高学年でも絵本は大好き
月曜日は読み聞かせの日。28日は高学年でした。
4年生は,間もなくクリスマスということで「サンタクロースと小人たち」
6年生は,「どんなかんじかなあ」でした。目が見えないってどんな感じかなあ・・・。障害のとらえ方を考えさせる絵本でした。
絵本は今や児童図書の主役になってきています。幼児や低学年の子どものためだけの本ではありません。大人も十分満足できる絵本がいっぱいあります。
4年生も6年生もしっかりと読みきかせを楽しみました。
【言語活動】 2011-11-29 08:26 up!
手芸教室
一橋地域女性会主催の手芸教室が27日(日)に一橋小学校ふれあいサロンで行われ,本校児童30名が参加しました。
自分の好きな布を選んで,キーフォルダ―のついたがま口の金具にはめ込んでいく作業をしました。しっかりはめ込んでいかないといけません。そこがきちんとできているか女性会の方に一人ずつ点検してもらいました。
全員,世界に一つだけの小銭入れを持って満足した顔で帰りました。
【地域・伝統】 2011-11-29 08:23 up!
元気いっぱい解散式
4泊5日の活動をしてきたと思えないぐらい元気いっぱい笑顔あふれる解散式でした。
たくさんのことを学び,大きく成長できた5日間であったと思います。
【山の家】 2011-11-26 17:09 up!
油粘土でおはなし
1年生は油粘土で動物を作っていました。
作りながらいろいろとお話をします。
恐竜がいて・・・・・・
犬の前にヘビがいる・・・・・・
作りながら,頭の中でいろんなイメージができているのでしょうね。
【学校の様子】 2011-11-26 17:09 up!
生け花教室
11月19日のもみじまつりで生け花教室がありました。
一橋小学校校区にある青窯会館所属の窯で作られた清水焼の花器に生ける贅沢な生け花教室でした。
【地域・伝統】 2011-11-25 17:33 up!
最後のMBFタイム パート3
研修室に場所をかえました。最後の最後は、この5日間、共に過ごした交流グループの友達に、メッセージを贈ります。にこやかに、そして真剣な顔で内容を考えている子どももいます。さあ、どんな思いがこもっているのでしょうか。
【山の家】 2011-11-25 11:55 up!
最後のMBFタイム パート2
次は、大縄とび、そして綱引きです。楽しい思い出がどんどん増えていきます。
【山の家】 2011-11-25 11:51 up!
最後のMBFタイム
山の家で過ごす時間もあと少しです。交流グループの友達とは、いろいろな活動を共にし協力し合ってきました。最後のMBFタイムは、プレイホールで交流グループバレーボールです。歓声が響き渡っています。
【山の家】 2011-11-25 10:14 up!
食欲もりもり 朝食です
スープと味噌汁、ご飯にパン、納豆、サラダ、オムレツやいろいろ。思い思いに食べたいメニューを選び、朝食です。バイキングですが、種類や量をしっかりと考え、食事を楽しめるようになりました。早く食べ終わった人は、その場で楽しんでいます。
【山の家】 2011-11-25 10:10 up!
さあ、最終日の朝です
昨晩もぐっすりと眠った子どもたち。最終日の朝は慌しいです。布団やシーツをたたみ、荷物を整理し、ロッジを清掃し・・・。でも皆で力を合わせ協力すれば、楽勝です。早く終わり、ほっこり、ほっと一息、休憩です。
【山の家】 2011-11-25 10:05 up!