京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:27
総数:431623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科学習 水の流れる働き(山科川観察)

画像1画像2
 学校から20分ほど歩いて山科川の観察に行きました。
曲がっているところの内・外の流れる速さや石や砂を運ぶ働きの違いを確かめ,川原が内側にできている様子を見ました。河原の石を採取し,角が丸くなっていることも確かめました。外側の川底にでこぼこのブロックが使ってあるところも観察して次の学習につなげていきます。

秋も深まる

画像1画像2
 暖かい11月でしたが,月末になってようやく紅葉も美しくなってきました。
落ちたドングリを踏みしめて乾いた音を楽しんだり,ドングリを投げあげて倍ほどのドングリが落ちてくるのに歓声を上げたりする風景が見られます。
 銀杏の葉も黄色く輝く中,5,6年生が朝ランに励んでいます。

12月 朝会

画像1画像2
 「ウイズ ユー スマイル」の斉唱で始まった朝会。みんなで歌うのは初めてでしたが美しく響いていました。
 12月の人権月間に因んで,校長先生からは,今の歌のように笑顔でみんなが楽しく気持ちよく暮らせるようにとの話がありました。

版画!!

画像1画像2画像3
彫刻刀にも慣れてきて,すべて彫り終わった子がいます。
早い子は,少しずつ,絵の具を使って刷り始めています。
なかなか色が出なくて難しいですが,手が熱くなるくらいしっかりこすってがんばっています。

ものの温度と体積(金ぞく)

画像1画像2画像3
ものの温度と体積の授業も終盤に入りました。
空気と水は,温度によって体積が変化しましたが,金属はどうでしょうか。
子どもたちの予想は,「硬いから変わらない」が多かったようです。
が,ガスコンロであたためると体積が増えて,すごく驚いた様子でした。
理科は,ここがおもしろいところですね。

理科学習 水溶液の性質(中和)

画像1画像2
 酸性の塩酸とアルカリ性の水酸化ナトリウムの水溶液を混ぜるとどうなるだろうかという学習です。
 爆発するとか金属を溶かす力が強くなると予想した子もいます。中性になって金属は溶かさないと予想した子もいます。
 BTB溶液を使って酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜていきました。たった一滴で黄や青に変わるので緑色にするのに苦労するグループもありました。リトマス紙では中性を示し,アルミニウム板を入れても変化はありませんでした。酸とアルカリを同量混ぜることを中和ということも学習しました。

6年生 山科川駅伝記録会の表彰

画像1画像2
 先週行われた,支部山科川駅伝の表彰がありました。Aチームが7位,Bチームが9位,タイムトライアルでは男女とも1位と健闘したこと。一人が約1.5kmも走って襷をつなぎみんなが力を出し合ったこと。そして,6年生が学年として4月から毎朝走りこんでこの距離が走れるようになったことを讃えられました。

理科学習 水溶液の性質(金属を溶かす水溶液)

画像1画像2
 強い酸性の塩酸はアルミニウム板を溶かすことが分かって,鉄板も溶かすのか実験をしました。しばらくすると,鉄板に泡が付き始めました。溶けているようです。
 アルカリ性の水酸化ナトリウムの水溶液ではどうかも実験をしました。
アルミニウム板は激しく泡を出して溶けましたが鉄板は溶けませんでした。

「あきのおくりもの」

画像1画像2画像3
どんぐりとまつぼっくりに色をつけました。
日野山で拾った小枝と一緒に「写真飾り」を作りました。
紙粘土を使って、おいしそうなケーキを作りました。

畑で採れたさつまいもを描きました。
大きなおいもをしっかり塗りました。
スイートポテト作りもしました。
とてもおいしくできました。

造形と調理。
「あきのおくりもの」で、たっぷり活動できました。


就学時健診

画像1画像2
 来年度入学予定の110人の就学時健診をしました。
5年生児童に手を引かれて内科など8ヵ所をめぐりますが,初めての学校体験でもありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業・給食開始・銀行振替日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp