京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:69
総数:555239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

波高し,宮崎浜

 快晴の宮崎浜でしたが,波が高く磯観察は海に入ることができませんでした。マリンランドの方に浜に来ていただき,ヒトデについて教えていただきました。一人一匹パックに入れたものを用意していただき,観察しました。その後,海に入れなかったので予定を変更してみさきの家のプールに入りました。
画像1
画像2
画像3

再開!本を楽しむ会

 夏休みが終わり,今日から「本を楽しむ会」が再開されました。この取組は,毎週木曜日の昼休みに図書室で行われている本の読み聞かせ会です。毎回,保護者の方が本を選んで読んでくださいます。特に低学年の子どもたちはこの時間を楽しみにしていて,給食時間が終わると,うれしそうな顔をして図書室にやってきます。
 今日も,「いいから いいから」と「月へいったうさぎ」という2冊の絵本を読んでいただきました。食い入るように本を見つめながら話を聞いている子どもの姿が印象的でした。
画像1
画像2

入所式&昼食

画像1
画像2
予定通り入所式を終えて,おうちの方に準備していただいた弁当を東屋で食べました。みんな満足そうな顔で食べていました。

みさきの家に到着

賢島でバスを降りた子どもたちは,フェリーに乗ってみさきの家に到着しました。晴天で暑いようですが,全員元気です。12時30分から入所式を行い,その後,昼食を食べる予定です。
画像1

4年生,出発!

いよいよ今日から,奥志摩みさきの家での2泊3日の宿泊学習が始まります。
 まず,7時40分から運動場で出発式を行いました。初めての宿泊学習とあって,みんな少し緊張した様子でした。校長先生から,「みさきの家では,自分のことは自分でしなければなりません。一人ひとりが,自分でしっかり考えて行動しましょう。」という話を聞いたり,係の児童から出発の言葉を聞いたりした後,元気に学校を出てバスに乗り込みました

画像1
画像2

岩倉南JOBプロジェクト〜人に出会う・夢に出会う〜

 5年生は10月に,スチューデントシティ体験学習〔働く体験〕を行います。その事前学習として,本日,関西電力の方々に「人はなぜ働くのだろうか」というテーマでお話をしていただきました。
 本日来校していただいたのは,現在,関西電力京都営業所で活躍されているお二人ですが,1995年の阪神・淡路大震災当時は神戸支店で勤務されていて,停電した多くの家屋の電力復旧に力を尽くされました。当時の映像を見せていただいたり,復旧作業に取り組まれていた当時の様子を聞かせていただいたりする中で,「仕事は,人と人とのかかわりの中で行われている」「人にありがとうと言われる仕事ができたら感動する」など,「仕事」についてそれぞれが考えるよい機会となりました。これからのスチューデントシティ学習につながる貴重な時間になりました。
 参観して,一緒に学習していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1画像2画像3

防犯避難訓練

 「もしも,学校に不審者が入ってきたら」という設定で,全校で防犯避難訓練を実施しました。不審者発見のホイッスルを合図に,第1次避難として,各教室の出入口から離れた所で,クラス全員が一箇所に集まって待機しました。訓練だとわかっていても,緊張感をもって静かに次の指示を待つことができていて大変よかったです。不審者確保と全児童の安全が確認された後,第2次避難として体育館で全校集会をしました。もしもの時に備えて,日頃から先生の話や放送を静かに聞くことの大切さや,自分の命は自分で守ることの大切さを考えることができました。
画像1画像2

みんなの日 9/8

 今回のテーマは,「国際理解教育」です。お隣の国「韓国・朝鮮」について知ることを目的に,全体指導では,韓国・朝鮮の昔話「トッケビのパンマンイ」の読み聞かせを行いました。トッケビとは,日本では,おばけのようなものですが,絵本では黒い形で表され,想像をかきたてるようになっています。パンマンイは,昔の洗濯の時に使う木の棒です。内容は,トッケビのパンマンイから金銀財宝が出てきて,兄弟の弟は,それを手に入れることができますが,兄は,うまくいかないというお話です。日本の昔話にもあるようなお話に,子どもたちは集中して耳を傾けていました。
 相手のことを知ることによって思いやりも生まれてくるということが理解できるよう,その後も,韓国・朝鮮を題材にして学級指導を行いました。

画像1

みなみタイム 9/8

 今年度2回目のみなみタイム(言語集会)は,3年生の発表です。谷川俊太郎さんの「きりなしうた」と,まどみちおさんの「あさがくると」という詩を群読しました。「きりなしうた」では,元気な声で発表し,聞いている子どもたちも盛り上がっていました。 舞台から降りるときは,「きりなしうたパート2」と題して「インドのやまおくでんでんかたつむりんごはまっかっかあちゃんおこりんぼくはないちゃったんたんてをたたこうもりめがあかいんどのやまおく・・・」と声をそろえて吟じながら退場し,大きな拍手が起こりました。すばらしい発表でした。

画像1

4年生 みさきの家 事前学習

 9月15日(木)〜17(土)に4年生が三重県にある京都市野外活動センター「奥志摩みさきの家」へ行きます。磯観察,野外炊事,キャンプファイヤーなど海辺の施設での活動に期待をふくらませているところです。出発を一週間後にひかえ,リーダーを中心に,班活動,係活動が活発に行われています。野外炊事では,カレーを作ります。火興しから始まり,飯ごうでのご飯炊き,野菜を切るところからのカレー作りと,全てが初めての活動なので,学校にあるかまどを使って事前練習をしました。子どもたちは,やる気満々で手際よく活動でき,おいしいごはんとカレーができあがりました。本番が楽しみです。
 初めての宿泊学習になります。事前の準備,声かけなど保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp