京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up5
昨日:7
総数:89778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

シーサー 3年

画像1画像2
3年生の陶芸は,シーサーです。
シーサーは沖縄で見られる伝説の獣の像で,建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ,魔除けの意味を持つ,狛犬のようなものです。
シーサーの作り方で,自分がイメージする伝説の獣を作りました。
個性的なシーサーが出来上がりました。


版画 2年

画像1画像2
2年生が紙版画「こまをまわす自分」に取り組んでいました。
体の部分を画用紙で作って糊で貼って構成していきます。
腕や首,足を少し動かすだけで,表情が出てきます。

4年生はひもづくり

画像1画像2
地域の清水焼の職人さんをゲストティーチャ―に招きひもづくりを学びました。
土台を作って,粘土のひもを作って積んでいきます。
ひもづくりは,世界中で昔から行われている成形技法です。
清水焼でも,よく使われる技法です。
4段目ぐらいまで積んでいった後は,自分が作り形にしていきました。
面白い作品が出来上がりました。

分数の大きさ 3年

画像1
分数の学習をしていました。
分数の大きさを比べます。
仮分数,帯分数,整数と比べて行きます。
どちらが大きいかを考えその理由を説明します。
1と6/6を比べました。
「同じです。6/6は1を6こにわけて6個分だから1と同じです。」
「同じです。分母と分子が同じときは1になるから6/6も分子と分母が同じなので1と同じです。」
いろいろな考え方を言葉に表すことで,認識が深まっていきます。

茶碗,マグカップ仕上げ 5,6年

画像1画像2
昨日作った茶碗,マグカップの仕上げをしました。
一日たってほどよく乾いています。
底を削り,形を整えて,高台を付けました。
1月ほど乾燥させます。

5年生はマグカップ

画像1画像2
5年生は板づくりで,マグカップを作りました。
板づくりも陶芸の伝統技法です。
ねんどの板をしっかりくっつけるのがコツです。
カップの形ができたら,後は自分ですきな形の飾りをつけてイメージに近づけていきます。


清水焼 ろくろ体験 6年

画像1画像2
陶芸の学習が始まりました。
6年生は地域在住の職人さんをゲストティーチャ―に招き,電動ろくろを使って茶碗作りに挑戦しました。見本を見せてもらいました。粘土の塊がみるみる茶碗になっていきます。匠の技です。
一人一人自分がイメージする形に作っていきました。
やってみると,難しい。力の入れ方が分からない,匠の技のすごさが一層よくわかりました。
職人さんに支援してもらってそれぞれの茶碗が出来上がりました。

サンタが給食にやってきた

画像1画像2
あわてん坊のサンタさんが,給食時間にやってきました。
クリスマスプレゼントは,焼きプリン。
楽しくおいしい給食時間になりました。

劇で訴える 「食」の大切さ

画像1画像2
一橋タイムの後,給食委員会が食の大切さを訴える劇をしました。
学習発表会で登場したてんぷく丸の侍たちが,登場して,現代の学校の給食を見に来ました。わがまま殿様の命令で,食べなくても栄養のとれる薬を探しにきたのですが・・・・・
食べることの大切さを劇中の先生が教えてくれました。
とても楽しいよくわかる劇でした。

一橋タイム 3年

画像1画像2
3年生の一橋タイムは,国語で学習した「姿を変える大豆」を発展させて,いろいろな食材についてどのような食べ物に変化していくのかを調べたことを発表しました。
「とうもろこし」「さとうきび」「さかな」「麦」「牛乳」「米」についての発表がありました。姿を変えて,燃料やプラスティックになることには驚きました。
衣装を付けたり,動作を入れたり,発表の仕方も工夫していました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 授業開始 朝会 給食開始
1/11 5年科学センター学習
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp