京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up40
昨日:44
総数:498003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年長期宿泊 その3

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)

18:00 夕食のあとは自由時間。

各クラス,レク担当を中心に楽しい時間を過ごします。 

そのあとは一日を振り返ります。

まだ1日が終わっただけですが,色々な思い出ができました。


就寝準備をして,22時におやすみなさい。

5年長期宿泊 その2

画像1
7月1日(金)

14:00 青少年海洋センター(マリーンピア)到着。

雨の影響もあり,体育館での入所式となりました。

その後,部屋で荷物を整理してから,お風呂に入りました。

5年長期宿泊 その1

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)

11:30 丹後「魚っ知館」に到着。

ここで子どもたちはお昼ごはんを食べました。

その後の自由時間では,ヒトデを触ったり,ペンギンやアザラシを見ることもできました。

また,水につかって遊ぶなど,楽しい時間を過ごすことができました。

5年生長期宿泊 帰ってきました

画像1
画像2
画像3
予定より早い時間となりましたが,5年生が長期宿泊より帰ってきました。

ともに過ごした仲間たちとも,金曜日までお別れです。

4泊5日を通して今まで以上に仲良くなりました。 

ときにはケンカもしました。

でも,それ以上の思い出を作り上げることができました。

この経験は,今後の子どもたちにとって,おおいに役立っていくことでしょう。

本当にたくましくなりました。



子どもたちの活動の内容については,ホームページで順次アップしていきます。

また,7月12日の参観日には,活動の様子の振り返りをします。是非,楽しみにしてください。

5年長期宿泊 行ってきます!

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)

朝8時40分,5年生が大きな荷物を背負って体育館に集まりました。

小雨が降っていたので,体育館での出発式です。

司会役の児童が大きな声で進めていきます。


そして,9時。

傘をさしながらバスへ移動。

5年生163名,欠席者は0。全員がそろっての出発です。


それでは,元気に行ってきます!

体の60%以上を占めているのは??

正解は『水分』です。
(年齢によって多少前後しますが若いほど高くなります。)

今回そんな水分について学習しました。
学習する中で,水分補給によいといわれているスポーツドリンクに入っている砂糖の量の多さにみんな驚いていました。


これから熱中症や脱水症状になりやすい季節です。
学習したことを生かして,自分の身は自分で守れるようになってほしいものです。

画像1画像2

気持ちいい〜☆

画像1画像2
ついに水泳学習がスタート!!

暑い日に入るプールは本当に気持ちいいものです♪


めあてをもって活動して,今より上手に泳げるようにがんばろう!

5年生も水泳学習スタート♪

画像1
画像2
画像3
本日の3・4校時,曇り空の中ですが,水泳学習が始まりました。

洗濯機から始まり,大波小波へ。

水位がコースの端から端へと,ザバーーン。

波が来るたびに,子どもたちの歓声が。


そのあとは,どれだけ泳げるかに挑戦。

自由形(クロール),平泳ぎ,背泳ぎ25m。


みんなどれくらい泳げたかな?

『PTA主催自転車教室』

 6月25日(土)

 PTA主催の親子自転車教室を実施しました。

向日町警察署の警察官の方にも来ていただき,自転車の安全な乗り方につい

て勉強しました。暑い中,子どもたちは 大変よくがんばりました。

PTAの皆様方,ご準備・ご指導ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

2年★校区たんけんに行ったよ!

画像1画像2
先日,校区探検へ行ってきました。
まずは,学校より北を探検します。
前の時間に「家の近くには田んぼがあって,蛙がいるよ。」「きれいな花が咲いているよ。」「郵便局があるよ。」「ここの公園は水飲み場があるよ。」などと紹介しました。
校区についていろんなことを知り,探検スタートです。
当日は,「電話ボックスがあった!」「田んぼに何かの卵を見つけた!」とまた,新たな発見をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp