京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:109
総数:554979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

音楽集会

 音楽委員会が中心になって,12月の音楽集会が行われました。楽器のシルエットクイズでは,舞台に映し出されたシルエットを見て4つの選択肢の中から答えを考えました。楽器の音も聴かせてもらえたのでイメージができて楽しかったです。
 クイズの後は「音楽のおくりもの」を全校合唱しました。4年生がリコーダーを吹いてくれて,とても素敵なハーモニーでした。

画像1画像2

いよいよ冬休み

 23日から始まる冬休みを前に全校朝会をしました。校長先生から冬休みの過ごし方についてお話を聞きました。全校児童が健康で元気に冬休みを過ごしてほしいと願っています。
 交通安全に気をつけようという話や,遊びに行くときは,いつ・どこで・誰と・何時に帰るのかをおうちの人に伝えて,午後5時にはおうちにいましょうという約束も確認しました。進んで大掃除をして,気持ち良く新しい年を迎えましょうという話もしています。自分にできることを考え,学校でも家庭でも進んで取り組む子になってほしいです。

画像1

本を楽しむ会 スペシャル!!

毎週木曜日の昼休みに「本を楽しむ会」を保護者の皆様にしていただいています。絵本の読み聞かせや紙芝居をしてもらって,子どもたちはとても楽しみにしています。今回はスペシャル!!ということで,手作り紙芝居「ねずみくんのチョッキ」と大型絵本「もりのかくれんぼう」を披露していただきました。集まったたくさんの児童が「楽しかった」と喜んでいました。
画像1
画像2

左京北支部 育成学級 合同お楽しみ会

画像1画像2
 12月15日に岩倉南小学校を会場として「左京北支部 育成学級合同お楽しみ会」が行われました。各校の出し物のトップとして本校児童による「まつりだいこ」を披露しました。
 ゲームの時間には,「フルーツバスケット」をみんなで楽しみました。ゲームの後にはプレゼント交換も行って,楽しい一日となりました。

読書月間〜読み聞かせ〜

読書月間の取組の一つとして,今日の朝読書の時間は,先生による読み聞かせを行いました。担任の先生ではなく,違う学年・クラスの先生による読み聞かせということで,子どもたちは,「どんなお話だろう」「楽しみだな」と,わくわくしながら教室で待っていました。絵本,紙芝居,大型絵本などを教室に持ってきてもらうと,「早く始まらないかな」と待ちきれない様子でした。話が始まると,とても真剣な表情で聞き入ったり,時には笑いが起こったりする様子が見られ,すてきな時間になりました。この機会に,たくさんの本を手にとって,読書を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会 ふれあい会

 11月18日(金)から12月5日(月)までの中間休み,新しくやってきた2匹のうさぎ,チョコとココアとのふれあい会を学年ごとに行いました。
 企画した飼育委員は,子どもたちにあげてもらうためのえさを用意してきたり,待っている子どもたちにクイズを出したり,みんなに楽しくふれあってもらおうと工夫していました。うさぎとふれあった子どもたちは,「かわいい」「フカフカで気持ちいい」「あったかい。私も毛皮がほしい」(その日は寒かったので…)など,生き物のぬくもりに触れ,うさぎとのふれあい会を満喫していました。

画像1
画像2

3年 すぐき農家の見学

3年生は社会科で「農家で作られるもの」の学習をしています。岩倉南小学校の周辺でたくさん作られているすぐきですが,そのまま販売されることはありません。そこで, 学校のすぐ近くの「すぐき農家」に行き,漬物作りの様子を見学させていただきました。
作業場に入った瞬間,すぐきの独特なにおいに迎えられました。すぐきはまず,面取りといってひとつひとつ皮を剥いていきます。その後,一晩岩塩に漬けます。その岩塩の味を実際に確かめさせてもらいました。子どもたちは「しょっぱい!」と言いながら味わっていました。その後の工程も見せてもらい,分からないことや疑問に思ったことを尋ね,丁寧に教えてもらいました。
すぐきは「京都三大漬物」のひとつ。その有名なお漬物の作り方を身近で見て感じて帰ってきました。

画像1画像2画像3

朝会(人権月間について)

 12月は人権月間です。今朝の朝会は,とても気持ちの良い,元気なあいさつから始まりました。校長先生から,金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を聞いて,「みんなちがってみんないい」・・人はそれぞれ自分の思いや考えをもっていて,それは人それぞれ違いがあるけれど,その中にあるたくさんの良さをみつけていこうという話を聞きました。自分のことも相手のことも大切にできるやわらかい心,人権を大切にするということは,そんな心をもつところから始まります。
 この機会に,一人ひとりが人権について考え,互いに尊敬し合う社会を築いていきましょう。


画像1画像2

2年 校外学習(京都御苑)

生活科の学習で,京都御苑(御所)に「秋見つけ」に行ってきました。天候に恵まれ,少し暑さを感じるくらいでした。御所では,秋の植物の様子を観察したり,どんぐりやマツボックリ,イチョウの葉などを拾ったりしました。子どもたちは,大きなマテバシイやどんぐりを見つけて,とても嬉しそうにしていました。また,イチョウや紅葉の小さな葉を見つけて目を輝かせている姿も見られました。
 お弁当は,他のクラスのお友達とも一緒に食べ,いつもよりにぎやかな昼食タイムとなりました。
 学校に帰ってきてからは,とても広い御所を歩いたので少し疲れた様子でしたが,木の葉や木の実をたくさん集められたので,とても満足した様子でした。

画像1画像2画像3

1年 校外学習(動物園)

11月22日,1年の1.2.3.4.6組の児童は,動物園へ校外学習に出かけました。
天気にも恵まれ,楽しい校外学習となりました。
 動物園では,担任引率による動物園めぐりのあと,初めてのグループ学習も行いました。あらかじめ計画していた動物を観察し,気づいたことを基に,クイズを作りました。「シマウマの目は何色ですか」「キリンの胃はいくつありますか」など,実際に見たり,案内板を読んで分かったりしたことを基に,楽しいクイズを作りました。また,シマウマの絵に縞を書き込んだり,ライオンの絵にたてがみを書き込んだり,という課題にも挑戦しました。
 おとぎの国では,飼育員の方から,テンジクネズミとトラの赤ちゃんの写真を見せてもらい,草食動物と,肉食動物の赤ちゃんの違いについての話を聞きました。そして,テンジクネズミを一人ひとり抱っこさせてもらいました。ウサギも触らせてもらいました。みんな素敵な笑顔で,抱っこしたり触らせてもらったりしました。
 学習することも,歩くことも,とてもよくがんばった1日となりました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp