,コスモスの花が美しく咲いています。希望を胸一杯に膨らませスタートした新しい学年も,この10月14日で “前期”が終わろうとしています。
 この半年間,子どもたちは,それぞれの学年や学級で頑張って来ました。“後期”もこの調子で自分の目標をしっかり持ち,学習や運動に力を発揮して欲しいと願っています。
 さて,子育てをするにあたり「叱るより,ほめよ!」という言葉があります。ややもすると,その子の行為に対してきつく叱って咎めがちですが,むしろ,良い部分をそっと見ていて「今のは,とても良かったよ。」とか,「頑張っている事をちゃんと知ってるよ。」等々…。タイムリーにほめてあげる方が効果的なのです。
 子どもたちの学校生活の中でも,「ほめる場面」がたくさんあります。“集団登校で下級生の面倒をいつも見てくれる子”“運動場の片すみに落ちているボールをそっと片づけていた子”“廊下のゴミを黙って拾っていた子”…。こんな“ステキ”を見逃すことなく,ほめていきたいと思います。どうか,各家庭でも,子どもたちの,たくさんの“ステキ”を見つけてほめてあげていただければ…と思います。








画像2

校長Column(コラム)10月号


 厳しい夏の暑さもいつしか過ぎ去り,街のあちらこちらには,コスモスの花が美しく咲いています。希望を胸一杯に膨らませスタートした新しい学年も,この10月14日で “前期”が終わろうとしています。
 この半年間,子どもたちは,それぞれの学年や学級で頑張って来ました。“後期”もこの調子で自分の目標をしっかり持ち,学習や運動に力を発揮して欲しいと願っています。
 さて,子育てをするにあたり「叱るより,ほめよ!」という言葉があります。ややもすると,その子の行為に対してきつく叱って咎めがちですが,むしろ,良い部分をそっと見ていて「今のは,とても良かったよ。」とか,「頑張っている事をちゃんと知ってるよ。」等々…。タイムリーにほめてあげる方が効果的なのです。
 子どもたちの学校生活の中でも,「ほめる場面」がたくさんあります。“集団登校で下級生の面倒をいつも見てくれる子”“運動場の片すみに落ちているボールをそっと片づけていた子”“廊下のゴミを黙って拾っていた子”…。こんな“ステキ”を見逃すことなく,ほめていきたいと思います。どうか,各家庭でも,子どもたちの,たくさんの“ステキ”を見つけてほめてあげていただければ…と思います。








画像1画像2

避難訓練を行いました。

 不審者が校内に侵入した場合を想定して,放送による合図や指示に従って,落ち着いて安全に避難できるように避難訓練を行いました。
 子どもたちは,校長先生や宇津木先生の話を真剣に聞いていました。
 学校が児童にとって「安心・安全」な場所であるために,今回の訓練では,学校安全ボランティアの方々にもご協力いただきました。


画像1
画像2
画像3

お話の会 9月

画像1
画像2
画像3
 今日は,夏休み明け初めてのお話の会でした。久しぶりということもあって,会場の多目的室は,1・2・3年生でぎっしりでした。
 最初は,手遊び「サンドイッチバージョン」に挑戦。思わず吹き出してしまう,楽しい手遊びでした。
 次は,「こわ〜いはなし。」出てくるお化けがどんどんこわくなってきて・・・。ページをめくるたびに,みんな「キャー」「キャー」
 あっという間の「お話の会」でした。次回も待ち遠しいです。

げんきにあいさつ運動!

 今回のあいさつ運動は,地域の女性会のみなさんや4年生のお友達と一緒でした。前の日から「明日,朝来たら校門で元気よくあいさつするよ。」とお話しておいたら,みんなやる気「まんまん」バッチリ全員揃ってごあいさつができました。「みんな楽しみにしていたんだなあ。」ほほえましい光景でした。
画像1
画像2

全校ダンスの練習が始まりました

画像1
画像2
 10月1日の運動会に向けて,全校ダンスの練習が始まりました。
この練習のために,5・6年生の全校ダンス係の子どもたちが休み時間を使って猛特訓をしてきました。「GOOD LUCKY!!!!!」という曲に合わせてノリノリで踊っています。楽しい曲とダンスなので,子どもたちは早くもほとんど覚えていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業再開・給食再開・朝会・銀行振替日・部活動(卓球・ゲートボール)
1/11 生活頑張り週間・5年科学センター学習(9:15〜11:20)・フッ化物洗口・6年身体計測・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
1/12 生活頑張り週間・5年身体計測・部活動(グランドゴルフ)・PTA交通整理
1/13 生活頑張り週間・学校安全日・4年身体計測・部活動(バスケ・陸上)・ねえおばちゃん読んで
1/14 部活動(ソフトボール)・生活頑張り週間

学校だより

学校評価

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp