|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:130 総数:941710 | 
| 低学年・育成 参観・懇談会開かれる その1
12月1日(木)に低学年と育成学級の参観懇談会を行いました。 参観では道徳で, 1年生「ゆっきとやっち」 2年生「白いくつ」 3年生「らくがき」 をしました。 温かい気持ちになれる,そんな時間になりました。    5年生 とってもおいしいご飯とみそ汁を作りました!
 家庭科の学習で,ご飯をなべで炊き,みそ汁を煮干しでだしをとって作りました。 ご飯を水につけておく時間もはかり,どの班もとてもおいしく炊き上がりました。お米が炊ける様子もじっくりと観察できました。炊きたてのご飯の香りがとってもよかったです。 みそ汁は,煮干しの頭とはらわたをとって水に入れ,ゆっくりとだしをとりました。 どの班もとてもおいしく出来上がりました。 ごちそうさまでした。    知ってましたか? ECOです!風力発電機
 プール横の,いこいの広場に「風力発電機」があります。(知ってましたか?)ここで蓄えた電気で,南門側通路の外灯をつけています。(知ってましたか?)一度ゆっくりじっくり見てみてくださいね。    2年生 お祭りの気分で
音楽科の学習で「お祭りの音楽」を作っています。 子どもたちは自分たちでたいこのリズムを考えました。 また、お祭りの気分を出すために、「せやっ!」「わっしょい!」などのかけ声も取り入れました。 今日は、みんなの前でオリジナルの音楽を発表しました。 みんなの音楽で、教室の中はとってもとってもあったかくなりました!   <3年生>ちょうこく刀を使って
初めてのちょうこく刀の授業です。 ドキドキと緊張していますが、とても上手にほりすすめています。 素敵な作品ができるといいですね。 来週は、やさいの切れはしを使ってスタンピングをします。 スタンピングの上に、自分がほった板を刷ります。 仕上がりが楽しみですね。    5年生 スチューデントシティへ向けて学習し始めました。   『なぜ人は働くのか?』『働く意味は?』という問いに対して,子どもたちは真剣に一生懸命に考えました。 お金のため,人のため,夢のため,家族のため,生きていくため・・・など,いろんな考え方が出てきました。 これから,働く意味,社会の仕組みなどについて学習していきます。 LD等通級指導教室より 体育の走り高跳びの授業です。テストだったのでしょう。クラス全員がバーに向かって一人ずつ順に跳んでいきます。通級児童は練習の時まで、跳び方やタイミングがうまくいくときといかないときがあり、とても不安そうに並んでいました。いよいよ順番が回ってきました。周りの児童全員が息を呑んで見守っている張りつめた空気が感じられました。通級児童は少し間をおいていよいよ助走・・・。「跳んだ!」・・と同時に周りのみんなから「お〜、跳べた〜」というどよめきと拍手が湧き起りました。本当に短い時間でしたが、全員が一人に注目し自然と思わず拍手が起こる・・・そんな素敵な場に一緒にいられたことを、通級担当としてとても嬉しく思いました。跳ぶ前にあまりプレッシャーをかけないようにみんながさりげなく見守っていたことも優しさの表れですね・・・。 その後、今までの自身の記録より1センチメートル高いバーをクリアできたことをしっかり報告してくれました。 どのクラスにも特別な支援を要する児童は少なからずいます。そしてみんな一人ひとりちがう支援を必要としています。クラスメートが支援し合えるこのような場面がどんどん増えていくと嬉しいですね。 高学年 参観・懇談会開かれる!
11月29日(火)に人権に関わる参観懇談会を行いました。 参観では道徳や総合,社会の授業を観ていただきました。 懇談では,人権に関わる内容をテーマにこれから私たち大人が, どのように子どもたちに関わっていけばいいのか, 子育てについての悩みなどを話し合いました。 12月1日(木)は低学年・育成の参観懇談会です。 たくさんの方のご参加をお待ちしております。    3年生 とび箱がんばってます!   足を開いてとんだり,足を閉じて飛びこしたり, とび箱の上で前転をしたり,いろいろな高さにも挑戦して, どの子も意欲的にがんばっています! また,技だけでなく準備や片付けも,みんなで協力して 手際よくできるようになってきました! これからも様々な場面で,力を合わせていってほしいと思います。 4年生 体育 なわとび&鉄ぼう
今週から体育の学習で「なわとび」と「鉄ぼう」をはじめました。学習カードの工夫のポイントや友だちの良いところをまねして、たくさんできる技をふやしていきましょう!    | 
 | |||||||||||