いっぱいあるいたね!
1・2年生は宝ヶ池に行きました。行きは地下鉄で行きました。学校から九条駅まで歩きました。なかなか遠く,地下鉄の中ではパワー充電・・・の子がたくさんでした。しかし国際会館で降り,公園の景色を見ると元気いっぱい!みんなで池を一周したり,アスレチックで思いっきり遊びました。お弁当を食べ終わると,おやつを食べるよりも遊びたい!という子が多かったです。
宝ヶ池ではどんぐりやまつぼっくりを拾ったり,葉っぱも少し紅葉していたり,秋を感じられる秋の遠足となりました。
【学校の様子】 2011-10-12 16:40 up!
認証式
後期始業式の後,後期児童会役員の認証式がありました。学校長より,3年生以上の代表委員と児童会の各委員会の委員長になった子どもに認定証書が手渡されました。認定証書を受けとった子が,一人一人自分のめあてを発表しました。今熊野小学校が今以上に楽しい学校になるようがんばって活動してくれることと期待しています。
【学校の様子】 2011-10-11 11:12 up!
後期始業式
後期始業式がありました。
子ども達は体育館に静かに整列し,式が始まるのを待っていました。そして,しっかりと校歌を歌って後期のスタートを切りました。校長先生が,「日曜日にあった今熊野学区民大運動会に多くの子ども達が参加し,元気に活動できていてよかったです。これからも,遠足や学芸会などいろいろな行事があります。その時々で,自分自身をしっかり表現してがんばりましょう。」と,お話させました。
心新たに,今熊野の子どもたちが,後期も元気に力一杯活動していってくれることを願っています。
【学校の様子】 2011-10-11 11:12 up!
あいさつ運動
今日から後期スタート。PTAの地域委員の方々が東西両門に立ち,子どもたちを出迎えてくださいました。
3日間の短い間でしたが,前期後期の区切りをつけ,後期の学校生活も元気に過ごしてほしいです。
明日も「あいさつ運動」に立ってくださいます。明日の朝も元気なあいさつの声が両門から聞こえてくることでしょう。
【PTA・学校運営協議会】 2011-10-11 11:11 up!
競技開始
小学生のアメ食いビン釣り競争で,学区民大運動会の競技開始です。顔を真っ白にしてアメをくわえるかわいい姿がほほ笑みをさそいました。
グラウンドに流れる軽快な曲が胸を弾ませます。これから,どんな好勝負が見られるか楽しみです。
【課外・休日】 2011-10-09 11:13 up!
晴天の大運動会開催
気持ちのよい秋晴れのもと,平成23年度今熊野学区民大運動会が開催されました。
地域民みんなの交流を深めると共に,玉入れや綱引き,障害物競争に町内対抗リレー等々,一日体を動かし,運動会を楽しみましょう。
【課外・休日】 2011-10-09 10:23 up!
前期終業
平成23年度前期が終わりました。本日朝,前期終業式をしました。学校長より,前期にお世話になった方々についてのお話が,写真を見ながらありました。子ども達はとても多くの方々にお世話になったことを改めて考えた,また,自分の成長も感じたことだと思います。
前期の生活を振り返り,後期に向けてのめあてをこの3連休に考え,10月11日(火)後期始業式を迎えてほしいです。
【学校の様子】 2011-10-07 18:55 up!
前期終業の朝
今日で前期が終了します。子どもたちが安全に安心して登校できるよう,いろいろな方々が見守ってくださっています。今朝は,東山警察署からも数名の警察官が見回りをしてくださいました。
【学校の様子】 2011-10-07 18:55 up!
第2回学校運営協議会
10月5日,第2回学校運営協議会・全体会を開きました。
前期学校評価を分析し,学校運営,子ども達の教育について,活発な議論がかわされました。放課後まなび教室や児童館など,子どもと直接係わっていただいている方から,夏休みを経て,子どもたちが大きく変容したとの話がありました。「学習が分かるようになり,自信が笑顔に繋がって見える。あいさつの声も大きくなった。いろいろな活動への意欲の高まりも見られるようになってきた。よい方向へサイクルが向いている」と嬉しい言葉が聞かれました。しかし一方,「宿題や自主学習は家庭でするものだから,自分で学習に向うように育てなければならない。そのための手立てを考えていかなければいけない。」との,大きな課題もいただきました。また,子どもはいろいろな人との関わりの中で育つもの,学校・PTA・地域行事への参加を今以上に高めるために,どうすればよいか考えなければいけないという話もでました。地域の方々が子ども達のよりよい成長に向けて真剣に話し合ってくださっている様子に,今熊野の地域力が,学校教育,家庭教育の礎になっているのだと確信しました。「各方面から今熊野の子ども達の成長を支えてくださっている姿に大変感謝している。これからも,地域・家庭・学校が連携し,今以上の子ども達の成長を支えてほしい。」との委員長のあいさつで閉会いたしました。
【PTA・学校運営協議会】 2011-10-07 18:55 up!
土曜学習
10月の土曜学習がありました。前回は台風で行えなかったので,久しぶりの開講です。前に自分がどんなことをしていたかを確認してから,今回の学習に入りました。どの子も自分のファイルを調べ,めあてを持ってプリントの問題に取り組んでいました11時に「将棋の部屋」が始まったので,そちらへ行く子もありました。自分のやろうと決めたプリントが終わったので,「本を読みに行ってきます。」と読み聞かせボランティアの方々が開いてくださっている図書室へ行く子もありました。「もう少しする」と残ってプリントをする子もいました。最後まで残っていた子と,自然観察を兼ねて学校園でバッタ取りをすることにしました。大きなトノサマバッタが塀を越えて飛ぶ様子も見ることが出来て,とても楽しく学習ができました。どの子も活き活きとした姿が見られた土曜学習でした。
【課外・休日】 2011-10-01 20:51 up!