京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:52
総数:465872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

4年生 お茶体験教室

画像1
画像2
1月6日に恒例になっている4年生お茶体験教室が行われました。お座敷への入り方やお床の拝見の仕方,お菓子のいただき方,お茶のいただき方などを教えていただきました。お茶教室の5,6年生が点ててくれたお茶と(松の雪)という新春のお菓子を味わいました。初めてする作法にとまどっていましたが,真剣な姿勢で一生懸命に取り組んでました。感想を聞くと「楽しかった」「おいしかった」「6年生のお点前が上手だった」「5年生になったら絶対お茶教室に入りたい」と好評でした。
 新年にあたり,よい体験ができたと思います。お手伝いをしてくれた5,6年生もいつもとは違うおけいこになったようです。学校運営協議会文化芸術企画委員の皆様,御協力ありがとうございました。

あけまして おめでとうございます

画像1
昨年はいろいろなことがありました
周りの人を大切にできたでしょうか。
自分の体を大切にできたでしょうか。
「絆」を大切に過ごせたでしょうか。

昨年はさまざまな教育活動で,本当にお世話になりました。
本年も昨年と同様,ご理解ご協力をよろしくおねがいいたします。

放課後まなび教室・かるた大会

画像1画像2画像3
 26日には、ウインタースクールのあと、「放課後まなび教室」の「かるた大会」もありました。放課後まなび教室のスタッフと、ゲームやかるたをしました。ひまわりホールでは、友達と仲良く競い合いながら楽しむ元気な声が響いていました。今日のように、昔から伝わる冬の遊びやお正月の行事や食べ物にも、興味をもって冬休みを過ごしてほしいと思います。
 雪もちらつき、寒い冬休みのスタートになりましたが、元気に過ごす子どもたちの姿を見ると、寒さもふっとぶようです。冬休みも、安全に気を付けて、元気に過ごしてほしいです。

走り続けよう!

画像1画像2
陸上部の児童,大文字駅伝のメンバー,毎日走り続けてきました。そして,今日は23年の走り納めです。
「継続は力なり」その言葉通り,しんどくて休みたくても,がんばってきたことが自分の自信になります。これは陸上以外のことにも必ず活きてくると思います。

6年生のがんばりを見て,4年生,5年生も後に続こうとしています。24年も元気で走り続けられるよう心から応援しています。

ウインタースクール 大盛況!

画像1
画像2
画像3
昨日,今日,来年1月6日の3日間はウインタースクールです。昨日も今日もたくさんの児童が学校にやってきて自分のめあてをもって学習していました。
図書室で本を読んだり,運動場で大縄とびをしたり,友達とゲームをしたり,冬休みならではの充実した時間をすごしたのではないでしょうか。
長い冬休みですが1月10日元気で登校できますように。

1月6日のウインタースクールにもぜひ参加してください。

12月22日(木) すき焼き風煮 ブロッコリーのおかか煮 じゃこ 玄米ご飯 牛乳

画像1
カロテン(カロチン)は,体の中でビタミンAに変わります.ビタミンA(カロテン)は目や鼻,のどのねんまくを強くし、風邪にかかりにくくします。

カロテンは色の濃い野菜に多く含まれています。冬至の日に食べるかぼちゃはこの季節においしく,風邪の予防にも優れた食品といえます。
他にほうれん草,にんじん,大根葉,ブロッコリーなどがあります。今日の給食に出たブロッコリーは洋風のおかずによく登場しますが,和風にあう食べ方でおかか煮が出ました。

12月21日(水) 天津飯の具 豆腐と青菜のスープ ご飯 牛乳

画像1
たんぱく質には,体を温めたり体力をつけたりする働きがありかぜの予防には大切な食品です。肉,魚,卵,牛乳,大豆,豆腐,納豆にはたんぱく質が多く含まれています。

また,脂肪は少しの陵でたくさんのエネルギーになり,体を温めます。とりすぎると太りやすくなるため,上手に食べる工夫をしましょう。

12月20日(火)大豆と牛肉のトマト煮 カリフラワーのホットマリネ チーズコッペパン 牛乳 プリン

画像1
今日の食品紹介

カリフラワーは冬から春にかけておいしい野菜です。
白いつぼみを食べます。
ブロッコリーと同じで花を食べる野菜です。
風邪を予防してくれるビタミンCやお腹を掃除してくれる食物繊維が多く含まれています。

ホットマリネは酢が使われているので温かいと少し苦手な子どももいますが,今日は少し砂糖ですっぱさが和らげてあっておいしく食べられました。
チーズコッペパンはチーズが練りこんで焼いてあるので,チーズが苦手な子どもも食べやすくなっていました。

12月19日(月) ししゃものからあげ ほうれん草のおかか煮 いものこ汁 麦ご飯 牛乳

画像1
ししゃもは漢字で「柳の葉の魚」と書くように,細長く,銀色で,15cmくらいの魚です。骨が柔らかく,頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚で,骨や歯を丈夫にする「カルシウム」を多く含んでいます。

よくかんで食べると骨もあごも丈夫になります。

子どもたちは一人2匹あてしかないので,もっとたくさんほしかったようです。

12月16日(金) 関東煮 ひじき豆 ご飯 牛乳 りんご

画像1
今日の大きなおかずは「関東煮」でした。京都では「おでん」といいます。しっかり煮込んであって寒い季節にぴったりです。
関東煮には「たこ」が入っていました。
たこは8本の足をうでのように使い,魚やカニなどをつかまえて食べます。たこには,体をつくるたんぱく質が多く含まれています。

ご飯によくあうおかず2品で残菜はとても少なかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 ウインタースクール 4年文化教室お茶体験教室
1/9 成人の日
1/10 授業開始 給食開始 朝会 生活リズム調べ(16日まで)
1/12 フッ化物洗口 文化教室水彩画
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp