![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643937 |
生活『やさいをそだてよう』〜キャベツのその後〜![]() ![]() 少し前までは,葉が大きくなっていたり,枚数が増えている程度でしたが,苗を植えてからずいぶんたち,少しですがキャベツらしくなってきたように思います。 今日は絵を描くのではなく,じっくりと観察して気づいたことをメモしました。 その後グループごとに気づいたことを交流し合いました。 「葉っぱの中に小さい葉っぱがあったよ。」 「葉っぱはくるくるになっていたよ。」 「キャベツの葉は分厚いね。」 「葉っぱが15枚になっていました。」 たくさんのことに気づき,またキャベツの観察により興味をもってほしいと思います。 仕上げをしています
今日の図工は,絵の具で型押しをした画用紙に,マジックで書き足して仕上げをしました。「海の世界だから,泳いでいる人を描こう。」「ここには,遊んでいる人を描こう。」などとつぶやきながら,完成させていた子ども達です。友だちの作品を鑑賞して,がんばっていること見つけをしました。
![]() ![]() 算数『三角形と四角形』〜方眼紙を使って・・・〜![]() ![]() 正方形,長方形はどのような特徴のある形なのか,直角三角形のかどはどんなふうになっているのか・・・自分でも説明できるように学習を進めています。 たくさんの中から直角三角形や正方形を見つける活動では,なぜそれを選んだのか理由も発表することができました。 今日は方眼紙を使って,長方形や正方形,直角三角形を描いてみました。ものさしを方眼に合わせて,辺と辺がきちんと合わさるように気をつけます。直角になっているかを三角定規で確認していた人もいました。はみ出さないように,隙間ができないように図形を描くのは難しそうでしたが,集中して描いていました。 体育 体ほぐしの運動
友だちと手をつないだり
肩を組んだりしながらいろいろな 運動をしています。 ゲーム的な要素を含んだ動きは とても楽しく また,友だちと動きをあわせることも学んでいます。 写真はフラフープリレー そして,3人一組で音楽に合わせてうごく「兄弟すずめ」です。 ![]() ![]() 今日もペタペタしたよ!
今日2回目の型押しをしました。昨日友だちが持って来ていた物を新たに持ってきた人もいました。2回目なので,上手に押しています。楽しみながら,押していた子ども達でした。たくさんの物を準備してくださってありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 授業実践力向上:おひさま学級
今日は,教育委員会,総合育成支援課より指導主事の田岡先生を指導助言にお招きし,おひさま学級が授業公開をしてくれました。
学習内容は「長さ比べ」です。 魚つりゲームを楽しんだり,ブラックボックスから取り出されるものの長さ比べをしたり,楽しい活動を通して「長さ」の概念を掴ませることを狙って授業が進んでいました。 たくさんの教員が周りを囲み授業を参観するという初めての体験で,子どもたちは少し緊張していた様子でした。 こうして,学校での「初めて」をたくさん体験してもらうことも大切な学びだと思っています。 授業の後の研究会では,意見交流の後,田岡主事より育成学級だけにとどまらず,全校児童の指導に生かせる貴重なご指導をいただきました。 ご指導いただきました事,厚くお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ずいぶん上手になったよ
11月からはじめた跳び箱あそびですが,跳び箱の出し入れもスムーズにできるようになりました。いろいろな跳び方にも挑戦してがんばっています。
![]() ![]() ![]() 暮らしの中に季節感を・・・ ♪![]() ![]() 広がる青空の下,いつも以上に子どもたちは元気に活動しています。 青空の日は,その青色が心の中にまで広がって,すっきりとさわやかな気分でいられますね。 それでも確かに,日々気温が下がり,冬の季節の到来を知らせてくれています。 校内を回っていると,クリスマスの雰囲気が・・・。 階段の踊り場の所に,ちょこんと可愛いツリーが飾ってありました。 おひさま学級の掲示板には,学級の子どもたちが表したツリーの平面作品が並んでいます。 四季折々の行事や風景を大切に捉えて,こんな風に装いを整えることはとても大切なことだと思っています。 年内の学校生活も,残り1週間余りとなりました。 年末を控え,何かと心慌ただしい思いで過ごすことが多くなりがちですが,校内のこのような風景に,立ち止まらせてもらうことで,ふっと気分が安らかになるのが嬉しいです。 潤いとゆとりを大切に教育活動を進めていきたいと思っています。 体育『パスゲーム』〜作戦を立てて・・・〜![]() ![]() ![]() パスゲームの単元も終盤になり,各チームとの試合も2回目がまわってきています。 「○色には勝ちたい!」 「△色は,すごく守りが堅い・・・」など子どもたちの間でも話題にのぼります。 ゲームの前半・後半の間に少しですが作戦タイムを設けています。始めのうちは,あまり話し合うことがなくて,あっさりと終わっていたチームが多かったのですが,特に前回負けた色と対戦するチームなどは,顔を突き合わせて真剣に話し合っています。 勝敗を気にしてうれしかったり,悔しかったりしながら授業を終える子どもたちですが,負けてがっかりしている友達を「次,がんばったらいいやん!」と励ます姿もチームワークができてきた証拠かなぁと微笑ましく思います。 図工 とっておきのオリジナルおにがわら![]() ![]() 大人には考えられないアイデアのおにがわらが ずらりと勢ぞろいしました。 すてきですね 製作途中で 友だちの作品を鑑賞し すてきを自分の作品に生かすという 学習形態も 大変効果的でした。 |
|