京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:302600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

理科の時間〜4年生〜12月5日(月)

 4年生は,理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。
 この日は,空気をあたためると体積はどうなるか考えていました。実験の結果をもう一度確かめながらまとめました。
 
画像1

図画工作〜6年生〜12月5日(月)

 6年生は,図画工作で「夢をかなえて」というテーマで木版画に取り組んでいます。
 子ども達は,下絵を版木に写し,彫刻刀で彫り進んでいきます。真剣に彫刻刀を使っていました。
画像1
画像2

図書館〜12月2日(金)

 図書館の飾りが,学校図書館ボランティアの方々によって,12月バージョンになりました。
 この日の当番の図書委員がさっそく飾りを見ていました。
 この飾りの中に,子ども達が書く「おすすめの本」をはっていきます。どんな本が紹介されるのか今から楽しみです。
画像1

外国語活動〜6年生〜12月2日(金)

画像1
画像2
 フリオ先生といっしょに,英語活動を楽しんでいます。
 この日は,国の名前について活動していました。
 自分の知っている国や行きたい国の名前を,フリオ先生に教えてもらいながらいっしょに英語で言っていました。

社会科の時間〜4年生〜12月2日(金)

画像1
 4年生は,社会科で「琵琶湖疏水」について学習しています。
 子ども達は,琵琶湖疏水に見学に行った時のことを思い出しながら,琵琶湖疏水を作った人たちの様子や思いを学習しています。
画像2

予定表をもらって・・・〜1年生〜12月2日(金)

画像1
 金曜日になるとどの学級でも,次の週の予定表の配布が行われます。
 子ども達は,自分が用意するものはなにかな,どんな学習をするのかなと考えながら,手渡された予定表を手にします。
 予定表を見て,自分の家庭学習の計画を立てたり持ち物の準備をしたりしている子ども達です。

漢字の練習〜5年生〜12月2日(金)

画像1
 小学校で習う漢字は,1006字です。
 子ども達は,日々ドリルやプリントを使って練習に励んでいます。
 本や新聞を読むことでも覚えることができます。

たこをつくろう〜1年生〜12月1日(木)

 1年生は,今日(12月1日)「たこ」をつくりました。これからお正月の遊びを学習します。この学習に先駆けて「たこづくり」にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

ひかりのおくりもの〜2年生〜12月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図画工作で「ひかりのおくりもの」を作っています。カッターナイフの安全な使い方を学習しながら作品作りを楽しみます。
 2組はどんな作品にしようかと教科書を参考に考え,1組はカッターナイフを使って作品作りに取り組んでいました。
 どんな「ひかりのおくりもの」が出来上がるのか今から楽しみです。

重さを・・・〜3年1組〜12月1日(木)

画像1
 3年生は,算数で「重さ」の学習をしています。この日の1組は上皿てんびんを使って,えんぴつを量っていました。「先生,○○グラムだったよ。」と言いながらしっかりと量っていました。
 子ども達が自分で重さを体感すると,重さの問題をするときに「グラム」と「キログラム」とを間違うこともなくなっていきます。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/7 少年補導委員会福西支部主催「新春手作り凧・羽子板教室」9:30〜
1/9 成人の日
1/10 朝会 頭じらみ調べ 福西漢字大会 給食開始 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム(1月18日までに実施) 生活しらべ(1月20日まで) パトロールの日 ブクブクタイム PTA安全登校日
1/11 算数実力テスト 2計測つくし,3,4年
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp