算数科
算数科では「そろばん」の学習を行っています。今までの学習を振り返りながら小数をそろばんに入れたり払ったりしています。小数の足し算・引き算も今までと同じ手順で計算できることが分かり,そろばんでの計算を楽しんでいる様子でした。
【4年生】 2011-10-14 08:24 up!
運動会の入退場の練習
体育科の学習では運動会の入退場の練習を行いました。4年生は4回目の運動会ということもあって手順良く入退場を行うことが出来ました。また,整列も全校の子どもたちのお手本になるほどきっちり並び,話している人をしっかり見る様子がみられました。
【4年生】 2011-10-14 08:24 up!
全校での準備体操の練習
運動会の準備体操の練習を全校児童で行いました。低学年・中学年・高学年に分かれて体育館で練習した成果を全校児童での練習でも発揮することが出来ました。本番でも,一日の運動会をケガなく過ごすためにしっかり準備体操を行ってほしいと思います。
【4年生】 2011-10-14 08:24 up!
理科
理科では「星や月(2)」の単元で月の観察を行っています。実際に家で月の様子を観察したり,学校で新聞の月のこよみ切り抜いたりして月が動いたり満ち欠けしたりする様子を調べています。子どもたちは,「わーっここに,こよみが載ってるー!!」と毎日新聞に月の様子が載っていることに驚いた様子でした。
【4年生】 2011-10-14 08:23 up!
体育館での団体演技の練習
体育館での団体演技の練習では細かい部分の確認を繰り返し行っています。登場・退場の仕方や腕の伸ばし方,声の出し方など様々な練習をめあてを明確にもって短時間で行います。そして,授業の終わりにはめあてに到達出来たかをしっかり振り返り次の学習に生かしています。写真は「ハイーヤ,イーやサッサ!!」と元気良く声を出し,登場の仕方を練習している様子です。
【4年生】 2011-10-14 08:23 up!
たてわりの縄跳び
今日は全校の子どもたちで運動会のたてわり大縄跳びの練習しました。子どもたちは,普段のなかよし遊びで練習してきた成果を出し元気良く数えながら大縄跳びを楽しんでいました。運動会本番でも日頃のなかよし遊びのときとと同じように,1年生から6年生までが協力し合いながら大縄跳びにチャレンジしてほしいと思います。
【4年生】 2011-10-14 08:21 up!
団体演技の練習
運動会に向けて団体演技の練習はラストスパートを向かえています。子どもたちは登場や退場の練習もしっかり覚えて元気良く「風の結人」を踊ることが出来ました。いよいよ本番は明後日です。子どもたちの練習の成果が出せるように4年生一同で心を引き締めて本番に望みたいと思います。
【4年生】 2011-10-14 08:18 up!
応援の練習
運動会に向けて応援の全校練習を行いました。子どもたちは元気良く声を出しながら応援の練習を行い自分たちのチームを盛り上げていました。本番の応援合戦でも一致団結して運動会を盛り上げてもらいたいです。
【4年生】 2011-10-14 08:17 up!
全校体育の練習
今日の1,2校時は、全校体育でした。
開閉会式の練習、準備体操の練習、応援練習がありました。4,5組の4人はそれぞれの学年の列に加わって、練習できていました。
明日も全校体育があります。大縄跳びの大会や色別種目の練習の予定です。大縄跳びはクラスで特訓した成果が出せればいいなと思います。
【3組】 2011-10-13 10:10 up!
給食室より
10月12日(水)の献立
バターうずまきパン 牛乳 きのこのクリームシチュー ひじきのソティ
「きのこのクリームシチュー」は、秋の食材"しめじ"と"生しいたけ"が入った手作りのクリームシチューです。 特にしめじは旨味成分(グアニル酸やグルタミン酸)が多く含まれている為、「香り(匂い)松茸 味しめじ」といわれるくらいです。 また、きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。
【給食室より】 2011-10-12 16:40 up!